出世稲荷神社の狐が待つ店。
稲荷堂
神仏習合の名残でしょうか。
出世稲荷神社奉納された狐さんがたくさん置いてあります。
スポンサードリンク
法玄寺様の隣にある薬師如来のお堂。
巴町薬師堂
法玄寺様の隣にある薬師如来のお堂。
足利市重文の誕生仏がある。
長徳院
足利市重文の誕生仏がある。
スポンサードリンク
如意輪観音のお堂で心安らぐ。
観音堂
如意輪観音のお堂。
田中山栄照院で心安らぐ時を。
浄運寺別院
桐生にある田中山栄照院浄運寺の別院の様です。
スポンサードリンク
覚性院の薬医門、歴史の息吹を感じて。
覚性院山門
頂きには高い棟箱を付けている本柱二本の間に門扉を設けています。
隣の民家の装飾に惹かれて!
耳垂れ地蔵堂
向かいのコンビニに駐車して寄ってみました。
スポンサードリンク
大学の前にあって〆切だから なんかレポートの締め切...
〆切地蔵
大学の前にあって〆切だから なんかレポートの締め切りかなぁ それにしては 古そうだしそもそも 締め切りは お願いしても 延びないだろうし・・...
八形家の歴史が息づく如意輪観音。
八形まもり観音
ここはもと八形家の墓地で如意輪観音は墓の守り本尊だったとのこと。
大久保村の歴史を感じる場所。
大久保子安観音
明治の頃ここは大久保村の役場でした。
正蓮寺の薬医門が迎える。
正蓮寺山門(薬医門)
二本の本柱の後ろに控柱を設け笠木を渡し切妻造りの瓦葺き屋根を載せる薬医門形式の山門になります。
虚空蔵菩薩の祈り、共同墓地の静けさ。
虚空蔵堂(熊野山共同墓地)
共同墓地にある虚空蔵菩薩のお堂。
大正6年の歴史、如意輪観音坐像。
川崎の石地蔵
大正6年4月建之の刻銘地蔵ではなく如意輪観音坐像である。
足利学校近くの千年寺、歴史に触れる場所。
乳房地蔵尊
勧農城廃城後の慶長年間に足利学校近くに移転。
薬師寺の唐破風、彫刻の美しさ。
薬師寺山門(寺岡山元三大師)
柱や梁組物に見事な彫刻を施しています。
善徳寺の薬医門、壮大な景観を体感!
善徳寺山門(薬医門)
善徳寺の山門は薬医門としては大きな門になります。
天狗山の鉄板、観音の秘仏。
子安観音
天狗山のルートです。
寺の修築工事の際、裏手の岩窟の中から「鉄板」と「観音像」(秘仏として現存)が発見されました。
石尊山登山口、初心者に最適!
石尊不動尊
石尊山登山口からすぐのところにある。
初心者向け大変いい山です。
船頭山の細長い階段、忠霊塔へ!
忠霊塔(旧三重村 足利市 合同)
船頭山というらしい、階段が細長い。
忠霊塔。
国宝✨足利の誇り、歴史を感じるお寺。
鑁阿寺 本堂
足利氏ゆかりの立派なお寺です。
国宝✨足利の誇り。
不思議なお宮で特別なひととき。
地域のお宮
建てられている場所からして、不思議なお宮。
お堂の隠れた魅力、発見へ。
聖徳太子尊
お堂の中に祀られているようで、あまり良く見えなかった。
稲岡観音堂巡礼で心癒す。
西場の百観音
稲岡観音堂と古い石橋ありますので、ついでに寄ってみては。
西国、板東、秩父巡礼合わせて百観音。
狭い道の先に小さな社。
いじめ除け観世音菩薩
行く道が狭く、ドキドキしましたが、無事に着きました。
本堂の裏にある小さな社。
足利市で出会う、平安時代の薬師如来。
米澤薬師如来堂
足利市重要文化財木造 薬師如来坐像総高 117.4㎝ 像高 52㎝寄木造り 漆箔平安時代末~鎌倉時代初頭 との記載。
足利市重要文化財
木造 薬師如来坐像
総高 117.4㎝ 像高 52㎝
寄木造り 漆箔
平安時代末~鎌倉時代初頭 との記載...
伊勢神宮横の便利な駐車場!
伊勢神宮駐車場
伊勢神宮横の駐車場が閉じていた場合にこちらにも駐車場があったので助かりました!
龍泉寺の長い参道が心を招く。
龍泉寺山門
龍泉寺の山門は石柱門から長い参道を歩いた先にあります。
朱塗りの薬医門に福聚山の魅力。
長林寺山門(福聚山)
その上に笠木(梁)を渡し切妻造で本瓦葺きの屋根を載せる朱塗りの「薬医門」で中央上部に山号の「福聚山」の扁額が掲げられています。
千蔵院の美しい薬医門。
千蔵院山門(薬医門)
千蔵院の山門は二本の本柱の上に笠木を渡し切妻造り本瓦葺きの屋根を載せる薬医門になります。
長林寺の薬医門、伝統美ここに。
長林寺山門(大祥山)
本柱二本の前後に控柱を設けてその柱の上に笠木を渡し切妻造り本瓦葺きの屋根を載せています。
法楽寺の薬医門、歴史の息吹を感じる。
法楽寺山門
法楽寺の山門(薬医門)は二本の本柱の後方に控柱を設け笠木を渡し切妻造り本瓦葺きの屋根を載せています。
この場所におじいさんとおばあさんでやっているうどん...
一本松地蔵尊
この場所におじいさんとおばあさんでやっているうどん屋さんがあります。
正和年間の美しき四脚門。
勅使門(鶏足寺)
四脚門で切妻造り柿葺き(こけらぶき)で虹梁蟇股で棟を支え各柱上は出三斗(でみつと)組物で桁を受けています。
本柱の美しさ、覚本寺の山門。
覚本寺山門
覚本寺の山門は本柱二本の後方に控柱を付けていて本柱の間に門扉を設けています。
全 34 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
