お堀の鯛に餌やり体験、快適な空間で!
陳列館
冷房が効いていて快適です。
入場料無料。
スポンサードリンク
瀬戸内海の歴史を体感!
瀬戸内海歴史民俗資料館
敷地造成の際、削り取った砕石が積み貼られている。
文字通り瀬戸内海の様々な歴史・民俗を学べる施設です。
無料入館で戦時中の真実を学ぼう!
高松市平和記念館
入館料無料で戦時中の事がしっかり学べる。
スポンサードリンク
どぐらのたらいうどん、ボリューム満点!
前田家土蔵
高知県のどぐら。
たらいうどんはとにかく量が多い😎普通の3玉分はあるんやないかな?
複雑な番所間取り探訪。
丸亀藩斥候番所
讃岐と伊予の国境にあったもの。
見所は複雑な番所内部の間取り。
讃岐平野は昔サトウキビから砂糖を作るのが特産。
上原家砂糖しめ小屋
讃岐平野は昔サトウキビから砂糖を作るのが特産。
添水唐臼
ししおどし。
生活している音が今にも聞こえてきそう。
森野家住宅風呂便所
生活している音が今にも聞こえてきそう。
屋島神社にあったもの。
消防屯所
屋島神社にあったもの。
空海生誕1250年展、香川の歴史を感じて。
香川県立ミュージアム
美術館の側面も大きく、展示物に美術品もソコソコ。
弘法大師の関連と香川県の歴史が主な展示内容で非常に充実しています。
庵治石の歴史を体感しよう!
高松市石の民俗資料館
孫が、ずーっと行きたがっていた所です。
切り絵作家さんの展覧会を見に行きました。
高松の歴史を深く学ぼう!
高松市歴史資料館
5月16日に訪問したら「2025年5月7日から2027年秋頃まで休館」と張り紙が貼っていて愕然とした。
古代から現代までの歴史がよく分かる内容となっている。
四国唯一の国分寺跡、歴史を感じて。
讃岐国分寺跡資料館
資料館の人、丁寧な対応良かったです👍️
とてもいいです。
香南町の由佐城跡で刀剣展を楽しもう。
香南歴史民俗郷土館
サツキ展に行きました。
珍しいモノがチラホラあり楽しめました🙇
清水焼と古建築の魅力。
讃岐民芸館
裡面介紹了很多香川縣的傳統工藝,我看了非常滿意,精美的手工藝品及技術值得細細欣賞,雖然旁邊有一位老先生在做竹製品的手工藝品說可以刻名字上去作...
案内などをするスタッフさんもとても親切で良かったです。
香川用水の歴史、ここに極まれり!
香川用水資料館
香川用水記念会館の中にある施設です。
わかりづらく大人でも読むのが大変。
江戸時代の農家で味わう、時を超えたひととき。
山下家住宅
江戸時代後期、東讃岐の農村の家屋。
寄棟造り・茅葺・平屋建ては江戸時代の東讃岐の一般農家の典型的な建築とされる。
大久野島の灯台で絶景休憩!
大久野島灯台
昔軍事機密で地図から消されていた島にあった灯台。
結構登りの急な階段を上がってくると左手に見えてきます。
讃岐の名産、和三盆糖の魅力!
冨木田家砂糖しめ小屋
かつて讃岐が和三盆糖の名産地だったとは全く知りませんでした。
サトウキビを絞る、潰すための小屋。
明治の先進型!
江埼灯台退息所
この時代(明治4年)から考えると極めて先進的な建物であったと思います。
明治4年(1871年)に設置された。
楮(こうぞ)蒸しの小屋で体験!
楮蒸し小屋
和紙の原料の楮(こうぞ)を蒸すための小屋です。
松山市の魅力、ぜひ体験を!
クダコ島灯台退息所
松山市より。
元漁師のたてもの、徳島の味!
吉野家住宅(漁師の家)
徳島県の元漁師さんのたてもの。
全 24 件
スポンサードリンク
