龍山小学校跡で懐かしさを楽しむ。
もむらふれあい交流館、民具資料館
龍山小学校跡。
スポンサードリンク
和気町田原井堰資料館
岡山市瀬戸町郷土館
江戸時代の醤油造り、足守の豪商宅で雛めぐり!
旧足守商家「藤田千年治邸」
足踏み式?
江戸時代に醤油造りで栄えた商家です。
玉島歴史民俗海洋資料室
スポンサードリンク
久米歴史民俗資料館、民具館
津山の洋学の知恵、発見しよう!
津山洋学資料館
特に医学に貢献したのだと知りました。
津山の保存地区にある日本の西洋医学に関する資料館。
西大寺文化資料館
鴨方郷土資料館
こじんまりとした温もりの空間。
金光歴史民俗資料館
こじんまりとした施設です。
西大寺文化資料館
昭和の風情が漂う、無料で見学できる旧出雲街道の魅力...
城東むかし町家(旧梶村邸)
内部が無料で見学できます。
これまたすごい施設。
津山城と共に歴史を感じる。
津山郷土博物館
、、重文とか国宝とかのことですけど、これって表面的な視点だなあと思うわけで、、次に重要なのは使われている建物じゃないですかね最新の設備を備え...
『すこし昔の津山』の資料展で訪れました。
政田民俗資料館
映画と歴史が交差する資料館。
三蟠鉄道資料館
よう、わからんね。
映画「とんび」の撮影に使用された「日産ホーマー」に積まれて来ました。
水見やぐらで街を一望。
やかげ郷土美術館
コンドウアキの展示を見ただけなので。
美術館の中にある水見やぐらは無料で登ることが出来ます。
駒も春風も心和む、倉敷将棋記念館。
倉敷市 大山名人記念館
静かで、お土産もあり、手頃な駒もありました。
近くにポケモンマンホールありますよ可愛くて癒されます❤️
備前焼の歴史、心に残る学び。
備前市歴史民俗資料館
備前焼の窯の再現が可愛くて気に入りました!
スゴく勉強になるとこです。
ギリギリ感がたまらない!
赤磐市吉井郷土資料館
ギリギリだけど、有り。
山手郷土館
早島の藺草宝庫で畳の歴史学ぼう。
早島町歴史民俗資料館
早島町の伝統産業な藺草のその製品が飾られてました。
すぐ近くの公民館で鍵を開けてもらいました。
作州城東屋敷・だんじり展示館
石村嘉成の絵を楽しむ、美術館の魅力。
高梁市歴史美術館
石村嘉成さんの動物たちの絵を鑑賞するために岡山市内から行きました。
石村嘉成氏の画を見に行きました。
玉野市電の思い出を体感!
玉野市電すこやかハウス
かつて玉野市の宇野駅から玉遊園地前駅を結んでいた玉野市電の車両が静態保存されています。
玉野市電保存会による展示施設。
大庄屋の屋敷跡で楽しむ歴史のひととき。
河原邸 資料館
上流階級者住居は見応えある。
市指定重文。
50円で縄文の世界探訪。
笠岡市立郷土館
小さいながら縄文~発掘された出土品や記録が丁寧に展示されています。
入場料50円で見学出来ます。
福岡ルーツを感じる歴史ロマン。
備前福岡郷土館
見学したかったのですが、休みの日でした。
福岡県民として来ました。
歴史が息づく旧高梁小学校。
高梁市郷土資料館
レトロなものが好きなら色々なものがあり楽しめます。
レトロで綺麗な建物でした。
倉敷の魅力、無料で体験!
倉敷物語館
入館無料で休憩できます。
工芸品など展示してあった、
歴史感じる旧倉敷幼稚園。
倉敷市歴史民俗資料館
62年前の卒園者です。
旧倉敷幼稚園で別名さくら幼稚園と呼ばれていたそうです。
岡山の埋蔵文化財、無料で楽しむ!
赤磐市山陽郷土資料館
ここで地元の発掘品を見られます。
土器や埴輪の知識はありませんが見応えがあり面白かったです。
レトロな洋館で歴史を満喫!
総社市 まちかど郷土館(登録有形文化財)
レトロ好きな母はとても喜んでいました!
総社に来られましたらぜひこちらにもお立ち寄りください。
倉敷市福田歴史民俗資料館
横溝正史ファン必見!
真備ふるさと歴史館
教養が深められ色々な気付きが得られた気がします。入館料を徴収してもいいかも?
川辺宿駅(徒歩30分)の場所にある資料館です。
津山市加茂町歷史民族資料館
昔の農耕の道具とか、近くの古墳の資料とかを展示してます。
近くに泊まりに行ったので、雨の中寄りました。
湯郷温泉資料館
近くに泊まりに行ったので、雨の中寄りました。
備中高松城址の歴史を体感!
備中高松城址資料館
城主であった清水宗治は部下の命を守る為 自刃の最後まで忠義を尽くし武士の矜持を保っていた希代まれに見る武将!
丁寧に説明してくださいました😄ありがとうございます。
圧巻の100畳雛壇、特別な体験を!
野﨑家別邸迨暇堂
普段は非公開です。
100畳の部屋いっぱいの雛壇に圧倒されます🎎
備前焼の魅力を探る旅。
備前市歴史民俗資料館
せっかく訪れたのだけれど、臨時休館。
そんなに広くは無い。
歴史が詰まった町屋探訪。
城東むかし町家(旧梶村邸)
館名通りで、保存された町屋。
お城から歩いていけるけど結構車が通るので近くまでバスか車で行くほうがおすすめ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク