秋の山歩きで堀切へアクセス!
池之山城跡
思いきや車両通行禁止のサイクリング遊歩道🚴♀️( ´゚д゚`)エーまあ、秋の山歩きは気分良し🤞30分程歩くと (;^_^A 切通に案内板が建...
スポンサードリンク
大桑城の総構え、歴史を感じる散策路。
四国堀跡
大桑城の総構として作られた堀跡だがよく整備されており大桑城に登る前に見ておきたい。
美濃守護 土岐氏の居城 大桑城の総構え堀と思われます。
小倉山城跡に佇む櫓の美!
角櫓
駐車場からすぐそばにある櫓です🏯
石垣と相まっていかにも城跡らしい雰囲気が漂っています。
スポンサードリンク
圧巻の畝状竪堀群へ、歴史旅!
篠脇城跡
畝状竪堀群♬ビッッッシリ🤩しかも横堀ウネタテ♬さらに背後は連続堀切♬😍何度登っても楽しい遺構です🕺
徳永駅から県道318号線沿いに歩くこと35分。
比高560m、絶景の林道。
為坪城跡
比高約560m林道で近くまで車で行けた ラクチン案内標識も出て迷うことはナイ トオモウ堀切が2条ほどあった カスカニ段曲輪もある カスカニ...
スポンサードリンク
635mの絶景、諏訪神社隣の尾根。
光寿庵砦跡
比高約100m諏訪神社の横の林道を登ると右側に尾根が見える。
長明寺周辺の城跡、遺跡地図で発見!
青柳城跡
大垣市遺跡地図に長明寺周辺を城跡と表示。
加賀野井城跡で歴史を感じる。
加賀野井城跡
10/30 訪問遺構らしきものは見つけられなかった。
駐車場は無く道も狭いので自動車で行くのはあまりおすすめできません。
帰雲城跡で静寂に浸る。
向牧戸城跡
「寛政のはじめ(1480)・・・」と解説があります。
2021/07/22 休憩を兼ねて寄ってみては?
山頂からの絶景、歴史の息吹。
小島城跡
2023.5.28訪問。
主郭の一段下にて鉛弾を発見。
峯城の隠れ道、自然と遺構。
中山城跡
さらにチョンと2ヶ所♪クネクネ堀底道があるケド、遺構なのかはわかんない🤷♂️って、ほとんど自然地形だったりする城跡...😅
標高727m、下呂の森で鹿と出会う。
楢尾山城跡
鹿がいました。
三木氏の一族の森氏が居城した。
一夜で滅びし帰雲城跡の浪漫。
帰雲城趾
財宝と共に一夜にして消えてしまった帰雲城40年くらい前に比べて雑草等が生えててもう少し管理してもいいのかと。
今日久しぶりにこの場所を思い出して書き綴る。
竹中半兵衛の故郷で歴史を感じて。
大御堂城址
立派な記念碑もでき、目立つので、一度訪れては!
伝 大御堂城址。
標高768mの絶景ハイキング。
境の峰城跡
比高約240m東側の舗装林道から歩いた🚶尾根に切岸がハッキリわかる♪北側だけに段郭♪を形成してる主郭には三角点ポツン西端には堀切♪がチョコ...
加納城跡でのんびり過ごそう!
加納城 本丸跡
土塁、堀跡、石垣の他は遺構は残っていません。
テニスコートやサッカーグランドがそばにありますよ!
丹生川神社から城へ、歴史の道を歩こう。
尾崎城跡
全く離れた丹生川神社の方にアクセス路があった。
城へのアクセス路は離合不可能の一本道です(坂道)覚悟決めた方がいいです そんなに人もいないと思いますが土塁や曲輪 堀切等しっかり残ってました...
遊歩道が整備されてて眺めも良い♪段々曲輪がいい運動...
百足城跡
遊歩道が整備されてて眺めも良い♪段々曲輪がいい運動で散歩できる。
愛宕公園から挑む、赤谷山城の絶景!
赤谷山城跡
目の前の国道からの比高約270mちなみに東殿山頂上は標高578m
市役所東側の駐車場が利用できます。
再建櫓で歴史を感じる。
艮隅櫓
再建櫓。
秀頼の本陣予定地、歴史体験。
玉城跡
山全体が城跡になっているために見所が満載です。
岐阜城開城で、戦略的に破綻してるんですね、後は、消化試合の、様なものです。
飛騨の戦国気分、桜洞城跡で!
桜洞城跡
かつては周囲を二重の空堀に囲まれた城館であったとされる。
標柱前に1台は駐車できる。
広瀬城からの絶景をお楽しみ。
高堂城跡
木が伐採され、眺望がよくなりました。
イノシシ注意。
石碑が魅力の隠れ家。
太郎ヶ城跡
グーグルマップで調べて行きましたが写真の石碑があっただけでした。
団地に潜む、隠れた魅力発見!
御嵩城跡(本陣山城跡)
城下町の眺めは、まずまず良いです城址感は薄いけど。
もう少し整備を。
伊木山から見える織田信長の足跡。
伊木山城跡
濃尾平野が一望。
山頂まで少し急ですが手軽に登山気分を味わえます。
城址石柱を探しに行こう!
牛臥山城跡
城址石柱のある場所まで行けませんでした。
信長公ゆかりの十九条城跡。
十九条城跡
信長公ゆかりの城跡ということで訪問しました。
十九条城跡(/≧◇≦\)
大谷山に野村城、野村山に押ヶ谷砦、ややこしい命名で...
野村城跡(大谷山)
大谷山に野村城、野村山に押ヶ谷砦、ややこしい命名ですよね。
桜並木と歴史が交わる。
墨俣一夜城跡
瓢箪のお守りがあります。
バイク二人旅。
斎藤道三が見た岐阜城。
鷺山城跡
約5分で登れます。
斎藤道三が岐阜城を息子の義龍に譲り隠居した城です。
軽登山に最適な宮地神社。
宮地城址
見つけました城跡のなかの山案内表示なさすぎ恵那と中津川市の城跡のほうがしっかりしてる。
登り易く軽登山に良いです。
由岩村城下町の魅力再発見!
温故の井
由岩村城下町往岩村城的方向會經過。
車だと見過ごしてしまいます。
文政の面影、陣屋跡の粋。
東高木家土蔵(東高木家陣屋跡)
文政年間の建物と伝えられ、大正10年と昭和54年の二度改修がなされ、今日に至っています。
青空に映える太鼓櫓、歴史感じる場所!
岩村城 太鼓櫓
下から登ってきて、ウワッと立つ太鼓櫓は青い空に映えて見事。
調査で寄らせて戴きました。
川手城跡で歴史散歩を!
川手城跡碑
城跡は済美高校の敷地となっているそうです。
文和2年(1353年)に土岐頼康により築城されました。
石垣に息づく歴史を感じて。
岩村城 畳橋
想像すると楽しいですね。
段々上りがキツくなります。
標高860mの特別体験。
笠根城跡
標高860m、比高約130m。
正中の変(一三二四)に京都で討死した萩原孫二郎国実...
伝萩原城跡
正中の変(一三二四)に京都で討死した萩原孫二郎国実公の砦跡と言われております。
絶景と歴史、猿啄城展望へ!
猿啄城跡
猿啄城展望(サルバミ)と読みます。
久しぶりの城址見物。
スポンサードリンク
スポンサードリンク