日帰り登山装備必携!
牛伏寺参道
結構歩きますので日帰り登山装備でないと参道歩くのは大変です。
スポンサードリンク
小諸・彌美登里神社のすぐ近くに『鷹取山・玄江院』と...
鷹取山玄江院 山門
小諸・彌美登里神社のすぐ近くに『鷹取山・玄江院』と書かれた山門が在りました。
美しい入口が出迎えるお店。
随行坊
入り口付近の造りが、 素晴らしく綺麗です。
スポンサードリンク
ここで鐘を突こう!
鐘撞堂
鐘が突けます。
無病息災を祈る拝殿の歴史。
馬屋敷(交通観世音菩薩)
昔は農耕馬の無病息災を祈る拝殿だったそうです。
スポンサードリンク
歴史深い庚申文字塔と石仏。
庚申塔と馬頭観音
慶応二年(1866年)銘の供養塔がありました。
歴史を紡ぐ観世音菩薩。
妙林寺(曹洞宗)
応永14(1407)年に当地の豪族・山田丹後守が大和国・清涼山喜光寺(菅原寺)より観世音菩薩尊像を拝請、現在地より北方約200mの山中に真言...
スポンサードリンク
梓川の旧流路を散策しよう。
下新北の観音様
梓川の旧流路は堀米の貯木場(榑木野)を経て奈良井川へ落ちる。
坂道の途中に息づく、馬頭観音の安らぎ。
角間の馬頭観音と石仏
大正や明治時代の馬頭観音・牛頭観音や、石仏がありました。
立派な覆屋に祀られた個人所有の祠。
祠(天神宮)
個人所有の祠とみられるが瓦葺の立派な覆屋に収まる。
家からも近いので、よくご参拝してます。
新田不動明王
家からも近いので、よくご参拝してます。
池田町に伝わる民話から巡りました。
長者池観音堂
池田町に伝わる民話から巡りました。
金原渓谷の薬師如来、歴史を感じる。
薬師堂
東入の金原渓谷に天文年中(1540)尽念坊位大僧都法師と薬師の碑がある。
真理姫五輪の塔へ行く途中、三面六臂馬頭観世音像へ寄...
馬頭観世音像
三面六臂馬頭観世音像です。
中山道沿い、馬頭観音に癒されて。
馬頭観音
与川入口から三留野宿に至る中山道沿いに馬頭観音が鎮座していました。
鈴子公民館内の薬師堂へどうぞ!
鈴子薬師堂
鈴子公民館の敷地内にある薬師堂です。
歴史を感じる信州着光寺。
善光寺地震横死塚
とてつもない地震があったようです弘化四年(六四七)御開帳中に起きた着究者大地(推定マグニチュード七・国)の機性者数千人の霊がまつられている瀬...
知る人ぞ知る秘境の神社。
阿妻屋神社
知る人ぞ知る地元の人にさえあまり知られていない秘境にある神社⛩️。
隣に常福寺があるが単独の仏堂だと思われる。
中村薬師堂
隣に常福寺があるが単独の仏堂だと思われる。
本堂と弥陀堂、ここで心清めて。
福王寺阿弥陀堂
本堂だけでなく『弥陀堂』も拝観して下さい。
迫力のある石の石垣!
桜山不動尊
大きな石の石垣が迫力ありますね。
馬頭観音と共に心静かに。
馬頭観音
馬頭観音が安置されています。
元善光寺で西国三十三観音霊場参拝!
平和殿
こちらで西国三十三観音霊場お砂踏み参拝ができます。
静かな微笑大師堂で心安らぐ時間を。
微笑大師堂
微笑大師堂(旧称 蠶安堂)。
白山神社で祈りの場へ。
阿弥陀堂
何やら祈りの場があるという場所を教えてもらって、ここに来ました。
卵がお供えされてる特別な場所。
地蔵尊
卵がお供えされてた。
落差が魅力の立派な滝!
山姥の滝
落差のある立派な滝です。
かつて栄えた交通の要衝、本郷の魅力!
本郷の市神
市も開かれるなど栄えたそうです。
井戸公園の小さな神社、静寂の癒し。
三弦神社
鯛萬の井戸公園にある小さな神社。
茅野市内の各地で小宮の御柱祭をみかけます。
東山地蔵堂
茅野市内の各地で小宮の御柱祭をみかけます。
承知地蔵尊と共に心温まる一枚岩。
承知地蔵尊
承知地蔵尊と一枚岩。
古坂公民館隣の隠れ家!
上の平薬師堂
古坂公民館の隣にあります。
箱山峠の石塔・石仏巡り。
箱山峠入口の石塔石仏群と道標
箱山峠への旧道の入り口付近に様々な石塔・石仏が集められています。
日向地区の高台に隠れた宝。
日向薬師堂
日向地区を上って行くと高台に何やら見えます。
平賀城址へ続く鳥居の道。
瀧不動寺
道路脇に鳥居が立っています。
ほとんどが車だから旅行者にはわからないかも。
馬頭観音
ほとんどが車だから旅行者にはわからないかも。
風情漂う鐘楼で特別なひとときを。
鐘楼
風情を感じられる、素敵な鐘楼ですね。
もと高遠山古墳の上にあったものを移したようです。
不動明王堂
もと高遠山古墳の上にあったものを移したようです。
深澤の秋葉大神、神秘の石塔。
秋葉大神
深澤の集落にある秋葉大神の石塔。
県宝の魅力、ぜひ体験を!
霊松寺山門
県宝に指定されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
