白笹稲荷での神聖な参拝体験!
地蔵堂
白笹稲荷の入り口にまつられています。
先日参拝してきました。
スポンサードリンク
炙り不動と四尊の神秘。
宮益不動尊(炙り不動)
宮益坂を上ったり下ったりしましたが、今まで気が付かず、お不動様にはたいへん失礼をしてきました。
狛狼?
1671年創建、とうがらしの由来。
禅東院とうがらし地蔵
静かな路地を歩いていると、ふと目に留まる寺院があります。
寛文11(1671)年8月24日建立。
スポンサードリンク
深川の親子地蔵尊、心温まる供養。
深川親子地蔵尊
深川郵便局の裏手にあります。
この親子地蔵尊は第二次大戦際東京に米軍の焼夷弾の投下を受けて大空襲となりこの地域に於いて殉難死された方々の霊を供養するために建てられたもので...
北向地蔵のご利益は絶大!
北向地蔵
多分対になると思われる地蔵尊。
近隣の人の話では特にご利益が大きいとか。
スポンサードリンク
昔の面影が魅力の長命地蔵。
長命地蔵尊
便乗仏教では迫真菩薩として信仰されています。
東北沢の住宅地にある小さなお堂。
馬頭観音の情緒、いつも清潔な空間。
上中里庚申堂
馬頭観音か?
情緒があります。
スポンサードリンク
可愛いくまちゃんニット帽で明るい道。
清水坂下地蔵
お地蔵さまが可愛らしいくまちゃんニット帽かぶっていました大切に祀られていると道の雰囲気が明るくなりよいです。
向かって右手に少し行けば清水坂公園。
赤い前掛けの青面金剛、慈眼寺参道で出会う。
笠付庚申塔
小さいほうの庚申塔はどこから来たものなのかご存じの方教えてください。
何故か前掛けで青面金剛のお顔が隠れている。
多摩川七福神巡りの布袋様!
矢口ノ渡頓兵衛地蔵尊堂
多摩川七福神巡りのひとつです。
多摩川七福神巡りの1つになっているお地蔵様。
珍しい塩地蔵と菩提樹。
六角観音堂
塩地蔵という珍しいネーミングの白い粉の姿をしたお地蔵さんが建ってます。
この六角観音堂の近くに珍しい樹があると思ったら菩提樹と説明があった。
歴史を感じる庚申塔の魅力。
上ノ台の庚申塔
セブンイレブンの向かいにありますが車だと全然気が付きませんでした。
1984年発行の石像物調査報告書の白黒写真と変わっていないように見えます。
唐辛子地蔵のご利益!
とうがらし地蔵
文京区内でもこちらの福聚院さんのほか向丘の正行寺さんにもあります。
唐辛子好きのお地蔵さん。
常圓寺の門前、常泉院で心静かに。
新宿鬼子母神
常圓寺の門前にある常泉院にある御堂。
弟の平和を願う青面金剛。
子安地蔵
弟の平和を願ったことがありました。
ムキムキの青面金剛だった。
近代的な青い館で特別なひととき。
真澄寺別院 真如苑第三布教会館
一般人は入れない。
宗教を積んで来られているので、信心すれば良いこともある。
羽黒三山の祈りと共に。
地蔵と供養塔
羽黒三山参詣の記念碑と地蔵尊がありました。
椎名町公園の近くで見つけたお地蔵さんと供養塔です。
享保13年創建の地蔵尊。
大橋の地蔵尊
現在すぐ近くのバス停も大橋となっていた、橋自体はカルバートボックス構造に架け替えられていて味気ない、また奈良橋川はどこで谷戸川と名前を変える...
享保十三年三月建之銘。
塩船観音寺で無事かえる守り。
観音寺(本堂)
百円で本堂に入れます。
御朱印やお守りはこちらでですね。
身代わり地蔵尊、霊験あらたか。
しばり地蔵尊
身代わり地蔵尊の様だ 独特なのでちょっとビックリした よくご覧になって欲しい 篤く信仰する者に霊験あらたかとある。
東京ドームシティ近く、会議はここで!
水道橋こんぴら会館
となりに駐車場があるので。
東京ドームシティ向かい側で一本路地を入るとあります。
赤ん坊の夜泣き抑えるお地蔵様。
夜泣き地蔵
赤ん坊の夜泣きを止めて下さるありがたいお地蔵さんだったんですね。
小さな祠で誰かが登録してくれなければ気がつきませんでした。
松原の白い豪邸の前のお堂で!
庚申塔
お堂が今風。
松原の白い豪邸の前、お堂の中に建っております。
新宿・庚申堂の懐かしき風情。
淀橋庚申堂
夜は灯火があり、風情があります。
西新宿のビル群から少し歩いた場所にある庚申堂。
目黄不動尊が祀られる不動堂。
不動堂
本堂右手にある不動堂で、目黄不動尊が祀られている。
目黄不動尊の不動堂です。
浄土宗の後で見つけた極狭の魅力。
念仏供養板碑
極狭い範囲に設置されているだけです。
ここ浄土宗の後ですね
今度調査して見たいと思います。
青梅街道沿いの庚申塔と石仏群。
横吹地蔵尊
庚申塔などの石仏群があります。
青梅街道沿いにひっそりと有ります。
早稲田通りの美しい供花。
民間信仰石塔
並んだ供花がじつに美しく、感動しました。
良かったです。
霊験あらたか、たんきり子育て地蔵。
たんきり子育地蔵尊
厚い信仰により1956年に再び建立された。
歩いていると突然お堂だけが現れてびっくりします。
狭山丘陵の古い史跡、地蔵堂で心温まるひととき。
久米川の道標地蔵堂
次のように刻まれている●正面「宝暦十一辛巳天 奉造立地蔵尊 八月吉祥日」(1761)●右面「施主 妙円 左 のみち」●左面「武刕多麻郡 久米...
ポケモンジムになっています。
多摩川七福神巡り、妙蓮塚で心静かに。
妙蓮塚三躰地蔵尊
道の際に建てられた地蔵尊で大田区の史跡に指定されている。
落ち着く場所。
釈迦の足跡に触れるひと時。
仏足石
接足作礼により人々は哀心慕情の誠を示した。
仏足石は、釈迦の足跡を石に刻んだ信仰の対象。
変形六叉路の庚申塔、歴史のひととき。
東雪谷庚申塔
変形六叉路に堂宇があり、2基の庚申塔が祀られています。
享保七年三月健之銘 駒型 庚申刻像塔。
競艇場前の癒やし観音様。
旧大森捕虜収容所と日本軍戦犯収容所 - 平和の観音菩薩
競艇場の前にある観音様。
『地上永遠の平和』を祈る為に建立されたそうです。
戦後再建の宝仙寺山門、歴史を感じて。
山門(仁王門)
宝仙寺の山門(仁王門)です。
雰囲気が良いですね。
暑い日は塩分チャージタブレット!
葛西馬頭観音堂
よく、整備されています。
塩分チャージタブレットがお供えされていました。
お地蔵様のご供養、心温まるひととき。
愛宕地蔵尊
都電荒川線梶原駅近くサッと通り過ぎましたが由来は写真参照水野家関係とか。
10月3日午後3時からお地蔵様のご供養を行います(令和元年2019年)。
寛延二年創業の伝統!
ささ地蔵
寛延二年十月六日(1749年)に藤右衛門さんが建てたそうです。
由緒ある地蔵。
江戸時代の魅力、馬頭観音体験。
丸久保馬頭観世音
文字もしっかりと読めます。
馬頭観音ひっそりとしてました。
地域に愛される地蔵尊、散歩で出会う特別な空間。
庚申塔・地蔵尊像
新しい花、地域の方にたいせつにされていることがわかります。
よく見ると戦国時代の火輪(五輪塔の一部)もあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク