丈六の大仏と懐かしい夏。
丹後大仏
この場所に製糸工場があったのか?
外におられるためかそんなに大きくは見えませんでした。
スポンサードリンク
神童寺の静けさ、腰折地蔵の魅力。
腰折地蔵
バイクで神童寺に向かう道中で偶然前に停めたのでお参りしました。
神童子は旧伊賀街道沿いの門前町(神童寺)でした。
圓融天皇の陵で幸せを感じて。
圓融天皇後村上陵 拝所
第64代圓融天皇 後村上陵いい場所にあるので周りの人は幸せです。
991年3月1日(正暦2年2月12日)に円融寺で崩御。
スポンサードリンク
大文字山の火床で特別なひとときを。
弘法大師堂
送り火が灯される前に読経が行われるそうです。
大文字山の火床にある。
滝行で心を磨く、紅葉の聖地。
お瀧不動
密教の修行の場、不定期に修行が行われているそうです。
京都の寺院ではよく見られる滝がある。
不動明王の香る集会所。
山田不動明王(普賢院)
中に不動明王像が見えました。
不許酒肉五辛入門内との石碑があって何があるのかと石段を登るとプレハブ小屋。
淀の河津桜満開散策。
木津釈迦堂
近くの淀の河津桜見に来ました!
星は5つでしょ~(^◇^)
三十三間堂の前、清らかな湧き泉。
夜泣泉
■夜泣泉/Yonakisen京都にある湧き泉。
ここから三十三間堂の正面の写真が撮れます。
智恩寺の猫人形に会いに。
智恩寺 妙音殿
在京都的天橋立旁,有一座充滿歷史文化氛圍的寺廟-智恩寺(ちおんじ)境內的妙音殿。
何故か石碑の上に猫の人形がイッパイ。
善峯寺の紫陽花苑、雨が彩る美景。
善峯白山・櫻あじさい苑
雨が似合います見頃には少し早かったですが、見応えはありましたバスの路線が廃止され、公共交通機関がないので、少し不便になりました。
善峯寺的繡球花園。
小さな紅い橋、鞍馬の魅力。
鞍馬寺西門の地蔵
こちら側から登るのは真面目に大変です。
小さな紅い橋を渡ると、鞍馬山の西門看板があります。
成相寺参拝の安全を祈る地蔵堂。
寿子谷地蔵尊
昔なら一山超える難所には・・御地蔵様が旅の安全祈願など手を合わせたのでしょう。
成相寺に自動車でお参りする西谷参詣道沿いにある地蔵堂。
清瀧宮拝殿で心身を洗おう。
醍醐寺清瀧宮拝殿
国宝なんですね。
道が狭くてカメラ泣かせなところが多いです。
金蔵寺への道中、美少年の墓。
一願不動明王
美少年の墓があります。
金蔵寺へ向かう山道の途中にあります。
神護寺の厄除け、弧を描いて飛べ!
かわらけ投げ
厄除けかわらけ200円売り場のお母さんが正しいフォームを教えてくれてそのとおりに投げるとすごくきれいな弧を描いて飛んでって驚いた気持ちいい!
妻は病気平癒を祈願して役落としのかわらけ投げをしました。
高台から眺める医聖堂の美。
医聖堂
「今熊野西国三十三所巡拝道」を登って行った先にあります。
有名な泉涌寺のすぐ手前にあるお寺さん。
第48番西林寺で絶景体験!
第四十八番 西林寺
頂上です 気持ちいい。
第48番西林寺(成就山山頂)付近でスズメバチの出入りが確認されたようです。
熊野若王子神社から滝へ、清らかな空気を。
千手乃滝
素晴らしいところです。
「熊野若王子神社」を参拝した後に、行ってみました。
伊藤若冲の五百羅漢、心静まる聖地。
五百羅漢像
五百羅漢像は【写真撮影禁止】
心閑かに落ち着く場所です。
白龍弁財天で財宝を!
白龍弁財天
財宝、福利を与えてくださるとのこと。
白龍弁財天さんがおられます。
大住 虚空蔵のお堂で面白さ発見。
虚空蔵堂
そよかぜ幼稚園横の「大住 虚空蔵さん」という木札の案内板がある階段を降りて幼稚園裏の地道を進むと大岩に囲まれたお堂に到着。
ここの転石には、像がほられていて面白いです。
弘長二年の阿弥陀如来坐像。
首切地蔵 東小阿弥陀石龕仏
磨崖仏ではなく、普通の石仏である。
こんな場所に!
詩仙堂と八大神社で出会う不動明王。
一乗寺降魔不動明王
非常有威嚴的一尊佛像,整體很舒服清淨,是很適合走走的地方!
ここの不動さん雰囲気がなかなかよかったです。
八十八ヶ所の小さな聖地、龍光寺。
龍光寺
御室八十八ヶ所霊場第四十一番 十一面観世音菩薩おん まか きゃろにきゃ そわか稲荷山 龍光寺いなりざん りゅうこうじこの神は 三国流布の 密...
六角堂(40号)に到達する前に、空海の別の像があります。
岩船寺と浄瑠璃寺の神秘。
カラスの壷 阿弥陀磨崖仏
大きな岩の正面と左横に阿弥陀如来と地蔵菩薩が彫られている。
1つの岩に阿弥陀さんと地蔵さんが面を変えて彫られています。
愛宕山の清涼パワー体験。
空也の滝
滝好きなら一度は行くべし☝️
愛宕神社に登る途中、道を外れるとコチラに着きます。
激坂を上った秘境の地蔵堂。
玉岩地蔵堂 (海老坂のお地蔵さん)
激坂を上った突き当りにある立派な地蔵堂。
初めて行きましたが ひっそりと山の中にお堂が建っていて 静かなところでした 坂道はきつかったですが マイナスイオンに包まれて気持ち良かったで...
日ノ岡峠の恵みの水。
亀の水不動尊
一日々を生き抜いて参りましょう。
峠に休憩所と寺を兼ねた梅香庵(木食寺)を開かれたそうです。
縁のある人だけの天河辨財天。
天河弁財天社
偶然に分所に遭遇…縁を感じました。
もお15年くらい前から参拝させてもらってます。
雨後はダイナミックな滝。
鳴滝不動明王
個人的好きな神社だが老朽化が進んでいる。
今まで気づきませんでしたが「滝」地区の意味が解りました^^山の恵みに感謝しながら住んでこられたんですね。
韓国系の仏教、異国情緒あふれるお寺。
高麗寺
ふらりとバイクで立ち寄りました。
山を切り拓いた場所と墓地です。
矢取地蔵尊で感じる空海の歴史。
矢取地蔵尊(矢負地蔵)
右側に「左 やわ多八幡宮 右 やなぎ谷観世音菩薩」と彫られた道標が建っています。
伝説の有名な「お地蔵さん」その頃から有るのなら凄い事ですね。
金胎寺の独特な雰囲気を体感。
金胎寺 社務所
独特の雰囲気がある。
こちらに金胎寺の寺務所と、右手に休憩所があります。
小さな三体地蔵と石仏の道。
三体地蔵 磨崖仏
三体地蔵磨崖仏は、鎌倉時代末期に造立されたものです。
首なし阿弥陀様から登ってたどり着きました。
加茂の大きな磨崖仏、当尾の静寂旅。
仏谷 阿弥陀磨崖仏
少し先に階段があり近くまでいけます。
大きな磨崖仏である。
義経の軌跡、蹴上から発見!
蹴上義経地蔵
蹴上の由来も記されています。
他の方が記載されている通り義経を祀った物ではありません。
厳かな雰囲気の不動明王像。
一願不動 (岩船 不動明王 磨崖仏)
目つきが鋭く、不動明王らしい。
別の名を一願不動と言われる力強い形相の仏さんです。
赤門ビルの白蛇弁才天。
正覚寺
御朱印ありません。
ビルの1階にあるお寺。
大原三千院の弁財天、御朱印巡りの旅へ。
妙音福寿大弁財天
大原三千院の境内にある大弁財天です。
京の七福神の弁財天様らしい。
コンクリート祠の小さな仏像。
鳴滝不動尊
コンクリート製の祠の中は空っぽです。
岩の中に、小さな仏像があります。
スポンサードリンク
