庚申塔が佇む追分の道筋。
庚申供養塔
青面金剛や三猿ではなく、文字が刻まれた庚申塔でした。
古い道筋の追分に立っています。
スポンサードリンク
江戸後期の石橋供養塔、静寂の中で。
石橋供養塔
砂川掘北野調整池添いにあります。
砂川堀調整池の脇に立つ江戸後期の石橋供養塔。
平安時代から続く万吉観音堂の信仰地。
観音堂
如意輪観音の石像が観音堂前に鎮座しています。
掲示板を見ると平安時代に開創されたようです。
スポンサードリンク
お寺の静寂、石碑の力。
大正五年銘の馬頭観音
お寺、墓地の一角にある石碑。
少し修繕されているか。
月待行事で悪霊を追い払う。
二十三夜塔
目が悪かった先祖様が回復を願って建てたものと聞きました。
人々が集まって月を信仰の対象として「講中」といわれる仲間が集まり、飲食をし、お経などを唱えて月を拝み、悪霊を追い払うという月待行事(月待行事...
スポンサードリンク
本庄の七福神、可愛い弁財天様!
銭洗い弁財天
本庄の七福神めぐりのコースです。
なんとも可愛いお姿の弁財天様です。
のんびり田園の金剛像。
地蔵尊 馬頭観音
左手の金剛像石碑の右側面に、文化十酉年の刻みがある。
田園にのんびり立っておられました。
スポンサードリンク
心の癒し、歴史ある観音様。
馬頭観音
1802年10月に建立されたもののようです。
⊂(・ε・`)ノシ.:∴左側の馬頭観世音の石碑は弘化四年の刻み右側の菩薩かな?
イボに効く北向地蔵へお参り。
北向地蔵(吉見町)
石段を上がるとお堂内にお地蔵が鎮座しています。
八坂神社の向かいにあります。
街道の要所、迷わず進め!
塚ノ越地蔵
三差路に安置されたお地蔵様のお堂。
そして左は東川左岸に沿いながら日比田の交差点で浦所バイパスと交差する。
愛犬と共に散歩楽しい。
聖観音
犬の散歩できました。
庚申塔奥の氷川大明神。
氷川大明神
大針氷川神社。
ウチの近所の氷川様。
一見物置の中の大観音堂。
日影辻堂
(来訪日)令和5年5月28日(御本尊)千手観音菩(ご開帳)?
立派な観音堂です。
不思議な地蔵が魅せる田舎の魅力。
〆松地蔵尊
壁にいくつもの紙が貼られているように見える。
不思議な地蔵 何の意味があるのだろう?
西浦和の隠れた本堂、偶然の出会い!
光西坊
西浦和から4分位歩くとこじんまりとした本堂がありました。
この度偶然発見し驚きました。
鎌倉街道沿いの地蔵堂。
伝鎌倉みち沿いの地蔵堂
何を根拠にしているのかは不明。
ベンチもあって、大切にされている地蔵堂です。
隠れたお堂がここに!
大日堂
わかりにくい場所にあります。
まさかこんなところにお堂があるなんて!
樹木葬とロッカー型、選べる安心。
越谷樹木葬ガーデン
中には小さなお墓型とロッカータイプがありました。
樹木葬を見学して来ました。
見晴らし良好な高台の古寺!
白幡地蔵堂
古いお墓がある。
高台にあり見晴らしの良いお寺です。
健康長寿観音が待つ広い境内。
観音菩薩
これだけの広い境内があれば、なんでもおけますよね。
護摩堂の隣に健康長寿観音がいらっしゃいました。
行田市の良さ、ここにあり。
我空薬師(がっからやくし)
なぜかこの周辺はいい感じがします。
たまたま通りかかった、行田市民3年目ですが。
達筆な解説、心に響く説明。
慈光尊
達筆な解説ありがとうございます。
丁寧な説明が書かれています。
田んぼの中の三面観世音像の魅力!
前耕地観世音
田んぼにポツンといらっしゃいます。
田んぼに立つ、三面観世音像。
町の歴史を感じる、安くておいしい炮烙地蔵。
炮烙地蔵
町内会の炮烙地蔵です👍️
安くて、おいしかった。
入間霊園近くの大切な地蔵尊。
地蔵尊
入間霊園近くに有る地蔵尊地元の方に大切にされているのが解ります。
大正の情緒、石橋の魅力。
六地蔵橋
昔の石橋というのがこういうものだということがわかる。
綺麗に整備され落ち着く場所。
庚申塔と並ぶお地蔵様。
庚申塔(深谷市指定文化財)
道沿いにお地蔵様と並んでいる庚申塔です。
いろいろなお地蔵が、並んてます。
百観音の隣、薬師堂で静けさを。
薬師堂
ひっそりとした雰囲気の佇まいで薬師堂(やくしどう)があります。
すぐ裏に、東上線を眺めながら歩ける歩道があります。
心安らぐ地元の墓地で。
地蔵堂
六地蔵は平成三十年健之で新しい。
地元の墓地です。
火の見やぐら横の歴史散策。
地蔵堂
今では先ず見る事が無くなった火の見やぐらの真横に社は有ります。
西三ツ木地区公会堂前の隣にある史跡。
宗教自由の霊園で、安心の眠りを。
加須キセキ樹木葬霊園
親戚の叔父さんが眠っています。
宗教自由の霊園。
迫力満点の仁王像、瑞岩寺の魅力。
山門
瑞岩寺の山門。
瑞岩寺の山門です 仁王像は迫力有りますね。
毛呂山町の地蔵尊、見ごたえ最高!
宿谷の地蔵尊
宿谷への昔の道の傍らにある地蔵尊で立派なお姿です。
毛呂山町の文化財です。
珍しいお地蔵様の半跏像、ぜひ見に来て!
石戸地蔵堂
お地蔵様の半跏像は珍しいと思います。
美しい夕暮れを楽しむ。
かねつき堂
夕暮れは綺麗です♪ヽ(^-^ )
高台からの絶景、ここにあり!
米山薬師堂
なかなか良いところ。
少し登った高い所にあるので、景色がいいです。
新設された樹木葬墓地で散歩。
川口樹木葬墓地 祈り
数カ所に樹木葬がありました。
散歩の際に寄りました。
神聖なる閻魔様の圧倒的迫力。
閻魔堂
閻魔様を奉っている閻魔堂です。
神聖成る 場所 赴き 迫力に圧倒的 良い。
自然の中で心豊かに、住職の話を。
源流院.
住職のお話を聞きに行くだけでも為になります(〃'▽'〃)気軽に訪れられるのがいい🌟
行ったこと無いですが投稿写真を見たら、もしかして日蓮系のお寺でしょうか?
安永七年の歴史を体感!
平塚の庚申塔1
安永七年(1778年)八月吉祥日とあります。
保存状態良好です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
