松林寺から直登する冒険!
松野北城跡
話をしてお爺さん宅裏から許可を得て(防災壁柵を開け)山を直登しました。
指標等は有りません。
スポンサードリンク
歴史が交差する小貝川の店。
文谷城址案内板
「小貝川」の方が、重要な局面でたくさん出てきますね。
野沢若狭守の城跡で歴史を体感!
阿久津城跡
宇都宮家臣・野沢若狭守が築いた城とされています。
スポンサードリンク
福原北岡館とも呼ばれ、箒川南岸河岸段丘上に築かれる...
福原城跡
福原北岡館とも呼ばれ、箒川南岸河岸段丘上に築かれる。
砦のような安心感。
小志鳥城跡
規模的には砦という言い方が相応しい。
スポンサードリンク
城山公園で楽しい散策を!
粟野城跡
5重の塔とは?
U字型の谷あいに郭を造っていたようです。
地元の北城で味わう特別なひととき。
大宮城跡
他の人のクチコミを参考に遺構を探してみました。
地元の人の話では「北城」と言われているそうです。
スポンサードリンク
旧栃木市の歴史を感じよう!
栃木城跡
案内板と石碑のみ近所方々の為の公園と見受けました。
旧栃木市内の歴史を知る上では訪問も必要かも‼️‼️
カモと歴史の静かな公園。
上三川城跡
非常に綺麗に整備されています。
本丸が公園化されてます。
中曲輪から見える自然の美。
浅利城跡
東側の尾根途中に二つの曲輪があって中曲輪は尾根切り竪堀♪が見れた主郭周りに帯郭切岸♬石積♪がチラホラ見える西側先には石仏 かと思いきや 女性...
烏山城跡を訪れて感動!
千本城跡
横の小道を登った所にある展望台?
小型車なら本丸まで行けますよ。
昔の空き瓶でコレクション!
飯村城跡
某新興宗教団体の信者数千人?
地図の登録地点によるとこのあたり。
岡本城跡の魅力、濠と土塁。
岡本城跡
本丸の土塁と掘の一部が残る程度です。
岡本城跡を北西方向から観てみました。
空堀を越えた神社の頂上へ!
板倉城跡
傾斜のきつい長い階段を上がり、空堀を跨ぐと頂上があります。
ゴルフ場の西側にあり、雷電神社の社が本丸にあります。
刑部城跡
なにもなかつたです。
城はありませんが民家と案内板があります。
戦国の歴史が息づく榎本城跡。
榎本城跡
私の家のあるところです。
ほぼ一辺のみですが、高い土塁と深い空堀があります。
草深い城跡で歴史を感じる。
沢村城跡
那須資隆の七男、沢村満隆の築城。
堀切が残っている見ごたえがある城跡。
趣ある復元壬生城表門。
壬生城 二ノ丸表門
復元だが趣があります。
旧二の丸部分に復元された壬生城の表門。
二の丸、堀切、土塁などはしっかり確認出来る。
大網山城跡
二の丸、堀切、土塁などはしっかり確認出来る。
宇都宮城の歴史を感じる。
戸祭城(戸祭中城)跡
石碑のみ。
姓を戸祭と改め、宇都宮城の支城として当城を守った。
二股山と堀切の魅力。
下沢城跡
堀切、石垣、土橋、図面があり、山城好きには嬉しいです。
二股山から東に伸びる長い尾根の一角にある。
唐沢山城の東側に位置する土で造られた曲輪跡です。
唐沢山城 北城跡
唐沢山城の東側に位置する土で造られた曲輪跡です。
台風の跡を愛でる散歩道。
唐沢山城 隼人屋敷跡
都市部から近くて散歩しやすい遺構。
一人でも楽しめる、心地よい雰囲気。
上郷隆崖城跡
ふらっと一人で行っても楽しめる場所です。
1986年の西側風景を感じて。
戸祭城(戸祭中城)跡
石碑のみ。
姓を戸祭と改め、宇都宮城の支城として当城を守った。
椿田城の歴史感じる小川。
椿田城跡
かつて椿田城の城主をつとめた福地氏の子孫が住んでらっしゃいます。
小川で魚が泳いでて、なんか良い所でしたよ☺️
戦国の魅力、諏訪山北城跡。
諏訪山北城跡
戦国時代に築かれた山城です。
諏訪山城から尾根伝いに来てみた堀切♪連続堀切♬土塁♪折れ土塁に折れ虎口♬岩石削りの切岸♬竪堀♬横堀♬谷筋段郭♪などなど素晴らしい遺構タッツプ...
城好き必見の特別スポット。
犬飼城跡
城好きにはいい所だと思います。
唐沢山城の歴史、魅力発見!
唐沢山城 帯曲輪跡
唐沢山城の三の丸跡西側下にある帯曲輪で西側の四つ目堀側に土塁状の高まりがあります。
唐沢山城本丸の西側3番目の曲輪。
空堀と虎口で歴史探訪。
小宅城跡
空堀、虎口、おそらく櫓台のような地形がわかりました。
源平合戦の地で、歴史を感じる登山!
両崖山(足利城址)
今日はおもっていたより低山ハイクの人、少なかったです。
案内板がなく迷う。
かつての防衛構想が見て取れます。
唐沢山城 一つ目堀
かつての防衛構想が見て取れます。
金ヶ沢城跡の魅力、505メートルの絶景!
金ヶ沢城跡
標高約505メートルの山頂に築かれた中世の山城です。
歴史深い法螺貝城で初日の出。
皆川城跡
螺旋状にできていることから「法螺貝城」(ほらがいじょう)とも呼ばれています。
夏の暑さを理由に避けていたものの、ついに登ることができました。
堀切と郭、城跡の魅力探訪。
小俣城跡
郭など遺構が残るコンパクトな城跡、山道も整備されています。
ついでに城山までハイク。
泉福寺からの登城道、歴史の遺構巡り。
猪倉城跡
泉福寺さんの駐車場を利用し登城しました。
泉福寺から遊歩道が整備されてて🙇♂️案内板🪧も建ってる段郭♪堀切♪枡形虎口♬土塁♬切岸♬竪堀♬三日月状横堀♬などの遺構が見れた👌標高420m
平安時代の居館跡で雑談!
中村城跡
住職と15分ほど雑談できました。
平安時代からの居館跡だそうです。
しっかり残る土塁、歴史を感じて。
千渡城跡
お寺をぐるっと囲む堀と土塁が見られます。
現在は寺ですが、堀と土塁が残ってます。
戦うお城!
箕輪城跡
戦うお城!
今や見る影もない下野の小山氏の持城。
加園城址の壮大なスケールを体感。
加園城跡
近くの駐車場も提供されており本丸には行きやすい。
地主のかたが整備してくれていて見学しやすい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
