不気味さが魅力の吉橋大師。
観音堂
吉橋大師第六十九番の札所として参拝しました。
少し不気味です。
スポンサードリンク
馬頭観音と青面金剛像、同じ敷地に!
青面金剛碑
馬頭観音と青面金剛碑と青面金剛像は同じ敷地にあります。
吉橋大師、第三番札所で祈りを。
吉橋八十八ケ所 第3番札所
吉橋大師の第三番の札所がありお参りしました。
スポンサードリンク
弁財天小石碑で心安らぐ。
弁財天
弁財天の文字だけの小さな石碑です。
武蔵の旧社殿で家族の絆を。
摩利支天 (下総摩利支天神社)
武蔵の旧社殿時代からずっと家族でお世話になっております。
スポンサードリンク
隠れ家で花が祀られる場所。
道祖神
花が生けられ未だに大事に祀られているようでした。
吉橋大師第八十二番で心静かなひとときを。
吉橋組大師講第八十二番札所
墓地の一画に吉橋大師の第八十二番の札所がありお参りをしました。
スポンサードリンク
20以上の馬頭観世音菩薩石碑巡り!
馬頭観世音
20以上の馬頭観世音菩薩の石碑があります。
夏見城跡への近道、住宅街の隠れ家!
東夏見庚申塔
夏見城跡の入口を探している途中、住宅の一角で見つけました。
住宅の角に佇む石碑。
石碑
住宅の角にある石碑です。
飯山満の立派なお地蔵様。
ゆるぎ地蔵尊
良い地蔵様ですが、回りの宅地開発が気になります。
枝を切る前の姿が見たかった😂
葛飾神社元宮で歴史散策。
葛飾元宮
小さかったですが、地域に根付いているようです。
説明文もなく神社名も判らない。
中山競馬場裏、桜咲く馬頭観音。
馬頭観音
馬頭観音周囲の桜がとても綺麗でした。
きれいに整備されていますね。
歴史を感じる御成街道。
西向地蔵尊(船橋市本町2丁目)
東金鷹狩のために慶長19年家康の意を受けた。
いつもキレイな状態です。
疫病対策の祈り、吉橋大師。
西福寺境外仏堂、徳兵衛地蔵(馬頭観音の祠)
国道沿いにある祠です。
吉橋大師の第八十三番の札所でもありお参りしました。
銀杏の木と児童館、秋の美景。
藤原観音堂(身代観世音)
イチョウの時期はとても綺麗です隣に児童館があります。
立派な銀杏の木があります。
吉橋大師の札所巡りで心満たす。
御堂
吉橋大師の第五十六番の札所があります。
七面堂で女神に感謝を!
七面庵
歴史ある石造物がある。
木下街道沿いにある日蓮宗のお寺です。
船場競馬場の馬頭観音。
馬頭観世音
船場競馬場の敷地内にある馬頭観音の碑。
静かな主張、稲荷神社の魅力。
正一位伏見稲荷大明神
この辺の稲荷神社として静かに主張しています。
多分近くを通っただけだと思いますu003c(_ _)u003e
文化十三年の手水鉢で吉橋大師巡礼。
薬師堂 吉橋大師 第二四番
手水鉢の石造物にしるされている造立年月を見ると文化十三(1816)年と読み取れる。
吉橋大師第二十四番の札所としてお参りしました。
馬頭観音に感動、心打たれる石造物。
馬頭観音
馬頭観音を見てこの石造物を立てた方々はすごいなと思いました。
佇まい美しい手水鉢。
太山堂
手水鉢は。
吉橋大師第四十九番の札所です。
吉橋組大師講第四十九番札所
吉橋大師第四十九番の札所です。
中山競馬場パドックを見下ろす位置に鎮座する馬頭観世...
馬頭観世音
中山競馬場パドックを見下ろす位置に鎮座する馬頭観世音の碑。
吉橋大師の霊場で心を整えよう。
吉橋組大師講第七十番札所
吉橋大師第七十番の札所としてお詣りしました。
かつては吉祥院観音堂(馬頭観世音菩薩)があったとされるが廃寺となり現在は札所の祠と石碑が保存されています。
比較的新しいお地蔵様でした。
六地蔵
比較的新しいお地蔵様でした。
全 27 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク