朝倉響子美術館横の噴水で!
「ラケル」朝倉響子
「ラケル」朝倉響子美術館横の栄公園 噴水横で会えました。
スポンサードリンク
津山の偉人石像、歴史を感じる。
浮田佐平翁壽像
津山城東側に建立されている地元津山の偉人の石像です台座裏面には説明文が刻まれた銅板が埋め込まれており津山出身法学博士平沼淑郎による撰文で正面...
青空美術館で感じる、光と風と水の共演。
青空美術館「石のおもては光の,さけめは風の,くぼみは水の,住み処」寺田武弘
さけめは風の、くぼみは水の,住み処』【寺田 武弘】
スポンサードリンク
明治天皇の銅像へ、歴史を感じる道。
明治天皇銅像
よかったです。
忌部神社の手前を左に1.9km進むと像がありますが、初めての人には大変わかりずらいです。
昭和53年12月1日創業、愛の広場で。
「春 (宙)」郷 晃
愛の広場にあります❗昭和53年12月1日 郷 晃 作です‼️
もみじ橋近くのアシナガバチの世界。
「INSIDE OUT CT-RG」菅原二郎
菅原二郎氏の作品。
公園管理の人に見つかって駆除されるせいか、大きくならないうちになくなる昔は近づいて触れる状態だったが、今は周囲に花が植えられ、2メートル内に...
江ノ島大橋の傍に輝く日時計彫刻!
潮音
石碑かと思ったら日時計でした。
こちらは2024年03月04日の訪問となります。
大江山運動公園の記念モニュメント。
国体記念モニュメント『飛翔』
軟式野球の試合が大江山運動公園のグランドで行われたことを記念して設置されたモニュメント。
石和橋の眺めとぶどう畑の旅。
笛吹権三郎銅像
石和橋の上にずっと立ってます。
駅から歩いて真っ直ぐの場所近くには、ぶどう畑がありました。
横浜生まれ大槻洋介のガラス工芸!
「Fluid」大槻洋介
大槻洋介(1972年~)は横浜生まれのガラス工芸作家。
北名古屋市の彫刻群、心に響くアート。
現在と過去の交点
北名古屋市彫刻群56/67
ダイナミックな彫刻が魅せる!
「南の空へ」加藤 昭雄
躍動感が有るユニークな彫刻でした。
スミマセン(汗)
波佐見町の魅力を発信!
今里廣記先生之像
波佐見町出身の実業家。
旅の途中で松尾芭蕉発見!
東海道を旅する松尾芭蕉
松尾芭蕉を見つけました(原文)居然发现了松尾芭蕉。
旅もいいね!
草がボサボサで新作映え!
「THE MAN」コンスタンティン・セリカノフ
折角の斬新な作品なのに、廻りの草がボサボサに生えています。
見る角度で変わる魅力満載!
潮風公園島の日曜日の午後
見る角度によって姿が大きく変わるのは面白い。
展望台すぐ横の隠れ家。
「無限’88」新妻 實
展望台の近くのちょっと奥まったところにある。
城ヶ島大橋すぐ、海鵜と出会う。
「島の娘像」小川清彦
城ヶ島大橋を南方向(城ヶ島側)に渡り切った左側にありました。
目にシャンプー入ってるのを確認してみてださい。
鬼太郎の仲間、一反木綿の魅力!
かみきりと一反木綿像
その天敵かみきりと一緒です。
薄い一旦木綿の身体をよく表現できています。
YBPの奥に隠れた可愛い作品。
「犬も歩けば・・・」薮内佐斗司
ちょっと奥まったところにあって気がつきにくい。
こちらは2024年03月01日の訪問となります。
観光名所をもっと楽しむ、訪れる価値あり!
下村脩像
観光名所としてもっと宣伝しても良いと思います。
景色に溶け込む2つの柱。
限定と無限定
同じようで違う2つの柱が景色に溶け込んでいます。
蓑田哲日児のアート体験。
「Commencement and Peace」蓑田哲日児
パブリックアート。
Commencement and peace作者=蓑田哲日児みのだのりひこ1948~1991制作1989年感想=開始(発端)第5回本郷新賞を...
稲城なしのすけの梨型時計台。
稲城なしのすけ時計台
稲城長沼駅南口前のいなぎペアパーク内にある「稲城なしのすけ」の時計台。
大河原邦男さんがデザインした稲城市のキャラクター稲城なしのすけの時計台です。
漬物の祖神に感謝し、縁結びを体感!
鹿屋野比売神女神像
田畑を守る農耕の神鹿屋野比売神(かやぬひめのかみ)を御祭神とした神社で、我が国で唯一の漬物の祖神であり諸病免除の神・縁結びの神と御神慈深き神...
イケメン若山牧水像と歌碑で心温まるひとときを。
「若山牧水」奥村良弘
イケメンな若山牧水像と歌碑があります。
北名古屋市彫刻群で心豊かに!
「和」石田武至
北名古屋市彫刻群57/67
福知山のドッコイセ踊りを楽しもう!
福知山踊り像
いわゆる「ドッコイセ踊り」のプロンズ像。
階段の踊り場で特別な体験を。
「風の舞」松尾光伸
階段の踊り場にあります。
彫刻を超えた木の魔法。
「宇奈月」剣持和夫
言われないと分かりにくい彫刻で、木かと思ってしまいます。
悪魔くんの家獣、境港駅前で!
家獣像
水木しげるの漫画 (悪魔くん)に登場するキャラクター。
悪魔くんのアッシーですね。
カワイイキャラが支える味方。
フントー君
カワイイキャラでした。
奮闘する皆さまの味方です。
悪魔くんキャラに会える!
魔法陣の悪魔くんとメフィスト像
漫画悪魔くんに登場するキャラクター。
この辺りは悪魔くんシリーズのキャラがたくさんいます。
ビル入り口の格子状アートを楽しもう!
「郷愁のオブジェ」永井 一正
ビルの入り口に格子状のパブリックアートがある。
長野の彫刻家が生む、渋谷のアート。
「肖像」丸山映
渋谷の地下鉄の壁に貼ってあったポスターじゃなかったかしら。
The line is too long.
昭和の少女像、心惹かれる存在。
「そよ風(緑の風)」
昭和な感じの少女像。
宿院頓宮に感動!
獅子石像
大浜公園の「樺太犬慰霊像」、大仙公園の「仁徳天皇と鹿ともず」と同じ)。
公園の中にいらっしゃいます。
滋賀・米原の息長宿禰王のブロンズ像!
息長宿禰王像
息長宿禰王(おきながすくねおう)のブロンズ像です。
隠れ家のような訪問体験。
「大気の底」前田 耕成
辺鄙な場所で見にくるのが大変だった。
吉田松陰に学ぶ、反骨の精神。
毛利空桑胸像
この人のことは恥ずかしながら知らんかったけど…幕末の尊皇攘夷思想の教育者やったんやななにやらあの吉田松陰先生も教えを乞いに大分まで来たらしい...
スポンサードリンク
