モスクのようなドーム型建物を探索!
大乗教 本堂
名鉄から見えるので気になり来てみました。
金山駅を出るといつも気になってた建物たまたま近くに行ったから見るがお寺としてもかなり立派で大きい駐車場に大きな象の建築があり倉庫なのかな?
スポンサードリンク
仁王門で歴史を感じる!
宝珠院山門(仁王門)
仁王様スキマから撮影したが立派なので近くなら見ておきたい。
旗?
珍しい階段の参拝、由緒ある天満宮。
前野天満社
珍しい、いいね!
前野時綱が母の生家である越後国菅原天満社宮司の娘であった由縁を以て勧請した旨を記した練札が存在している。
スポンサードリンク
岩屋の麓で火の玉追跡!
鐘楼
この場所で25年前に火の玉に追いかけられました。
まだモミジがキレイでした。
千手観音と紅葉の穴場。
岩屋観音堂
このお堂の横は岩場で石仏様が数体鎮座されておられました。
立派なお堂です。
スポンサードリンク
祠の謎を解こう!
蛭観音
私が子供の頃から有った祠です😊何が祀られているのか解らなかったから 解って良かったです😊
これ なんて読むの?
信玄塚横の閻魔堂へ。
閻魔堂(石造閻魔大王像)
新城市指定文化財の閻魔堂。
信玄塚の横にあります。
スポンサードリンク
日泰寺門前の美しき歴史。
御詠歌堂
持刀劍的菩薩,滿炫炮的。
日泰寺より古そうですが、関係があるのでしょうか?
聖観音菩薩の静寂な佇まい。
栖雲寺
明治維新後にほとんどの檀家が神道に改宗してしまい廃寺になってしまったらしい。
寺院らしき建物は?
トプゼラで滝の息吹を感じる。
鳴沢不動
トプゼラ(原文)Topzera
滝の降り口の手前に有ります。
紅葉と神聖な千手観音。
千体観音堂
ここのすぐ横や下降りた所に駐車場があります。
千体観音堂に、千手観音と書かれていた。
国道1号線沿い、心落ち着く空間。
熱田社
国道1号線沿いにある氏神さま神社の奥には公園もある。
国道沿いにひっそり佇む 社屋。
崖に生える八大童子、浅野祥雲の世界。
五大明王・八大童子(作:浅野祥雲)
「五大明王・八大童子」浅野祥雲明王様は後方で焔を纏っています不動明王様が中心八大童子は不動明王の眷族朝日で名称が読みづらい撮影し難いのが困り...
手を清める時にふっと目につきました。
愛犬・愛猫も寄り添う、合同供養祭。
天翔山 眞如院
とても丁寧に火葬して頂きありがとうございました。
とっても良いお葬式でした。
人間としてどう生きるか、天元教で学ぶ。
天元教名古屋支部教会
天元教では、人間としてどうあるべきかを教えてくれています。
自分がどれほど情けない人間かを気づかせてくれたところ。
笠寺観音でご開帳体験。
玉照堂(玉照姫・兼平公御夫妻の堂)
8年に一度のご開帳していました、隣接する玉照姫社もご開帳で玉照姫様を拝む事が出来ました。
本堂前にあるお堂。
石段を登りし静寂の神社。
神明社
平日昼過ぎに参拝主祭神は天照大神とされるやや長めの石段を登った先にある神社周辺は現在は住宅街となっており静かな雰囲気を醸し出している拝殿を始...
いつから変わったのでしょうか。
駅の外でお参り、珍しい遥拝所。
弘法山遍照院遥拝所
北改札口を出て、西側にあります。
駅前にこれ要る?
阿弥陀如来と歴史の塔!
龍泉寺多宝塔
きれいな塔でした。
経歴はっきりせず2023年10月下旬に参拝しました。
無宗派でも安心、心地よい納骨堂。
興安寺 大須陵苑
単なる納骨堂から自動搬送式墓苑まで 本当に多数の宗派不問・檀家料不要の納骨堂を見学した。
経済的理由やその後のお守りを続けられるかの不安もあります。
毎年恒例の初詣は貴船神社で!
七社之社
毎年恒例〜初詣⛩で訪れてます。
いつもお世話になっている地元の神社。
犬山成田山の朱色の迫力。
明王門
朱色の綺麗な門楼上に明王様が安置されてます。
大きくて立派な赤い門床にも絵が描かれています。
風鈴の音と朝日の共演!
鐘楼堂
さわやかな、風鈴の音が心地良かったです😄
大晦日に除夜の鐘が打てます!
浅野祥雲の三十六童子を数えよう。
三十六童子(作:浅野祥雲)
「三十六童子」浅野祥雲不動明王の眷族の童子彫刻が36体を鑑賞できます。
東海地方で有名なコンクリート作品作家浅野祥雲氏が作った三十六童子いろいろなキャラがいて楽しい。
絶景紅葉とぜんざい、寂光院の魅力。
寂光院 本堂
寂光院は紅葉🍁の名所です。
本日午後からバイクで寂光院 本堂」まで行ってきました。
名古屋一の可愛いお地蔵さん。
ごめんなさい地蔵
休日のブラブラ今池散歩。
ごめんなさい地蔵、かわいい。
未知の世界、奉天行者の石碑へ。
鳥羽浦龍神 八大龍王
自分の近くにはまだまだ沢山、未知の世界が有ると悟りました!
大縣神社から大縣神社奥宮直通ルートにそのYのポストはあります。
ハート形の錫杖で願い叶う!
馬鳴堂
ハート形の錫杖などハート推し。
紅葉綺麗です。
赤い帽子の仏様大群!
豊鳳二十一弘法大師
突然赤い帽子を被った仏様の大群が現れます。
駐車場から川沿いを歩いていると赤い涎掛けをしたお地蔵さまがたくさん並んで人目を惹きました。
坂下神社のお稲荷さんで願い事を叶えよう!
坂下稲荷
ここ数年行ける時にお参りさせていただいています。
坂下神社の中にあるお稲荷さん。
本堂からの夕日の絶景。
石仏群
石仏群の岩場からの眺めはまた別格です。
本堂の奥から行けます。
身代弘法大師へたどり着け!
弘法大師立像
信心よりも話題性かも。
山の上にある弘法大師それなりにキツイ山道を踏破すると、たどり着ける。
首切地蔵が見守る昔話の地。
首切地蔵
旧上街道沿いにあり、8/23が例祭日だそうです。
首切地蔵とすごい名前のお地蔵さんがいて思わず撮影説明を読むと昔この近くの女中さんが失敗をしてお仕置き受けるのを身代わりになってこのお地蔵さん...
弁財天様を祀る神社へようこそ!
弁財尊天
弁財天様を祀ってる社です!
弁財天の社です。
尾張旭市の圧巻!
新居の大弘法
子供の頃山の手に住んでました子供の頃良く近くまで遊びに行きました46年前の話です綺麗に整備されて 今は孫もお陰様でいます。
駐車場などはないが路駐するスペースぐらいはある 大きな弘法大師像は圧巻!
踏切眼鏡で有名な大仏。
布袋の大仏
名鉄の線路近くにある大仏です。
踏切眼鏡で有名な大仏さんです。
若きご住職と共に、法要の賑わいを。
帝護山 照蓮坊
久々のイベントがありましたチヨットずつ前の様に賑やかさが戻ると楽しめますね🙏
叔父の法要で伺いました。
静かな神社でお祈りを、黄色いキングサリも魅力。
修造院
読み『シュウゾウイン』
祈願岩やおしゃも地蔵様がありました。
丘の上から眺める静寂。
利生院
複数の霊場の札所になっているお寺です。
三河三十三観音霊場 十六番札所 浄土宗西山深草派。
秋葉山展望台で涼しいひととき。
大沢不動明王と不動の滝
紅葉見に行く穴場です。
木瀬町のわくわく事業で、螢の鑑賞に行っきました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
