公園脇の隠れ家、特別なひととき。
地蔵尊・庚申塔
公園脇の住宅地の中に残されたスペースだ。
スポンサードリンク
眺めのいい場所で特別なひとときを。
鬼子母神堂
眺めのいい場所にあります。
雲昌寺の境内で心安らぐひととき。
庚申塔・二十三夜塔
雲昌寺の境内にある。
スポンサードリンク
日差し差し込む、不思議な空間。
慰霊碑 (井上金治君之碑)
日が随分と強く差し込んでいてほとんどまったく見えなかった。
住宅地の畑の隅で、ひっそりと。
道祖神
住宅地街の外れの畑の下にポツンとあった。
神社へと続く細い道、心静まるひととき。
苅田稲荷社
かなり細い道の先にある小さな神社。
登録したけど「六地蔵」交差点から少しずれてます。
六像地蔵
登録したけど「六地蔵」交差点から少しずれてます。
隠れたお地蔵さん、発見!
鵠沼海岸地蔵尊
2023年10月23日14:00訪問:ここにお地蔵さんがあるとはまったく気が付きませんでした。
畑の端にある双体道祖神だ。
道祖神
畑の端にある双体道祖神だ。
住宅地に、ひっそり佇む小さくて可愛い双体道祖神。
西ノ道祖神
住宅地に、ひっそり佇む小さくて可愛い双体道祖神。
藤沢・片瀬の庚申塔で安らぎを!
庚申塔
藤沢市片瀬1丁目、ミネベアミツミの工場横にある庚申塔です。
子供の頃の思い出再び!
太神宮
歴史的なことは一切分かりませんが、子供の頃の遊び場でした。
江の島の静寂、不動明王に心癒される。
最福寺 別院(江の島大師)
江の島の山頂にある鹿児島県の高野山真言宗寺院最福寺の関東別院で不動明王を本尊としている。
時間が無いのでパスしました。
女性の願いを叶えるおしゃれ地蔵。
羽鳥の道祖神 おしゃれ地蔵
メルシャンの工場の斜向かいに有る可愛い石像。
おしゃれ地蔵と呼ばれる道祖神。
静かな谷間に佇む、岩屋不動の魅力。
岩屋不動
たまたま風が強くちょっと怖かったのですぐ出ました。
岩屋不動は狭くこじんまりとしているが雰囲気がある。
歴史を感じる、石の船のお地蔵様。
舟地蔵
ちょっと奥に入ったわかりづらい場所にある石の船に乗ったお地蔵さまです。
知らないと言え無謀にも車で行ってしまい大変でした💦 (新しい船地蔵さんは縦乗りですが、旧船地蔵さんは横乗りなんですよ)
可愛いお地蔵さんが見守る道。
宮の腰の地蔵尊・道祖神
お地蔵さんと漢字道祖神。
千羽鶴が供えられています。
文化三年の歴史、庚申塔を巡る旅へ。
八臀青面金剛像庚申供養塔
文化三年(1806年)の庚申塔。
せいめんこんごう。
路地裏で見つけるおもしろい発見。
庚申堂
路地裏おもしろい。
昔からの道しるべとして大切にされています。
泉区で最古の庚申塔、歴史の息吹を感じて。
庚申塔
ぱっと見、泉区の御霊神社の(泉区で最古の)庚申塔に似ていると思ったが、比較してみると系統は同じだが別物だった。
その欠片が台座付近にまとめられている。
庚申供養塔で心静まる。
寛文四年庚申供養塔
東京靴流通センターの駐車場にひっそりと佇む庚申塔です。
寛文4年庚申供養塔(1664)
東勝寺の裏手、心和むお地蔵様。
子育て地蔵菩薩
お寺の裏手にある手入れのされたお地蔵様です。
東勝寺の一角にあります。
ご近所さんの整備品、ここに集結!
庚申塔
きっと、ご近所さんが整備されているのだと思います。
藤沢の可愛い双体道祖神、魅力発見!
本鵠沼の双体道祖神
傷みにより詳細は全く解らない双体道祖神です。
藤沢警察署付近の県道30号から北側に行った所に有る可愛い双体道祖神。
聖ヶ谷の長閑な時間を体感。
庚申供養塔
長閑な場所にあります。
「この辺り一帯は聖ヶ谷と呼ばれた」との藤沢市による説明板があります。
戦国の歴史を感じるポケモンGOジム。
大日如来
ポケモンGOのジムです。
武田家滅亡の際にこの地に逃げ、開拓し、礎を築いたそうです。
日蓮聖人の凄さを体感。
龍口寺横穴墓 御霊窟
龍口寺本堂向かって左側にある御霊窟です。
歴史を感じます。
年代を感じる庚申塔、歴史に触れる。
道祖神・庚申塔
特に年号の部分が気になる。
藤沢西高校近くの隠れた宝、4体が魅力!
道祖神・庚申塔
藤沢西高校にほど近い住宅街に、4体ある。
藤沢ICで渋滞でも安心。
道祖神
新湘南バイパスからの超渋滞で動きが取れなくなりそうだった。
江の島みちへの庚申供養塔で心和むひととき。
庚申供養塔
江の島みちへ誘(いざな)ってくれる庚申供養塔です。
GoogleMapと真逆の草ぼうぼう!
道祖神
草がぼーぼーで何が何やら。
1691年創建の弁財天坐像。
せき神さま(お滝ばあさん)
元禄4年(1691年)に七ツ木村の神山太郎兵衛が中心となって弁財天坐像を建立されたそうです。
1691年に造立された弁財天坐像。
中原街道の舟形光背、歴史の息吹。
道祖神
中原街道沿いにある舟形光背の双体道祖神像。
2024.3崩れた部分があり、建立年は読み取れず。
葛原の公園で遊ぶ不動尊。
瀧不動尊
公園もある立派な不動尊です。
静かな場所です公園のように滑り台やブランコがあります小学生が放課後に遊んでいます。
本物の歴史、神奈川1696年物。
庚申塔
神奈川は、本当に色々な所に色々な形や大きさの物がある。
1696年(元禄9年)のものらしい。
六臂像の坐像、如意輪観音。
如意輪観音・石塔
これは原則、六臂像の坐像であるらしい。
大庭の敷地面積大!
舟地蔵
大庭で一番有名なお地蔵さんかもしれません。
敷地面積が多いお地蔵様です。
寅十二月吉日、供養塔の歴史を感じる。
石塔3基
正面右には寅十二月吉日左には?
地域に愛されるお地蔵さまの空間。
北向地蔵(藤沢市)
地域で大切にされていることが一目で分かる。
スポンサードリンク
