2005年4月に狐島を訪れました。
電子基準点「萩1」
2005年4月に狐島を訪れました。
スポンサードリンク
大平山からの絶景ランチ。
大平山三角点
防府市一望 大展望 意外と人少なくランチに最適 車でサクッと登れる。
大平山 標高631,3m 防府市最高峰。
炊事棟の横にあります。
電子基準点 No. 950440 馬路
炊事棟の横にあります。
スポンサードリンク
畑山公民館(畑山小中学校跡)の建物西側にあります。
電子基準点 No. 071152 高知安芸2
畑山公民館(畑山小中学校跡)の建物西側にあります。
日本の高さの基準、日本水準原点。
日本水準原点
日本土木遺産日本水準原点と日本水準原点標庫日本の高さ(標高)の基準として明治24年に陸地測量部により創設された原点標とそれを保護するための建...
測量法施行令(昭和24年政令第322号)第2条第2項において、その数値が定められています。
スポンサードリンク
美しい海岸でリラックス。
国標
日本の領土である証現在のものは3代目で木造。
リラックスして気分が良くなります(原文)海岸景色非常漂亮,有空可以去散散心,心情會很好。
地図の源、九州のパワースポット!
地図の源(阿蘇市)
九州の真ん中!
とてもマイナーな場所なのでしょうが立ち寄ってみました。
スポンサードリンク
公園の芝生の中にある三角点。
一等三角点 根岸
公園の芝生の中にある三角点。
神原スポーツ公園で電子基準点を探そう!
電子基準点「高梁」
神原スポーツ公園多目的グラウンドの片隅に建っている。
多良山系経ヶ岳の南西にある575メートルピークです...
575m四等三角点
多良山系経ヶ岳の南西にある575メートルピークです。
国会前の水準原点、意外な発見。
一等水準点「交無号」
一等水準点。
一等水準点 「交無号」 Original zero elevation/water level marker. Japan is now ...
ふれあい健康広場の隅で。
電子基準点「小松」
ふれあい健康広場の駐車場の南隅にあります。
鳶尾山の桜と三角点。
一等三角点 鳶尾山
展望台から。
日本の近代測量の礎とも言うべき「相模野基線」三角網の一端を担う鳶尾山三角点です。
芥見権現山の絶景とタヌキ発見!
芥見権現山
7/18 登山。
網でできた屋根とイスがあり、休憩ができます。
大観峰で壮大な景色を堪能。
遠見ヶ鼻(大観峰) 二等三角点
大観峰の碑があります。
その多くは山の頂上付近や見晴らしの良い場所、公共施設の敷地内等に設置されている。
日本経緯度原点、発見の旅。
日本経緯度原点
三鷹に移転する前の東京天文台があった所。
すごい変わったところにあるけど面白さとしては良い。
市を代表する公園の目の前にあるからなのかやけに豪華...
国家基準点 三等三角点 本市場新田
市を代表する公園の目の前にあるからなのかやけに豪華で主張が強い三角点になっている。
伊勢湾と白い風車が魅せる絶景。
青山高原三角点
ソフトクリーム食べながらの絶景でした!
行った日は霞みかかっていましたが、快晴なら最高かも?
山の中で見つけた電子基準点!
電子基準点「十津川2」
日本全国おおよそ1,300箇所に設置されている電子基準点。
アチコチにあるみたいだ。
止むなく軍を撤収することになった。
菰張山三角点
犬居城を攻めたが天候に災いされて、止むなく軍を撤収することになった。
東京千代田・測量の日に発見!
電子基準点「東京千代田」
日本水準原点を常時モニタリングしている「東京千代田」電子基準点。
そもそも、こんなものが存在することすら知らなかった。
三田市立長坂中の駐車場で見つける!
電子基準点「三田」
三田市立長坂中学校の駐車場隅に立っている基準点。
生駒山の遊園地で出会う珍三角点!
一等三角点 生駒山
生駒山上遊園地の中にあるミニSLの軌道内にある非常に珍しい一等三角点です!
さりげなく、SLの軌道のなかに佇んでいます。
公園の一角で癒しの時間。
三等三角点 富山
公園の一角にあります。
街灯の中に隠れた電子基準点。
電子基準点「積丹」
単なる街灯かと思っていたら電子基準点だった。
アクセス性、環境ともにいい場所にある電子基準点。
電子基準点「天理」
アクセス性、環境ともにいい場所にある電子基準点。
野良猫や捨て猫が数引きいらっしゃいます。
電子基準点 No. 031122 室戸4
野良猫や捨て猫が数引きいらっしゃいます。
電子基準点「上下」
元小学校?
一番奥に立っている。
電子基準点「富士宮2」
一番奥に立っている。
標石と保護石、標柱があります。
一等三角点 徳丸
標石と保護石、標柱があります。
阿須山で感じる古代の静けさ。
二等三角点 上谷ケ貫
山として認められハイカーが訪れることが多くなりました。
いわゆる「阿須山」の山頂。
大高取山で最高の休憩!
三等三角点 大満
ここも結構良し。
山の両面を眺めることができ木陰もあるので休憩にちょうど良い。
尾根伝いの絶景、三角点へ!
四等三角点 宮野入
この三角点へは糠掃峠から尾根伝いに登ります。
甘南備山ハイキングルートでの三角点は広場になってお...
甘南備山 三角点
甘南備山ハイキングルートでの三角点は広場になっており丸太の簡易ベンチ二個あります。
この水準点は4面で書かれているものが違います。
一等水準点
この水準点は4面で書かれているものが違います。
三角点の秘密、一緒に発見!
三等三角点 犬目
三角点は藪に覆われていたので、スルー。
国土地理院の水路掃除体験!
鬼崎験潮場
電子基準点としての運用は2018年5月に停止しています。
国土地理院中部地方測量部の験潮場です。
ススキの原で絶景体験!
上山三角点
山焼き後は一段と見晴らしが素晴らしい。
上山高原の避難小屋から山の斜面を登って10分くらいで到達。
日本地図の基点、桜の小道。
四等三角点 基線中間点
開花期の日本が正しい地図を作る事を目的とした測量の基準点の一つです。
この小道の桜がとても綺麗でした。
妙見山頂の隠れ三角点。
三角点
タッチしてきました。
けっこういい運動になりました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
