御水堂
スポンサードリンク
新池の堤で心洗う弘法大師像。
川原山大師堂
新池の堤の下に弘法大師の像あり。
いつも荘厳で心が洗われます。
杢原池畔の四本柱、歴史の息吹を感じる。
杢原辻堂
福山藩の藩祖水野勝成が作ったものと言われています。
道路脇の一段高い箇所にあり。
スポンサードリンク
地蔵尊
釈迦如来さまと共に、罪を消すひととき。
大窪寺
釈迦如来さまの境内地(向かって左側)にお祀りされる「箕島新四国八十八ヶ所 1番札所」。
福山テクノ団地の入口道路を少し登ると右側の歩道脇に角柱の石造にお釈迦さんと刻まれている所を入る御本尊【釈迦如来】御真言【のうまくさんまだ ぼ...
スポンサードリンク
薬師堂で味わう安の目薬の歴史。
鶏頭原薬師堂
武田氏が守護職の時代は、円通寺という祈願所だったと伝わります。
江戸初期からその名を轟かせた「安の目薬」を製造していた御三家の一つである野村家が造った薬師堂。
映画さびしんぼうを巡る石仏郡の旅。
石鎚大権現
1986年3月に訪れました。
映画「さびしんぼう」のロケ地巡りで訪れました。
大宝寺
田園に溶け込むお堂の神秘。
十二神堂
県道からよく見える田園風景にすっと溶け込むお堂です。
薬師如来の守護する十二神将柱はコンクリート製で裾が広がりの形状になっている。
川口新四国八十八ヶ所、見逃せない!
お地蔵さん
県道22号福山鞆線・ルートイングランティアの前に川口新四国八十八ヶ所霊場札所が四箇所あります。
マンションヴェルディ沖野上が建ってます。
観音坂参道で平和を祈る。
慈母観音堂
毎年8月6日広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式に合わせてこの観音堂で地元の方々が慰霊と平和祈念を行っている。
「観音坂参道」と言われている道の側にありました。
船山稲荷神社
ランニングの合間に立ち寄り!
福盛寺 仁王門
ランニング途中、偶然立ち寄りました。
池の堤体側で特別な時間を。
明石寺
池の堤体側横の一段高い場所にあり。
金明寺
屋根裏改修の新たな光。
四つ堂
屋根裏の改修が行われていた。
三叉路のコンクリートブロックで新発見。
大興寺
三叉路、コンクリートブロックの建物内にあり。
船山稲荷神社
天満川の御霊を感じる。
みちびき地蔵尊
原爆で瀕死の姿となった人達が水を求めつつ遂に川(天満川や山手川)の中で昇天された数多くの御霊を追福供養するために昭和24年(1949年)に建...
ウォーキングの途中によらして頂きました。
台口地蔵尊
三叉路の真ん中で出会う場所。
神恵院
三叉路の真ん中にあり。
老舗の味、雑草の中から。
正覚院の八幡さん
かなり老朽化が激しいです。
道路から階段を上がると敷地は雑草がかなり繁っている。
水尻観音堂
台風の爪痕残る更地からの再生。
日蓮宗 一乗寺
台風で本堂が倒壊した為に今は更地になっています。
青河 如来御堂
御本尊・地蔵菩薩の魅力。
大町東の地蔵尊
御本尊・地蔵菩薩創建年等、詳細不明。
日本焚火学会 焚き火場
江戸時代の地蔵菩薩が出迎える。
唐津堂(地蔵菩薩座像)
四ツ堂唐津堂といいます見学の際注意。
台座に江戸時代末期元治2年(1865)2月吉日の銘がある地蔵菩薩を中心に大小様々な石仏が祀られています道幅の狭い交差点にあるので見学の際は注...
可部東三丁目地蔵尊
向島新四国第27番
生口島88箇所巡りで新発見!
安楽寺
生口島88箇所巡り「第6番」
癒しの空間、備後百選の辻堂。
花咲堂
田園風景が広がる久師川上流に佇む辻堂です。
福山市に多数ある辻堂の一つで四本柱銅板葺寄棟造です年代は分かりませんが木像が二体祀られており一体は首がありません。
波切不動明王にアクセス!
駅家新四国八十八ヶ所 36番 青龍寺
本尊は波切不動明王です。
服部大池と服部大池公園の間の道路挟んで札所が有ります。
厳島神社で航海の守護!
金比羅大明神
厳島神社境内に祀られています。
金比羅大明神の山裾にある厳島神社の神と合わせて航海・道中守護の神として役目を担っている。
粟屋 六地蔵の御堂
大昔のお地蔵さんが待つ場所。
招福地蔵尊
大昔に畑からお地蔵さん?
歴史が息づく小坂の休み堂。
上林の辻堂
広島県備後地域に多数現存する辻堂の一つです。
藁を覆職人何とか揃えて屋根葺替えは無事終えた平成四年(1992年)再建平成十七年(2005年)七月吉銅板屋根葺替 施工上村田平熊野平木板金...
川西地区の第1番札所、古墳と溜池の調和。
大坊大師堂(徴雲閣)
大坊古墳東側の溜池畔にあります。
西中条の川西地区の88ヶ所巡りの第1番札所です。
龍泉寺の麓、歴史感じる空間。
延命堂
以前の建物はトタン屋根であった。
龍泉寺の麓に有ります。
オールコンクリートの地蔵堂で心安らぐ。
洲の端地蔵
近所の人が、お参りしてた。
オールコンクリート製の地蔵堂です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク