渥美町の歴史、縄文人のドクロも。
田原市渥美郷土資料館
渥美町の歴史などの資料の展示がありました。
こじんまりした博物館。
スポンサードリンク
尾崎士郎の人生を感じる異空間。
尾崎士郎記念館
映画人生劇場のポスターがあります。
大変綺麗で見やすくなっています。
本多光太郎の勉強部屋、楽しもう!
本多光太郎 資料館
本多光太郎の勉強部屋を移築した資料館。
光太郎さんの勉強部屋が二階にあります。
スポンサードリンク
懐かしい雛飾りと昭和の歴史。
大口町立歴史民俗資料館
雛飾りが立派でした。
Ꮲも見学も無料。
懐かしのマッサージチェア体験。
あいち銭湯資料館
愛知県浴場組合事務所二階。
入場料は無料ですが、駐車場はありません。
スポンサードリンク
東海道の旅を体感、雛人形展示も感動。
豊橋市二川宿本陣資料館
雛人形の展示を見に行って来ました。
ついに行きました。
古い倉庫で楽しむ酒とビール。
春日井市立郷土館
開いている時が少ないので開いているか調べておく必要があります。
酒とビールの生産のための古い倉庫。
スポンサードリンク
吉浜でひな人形祭り!
人形小路8番館伝承工房
超久しぶりにやって来ました。
吉浜細工人形の道具や構造などの説明がされてます。
江南市の歴史を動かす、感動の展示。
江南市歴史民俗資料館
親切な館長さんに、色々説明していただきました。
江南市の地元の英雄たちを発見できます。
山車関連資料を展示。
岩倉市郷土資料展示室(くすのきの家)
山車関連資料を展示。
奥三河の花祭り体験!
花祭会館
開館時間が〜16:30に変更になっているそうです。
花まつりのことを聞きにここにおじ'ゃましました。
醸造の歴史、魅力発見!
醸造伝承館
醸造の歴史が学べる貴重な資料館です。
毎週土曜日、歴史を知ろう!
春日井市勝川地区資料館
Museu histórico que abre apenas aos sábados. Das 13 às 15 horas.
この周辺の歴史資料が非常にわかりやすく纏められています。
刈谷の文化が詰まった万燈祭!
オアシス館刈谷
刈谷市の歴史を学ぶことができますよ^_b
夏は涼む為に、冬は暖まる為に、よく逗留していた施設です。
海近の水田、歴史を感じて。
神野新田資料館
海の近くの水田地帯の歴史がわかります。
昭和の貴重な体験、四つ建て民家。
四つ建て民家
中まで見れます昭和の初め頃の生活様式がわかり 貴重な体験ができました。
春日井市中央公民館の一角にある「四つ建て民家」。
明治大正昭和の旅へ案内。
あま市美和歴史民俗資料館
久しぶりに通って思ったのが5.6年前によく行ってたけどたまに居たお姉さんってまだいるのかな。
土曜日の午後に訪問。
黒田城跡で歴史と出会う。
一宮市木曽川資料館
木曽川の資料は少なく、訳のわからない手紙や絵が多数あった。
及び黒田城址の写真を提示すると、それぞれ別の黒田城御城印が無料で頂けます。
揚輝荘で触れる異空間。
聴松閣
きれいに修復されていて感動しました。
最も名古屋の見応えある建築物のひとつ!
七曲公園で古窯の夕日。
七曲古窯址群 保存施設
見学するにわあ最高です。
こんなところにあるとは意外だな~と感じましたね。
武豊町の歴史、無料で堪能!
武豊町歴史民俗資料館
それなりにおもしろかったです。
子どものころから好きな場所。
木曽川の歴史を無料で体感。
江南歴史展示室
Exposição permanente sobre o Rio Kiso e sua história. Entrada gratuita...
塩作り体験で楽しく学べる!
吉良饗庭塩の里
一人でするのは少し恥ずかしいと思ってしまい、結局やりませんでした。
塩焼き体験での塩作り楽しめました。
一宮の織物、歴史が光る。
一宮市 豊島記念資料館
様々な織機が展示されています。
雷雨のせいで停電で、いい思い出です。
無料で楽しむお祭り資料館。
田原まつり会館
まつりに特化した博物館。
会館内は広めでゆったり出来ます。
セラミックス学習、顔出しパネルで楽しもう!
常滑焼窯跡見学館
セラミックス学習の場。
顔出しパネルある。
外観が蔵の文化財収蔵庫。
大口町文化財収蔵庫
文化財収蔵庫なので外観は蔵を意識してデザインされたのかもしれませんね。
日曜日に見たが入れなかった 向かいの建物にも無料の資料館があるルールがよく分からない建物。
木々に囲まれた静寂のひととき。
薬師如来石像
2023年5月28日、日曜日、午前11時頃、撮影。
木々に囲まれたところにあり、それ以外は特に何もありません。
愛知県自治センターで親切に解決!
愛知県公文書館(愛知県庁総務部法務文書課公文書館グループ)
親切に教えてもらえました。
16:30オーダーストップだそうです。
東郷町の歴史を体感!
東郷町郷土資料館
東郷町の歴史や、農業や養蚕の道具などが展示されています。
孟宗竹の風味、体感して!
手筒花火体験パーク
筒は孟宗竹なんですね。
松平東照宮で歴史を感じよう!
松平郷館
松平家伝来の品が展示されています。
松平東照宮の中にも入れました。
旧東海道脇本陣の記憶。
藤川宿資料館
かつて藤川村役場だった建物。
東海道藤川宿脇本陣跡に建てられた小ぢんまりとした無料の資料館。
江戸時代の知立、無料で歴史探訪。
知立市歴史民俗資料館
悪くないけど少しボリューム不足かなぁ↓ もう少し見るもの欲しかったです。
今日はお雛様の展示もあり良かったです。
歴史感じる旧本宿村役場。
旧本宿村役場
鉢池、大幡、上衣文(かみそぶみ)の5箇村が合併して本宿村が成立。
岡崎の本宿地区の旧東海道筋に建っている旧本宿村役場に行って見ました。
旧東海道に残る旅籠の魅力。
旅籠屋 清明屋
空間が清々しいエリアです、維持も大変かと感じました。
端午の節句の飾りを見に訪れました。
村役場内の隠れた資料室!
飛島村郷土資料室
平日昼間に訪問村役場内にある資料室施設内に案内板などは無く開放されていない予約などの連絡をすると利用可能の可能性有り特におすすめする事は無い...
懐かしさ溢れる稲武の歴史。
稲武郷土資料館ちゅーま
その時代を知る人には懐かしさと郷愁を感じずにはいられない。
たまたま目に入って子どもと一緒に立ち寄りました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
