享保五年の庚申塔、静寂の塚。
玄蕃新田庚申塔
⊂(・ε・`)ノシ.:∴享保五年の刻みが左側側面に。
この庚申塔の裏に、少し小高くなった塚があります。
スポンサードリンク
ブロック塀の向こうに、宝が隠れている!
馬頭観音
気付かずに通り過ぎてしまいます。
江戸時代の薬師堂、隠れた魅力発見!
薬王寺
薬師堂はこの辺りの寺院のお堂としては古く、江戸時代のもの。
住宅街の中にあって駐車場が分かりづらいけどあります😂朝早かったので仏像見られなかったので近い内にまた行きます。
ユーモラスな真っ赤な仁王様が登場!
観音寺 山門
どことなくユーモラスな真っ赤な仁王様が迎えてくれる山門です。
住宅街の片隅の神社で静寂を。
町屋神社
住宅街の駐車場片隅にある神社。
スポンサードリンク
日本一高い三重塔、美の絶景!
萬霊追悼三重塔
修繕工事は終了していました。
日本一高い三重塔だという。
更地から再建、魅力復活!
土呂の地蔵堂
通りすぎるんです.
一度更地になったと聞きましたが……再建されたのですね。
市指定の有形文化財で味わう特別なひととき!
赤山通りの地蔵菩薩立像
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
こういうのいいっすね。
薬師如来像が出迎える安らぎ空間。
上ノ宮薬師堂
入口に薬師如来像があります。
薬師堂だけどほぼ墓地。
馬頭観音立像の神秘、犬頭の魅力。
御蔵庚申堂内 安永元年馬頭観音像
馬頭観音立像三面三面八臂 赤身馬頭の鼻部・口吻部が欠けてしまったのだろうか,なんとなく犬頭の様にも見える。
鳥居のある丘で特別なひとときを。
富士塚
ちょっとした丘になっていて鳥居があります。
心を込めたお参り体験を。
観音菩薩
お参りしました。
マミーマート横の小さな神社。
笠間稲荷神社(桜区道場3丁目)
マミーマート脇の小さな神社です。
衆生救済を願う僧の塚。
念仏塚と石仏
衆生救済を願い土中に身を投じた僧の塚とされているようです。
彼岸花と萩の絶景スポット。
玄奘三蔵霊骨塔唐門
彼岸花と萩が見頃です。
参道の案内が出てますがちょっと分かりにくい場所にあります。
鎌倉街道沿いの隠れ地蔵堂。
伝鎌倉みち沿いの地蔵堂
何を根拠にしているのかは不明。
ベンチもあって、大切にされている地蔵堂です。
西浦和の本堂、偶然の出会い!
光西坊
西浦和から4分位歩くとこじんまりとした本堂がありました。
この度偶然発見し驚きました。
高台からの美しい景色、心癒すお墓の寺。
白幡地蔵堂
古いお墓がある。
高台にあり見晴らしの良いお寺です。
浄国寺の彫刻、素晴らしい感動。
浄国寺山門
何しろ彫刻がgoodです。
浄国寺の山門は本柱二本の前後に控柱を設けその間の中央部分に貫を通してその貫に添木を施し山門を補強しています。
庚申塔を見上げる、さいたまの静謐なひととき。
中釘の庚申塔
さいたま市西区中釘にある庚申塔です。
お化けが出そうな賃貸アパート。
普門院飛地境内観音堂
怖いねお墓の後ろにある賃貸アパート誰も住んでないみたいだけど、恐。
中央のお堂が守る心の安らぎ。
薬師堂
享保年間の宝塔などがある。
お墓の中央に立っているお堂です。
地蔵尊
不動堂
笠間稲荷神社(桜区道場1丁目)
馬頭観音
園内の記念館に設立の理由が書かれています。
青葉地蔵尊
園内の記念館に設立の理由が書かれています。
裏手の林に神社がある。
阿彌陀堂
裏手の林に神社がある。
最勝寺廟所
静かな墓所です。
中山道で出会うお地蔵様。
根岸四丁目地蔵
中山道から少し入ったところにあるお地蔵様。
丸ケ崎薬師堂
子育て安産延命地蔵尊
馬頭観音
北澤楽天墓所
庚申塔
大摩尼車
岩舟山子育延命地蔵尊
南中丸の庚申塔・地蔵尊
地蔵堂の庚申塔、心温まる場所。
地蔵堂の庚申塔
地蔵堂にある庚申塔。
【右面】維文化十四年丑星十月十八日右 浦和 与野道【左面】㔫 飛(ひ)きまたみち。
庚申堂
どこに行った?
撤去されてしまったらしい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク