倉吉線廃線跡の少女像、心を打つ。
「だんらん」早川巍一郎
3人の少女を象ったこの作品はある意味普通の印象を受ける。
スポンサードリンク
さくまあきらの貧乏神、来店歓迎!
貧乏神像
さくまあきら氏寄贈。
この貧乏神サマはそんなにシミったれた顔をしていません(^^)
悪魔くん妖怪百目の魅力。
百目と小豆はかり像
百目 出現地 中部地方小豆はかり 出身地 東京都麻布だって。
【小豆洗い】の仲間みたいなものなのかな?
スポンサードリンク
水路の上にカエル三匹、趣ある風景を楽しんで。
「かえる三態」薮内佐斗司
水路の上にカエル三匹。
用水路の上に蛙が3匹います。
伝説の生物 獏を感じる場。
ばく像
「獏(ばく)」は中国の生まれの妖怪です。
それが絶滅してしまって伝説上の生物として後世に伝わる中でコレになったんじゃないかな?
スポンサードリンク
コケカキイキイの新たな冒険!
コケカキイキイ像
生きたいという願望が次元の異なる生物として目覚めた姿。
新生物「コケカキイキイ」の活躍を描いた風刺的要素の強い作品「コケカキイキイ」にもねずみ男が登場してたな~(^^)
悪魔くんキャラ勢揃い!
魔法陣の悪魔くんとメフィスト像
漫画悪魔くんに登場するキャラクター。
この辺りは悪魔くんシリーズのキャラがたくさんいます。
スポンサードリンク
車で通り過ぎる彫刻の発見!
「久米の薬草」西山三郎
目の前の道はよく車で通ってたがこのような彫刻作品が設置されているとは気づかなかった。
フクロウのトーテムポール、印象的な作品!
「月に吠える’94」手塚登久夫
翼を広げたフクロウが乗っかっているトーテムポールのような作品。
巨石文明と現代彫刻の出会い。
「つなぎ石 作品-8」山根耕
現代の彫刻作品であることがわかる。
「出逢い」入江甲
「異・空間 92-2」内田晴之
卵型の円柱を3つ組み合わせた作品。
「Composition」湯村光
卵型の円柱を3つ組み合わせた作品。
悪魔くんの家獣、境港駅前で!
家獣像
水木しげるの漫画 (悪魔くん)に登場するキャラクター。
悪魔くんのアッシーですね。
雨の日の夜道に、かわいい妖怪現る!
すねこすり像
妖怪たちの中でも一二を争うかわいさを誇る妖怪。
雨の日に足元にまとわりついてきて、転ばせようとする。
卒業生、在校生、保護者、学校関係者を見守り続けてい...
「青年の像」山本兼文
卒業生、在校生、保護者、学校関係者を見守り続けています。
山本兼文の彫刻、圧倒的存在感!
石の平和の祭壇
石像は見上げる程な高さでどっしりと安定感と存在感があります。
彫刻家 山本兼文さんの1981年の作品のようです。
毛むくじゃらの猿猴に触れよう!
エンコウ像
河童の仲間。
【エンコウ】とはいかに?
ウッカリ楽しさ満点の体験!
おさかなロード(うっかりかさご)
ウッカリ!
「月から舞い降りた兎」加藤昭男
「遠いこだま」新宮晋
飲み込んだものがだるまに!
だるま像
住民全てをだるまに変えてしまい「だるま王国」を名乗ったが例によって鬼太郎に倒されてしまう。
ゲゲゲの鬼太郎では悪役として登場しています。
倉吉博物館のブロンズ像、魅力発見!
「裸婦」長谷川塊記
どっしりとした台座に据えられています。
可愛い妖怪にちょっかい!
袖引小僧像
通行人の袖を引きちょっかいを出して喜んでいる可愛い妖怪。
いたずら好きの妖怪ですがそれ以上の悪さはしないと言われています。
鬼太郎の仲間、一反木綿の魅力!
かみきりと一反木綿像
その天敵かみきりと一緒です。
薄い一旦木綿の身体をよく表現できています。
カワイイ卵型の妖怪と出会おう!
ムーラちゃん像
オトボケな顔してます。
初見でしたが、カワイイ卵型の妖怪でした。
葵と真白が待つ、雪女の城。
雪女像
葵、真白などの固有名詞が存在する。
どうせなら「鬼太郎」に出てきた「ゆき」とか「葵」にすればよかったのに…って思うのは私だけでしょうか?
境港駅近くの鬼太郎キャラ。
丸毛像
とてもカワイイ鬼太郎系キャラクターでした。
口は頭の天辺にあるそうです。
丸、四角、三角のアート体験!
「つなぎ石 作品-10」山根耕
丸、四角、三角と3つの石を並べて配置した作品。
宿借り(海辺の物語)
海に映える湯村光氏の作品。
「海へのメッセージ」湯村光
海に向かって設置された湯村光氏の作品。
高さある台座の二対の翼。
「逃れゆく思念ー未来・飛翔ー」深井隆
かなり高さのある台座に二対の翼が設置されている作品。
風と戯れながら右側へスイングする若き女性のたおやか...
「碧川かた顕彰碑」石谷孝二
風と戯れながら右側へスイングする若き女性のたおやかな立ち姿です。
「To the Sky」澄川喜一
妖怪と食べる愛らしい豆腐。
豆腐小僧像
大きな笠をかぶっていて手に持ったお盆に豆腐を持っている愛らしい妖怪。
アニメ版では人間の自然破壊に怒って食べると全身カビだらけになる豆腐を配り食べさせた妖怪。
記念館の壁面彫刻、魅了の美。
万物万象の記憶
記念館の壁面に飾られた彫刻です。
倉吉線鉄道記念館の壁面に設置された作品。
冬の山奥でカシャボを発見!
カシャボ像
河童が冬になって山奥に入るとカシャボとゆう妖怪になると言われている。
頭が大きくてマンボウのような顔をしています。
幻想的な白鳥のモニュメント。
白鳥オブジェ
巨大な白鳥のモニュメント🦢 待ち合わせ場所に丁度良い。
白鳥の上に子供たちが乗っているのが幻想的です。
「倉吉DNA碑」毛利武士郎
キュリー夫妻のラジウム像、必見です!
ピエール・キュリー マリー・キュリー夫妻像
ラジウムを発見したキュリー夫妻のプロ ンズ像。
キュリー夫人が来てはなかった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク