信号機の灯りが照らす神々しい夜。
キリスト降誕像
信号機🚥灯りに反射して、神々しい雰囲気が伝わってきました。
スポンサードリンク
朝倉彫刻店でお箸をオーダー!
朝倉彫刻店
朝倉彫刻店さんで相談して両親のお箸を購入しました。
お箸をオーダーで注文しました!
虹と風を感じる公園の時計。
虹と風
もうまもなくリニューアルオープン!
文字通り虹と風を表している公園モニュメント時計。
スポンサードリンク
図書館地下に隠れた彫刻の魅力。
「石魚」田中毅
図書館地下階の西側の中庭に三つの彫刻がある。
光の輪の向こうに霞ヶ浦!
《光の輪のむこうに》
光の輪のむこうに、霞ヶ浦があります。
これも意図が分からん。
JR河辺駅前の裸婦像で特別な出会い。
「平和のよろこび」尾形喜代治
JR河辺駅北口/タクシー乗り場前に世連青梅支部が裸婦像を建立。
舟越保武の美術が輝く。
平和祈念像「望み」増山俊春
綺麗でした✨水面も太陽☀の輝き🌟に照らされて、美しかったです✨
舟越保武氏監修の像。
佃島小学校前の魅力発見!
希望の像
佃島小学校の前に置かれています。
森田伸の彫刻、ひっそりと魅了。
「陽だまり」森田伸
女性作家らしい柔らかな作品全22作品ある習志野市まちかど美術館のなかのひとつちなみにこの作品が設置されてるのは習志野市鷺沼1-1-1なのだそ...
ひっそりと彫刻が横たわっていました森田伸さんという方の作品です。
国際センターの新たな出会い、青葉山公園のブロンズ像...
「三世代」フランシスコ・スニガ
仙台市地下鉄東西線の国際センター駅南側出口の駅前広場(青葉山公園)内にブロンズ像がありました。
国際センターになってからは、像の前を通ることも無くなりました。
ロータリー西側で新発見!
千客万来 TAMAO
ロータリーの西側にもいます。
口からの泡が愛らしいミニカバ。
「かばのモアモア」高崎雅代
見た目はミニカバって感じ口からの泡かな?
小さなカバの作品。
動物舎で微笑ましいひととき。
「犬も歩けば足の上Ⅱ」掛井五郎
動物舎の前にあって微笑ましいです。
足の上の犬と下から眺める亀。
改札口の隠れた作品。
マーキュリー像
改札口にひっそりと有る作品。
裏通りの隠れ家、オフィスフロアの魅力。
「希求」上哲男
通りとは反対側のオフィスフロアへの入り口を入ったところにある。
躍動感あふれるシマフクロウ。
モニュメント 北の動物たち(シマフクロウ)
シマフクロウって意外にデカいよね。
なかなかの迫力です。
豊橋の善意の出会い、珍しいオブジェ。
ブロンズ像 善意の出会い
「善意の出会い」お金が詰まっている袋を持ってる。
豊橋というとちょっと変わったオブジェです。
第8代京都帝国大学総長像、魅了されるひととき。
前総長新城博士像
无人知我来过。
素晴らしい方です⭐︎
岩山の楽しさ、子供たちの笑顔。
「子供の歌」金盛秀禎
岩山に子供が遊んでる楽しそうな作品。
若干蜘蛛の巣掛かってました。
造形美、青銅器の魅力。
梶野啓介「器」
思っていたより大きく造形は好きです。
青銅器のような。
猫と彩る綺麗な作品。
「うららか」圓鍔元規
綺麗な作品。
近くに猫が3匹いました。
渋谷のハチ公と共に、胸アツ体験!
望郷のハチ公像
望郷のハチ公🐕😌
望郷のそれ一語で胸が熱くなります。
北側壁に展示の作品。
「日月」西田明未
北側エントランスの西側入口の壁に作品がある。
水野基家の曽孫伝説、ここに!
水野又太郎良春の像
承久の乱(1221)で大和に移った水野基家の曽孫といわれる。
渡邊海旭先生胸像
佛教の教えの漢文に寄った記録書が東京大学佛教書院にその原本が保存されております。
芝学園の門を入ったところにある渡邊海旭先生胸像。
階段を上った先に、素敵な造形が!
「宙」信ヶ原良和
階段を上った先にありました。
造形は素敵。
裸足の子供たちと鳩の出会い。
「まどか」林昭三
鳩を放つ裸足の子供たち。
不器用さが生む、圓鍔の美しさ。
「大空」圓鍔勝三
幼年時代から決して器用な方でなくむしろ不器用であったと述懐しています。
圓鍔 勝三作(えんつば かつぞう)女性と鳥の彫刻。
ちひろ美術館 中庭の彫刻アート。
ポニーとリトルジョー
ちひろ美術館の中庭に彫刻がある。
地下のモービルで新たな発見!
「宇宙のしずく」斎藤史門
図書館の地下階に降りる階段にぶら下がっているモービル。
城山公園の遊歩道でリラックス!
七の丸
城山公園の裾を巡る遊歩道の中間に位置しまうs。
旭日昇天躍躍の郷で体験!
旭日昇天 躍躍の郷
有名な武将、という訳でもないようです。
旭日昇天躍躍の郷(≧▽≦)
釧路の象徴、丹頂鶴で北海道を体感!
モニュメント【北の動物たち】丹頂
釧路と言えば丹頂鶴ですな。
釧路を象徴するタンチョウの像です。
樹木の中の隠れ家、草木に包まれて。
「雲のトルソ」末田栞
樹木に隠れてます。
草木に埋もれてます。
中堀のへりで杉村孝作を堪能。
石曳きの詩
中堀のへりにあります。
杉村孝 作。
野鳥のさえずりと共に。
「地球電話 −広島」岡本敦生
時間により人の足音や野鳥の鳴き声など聞こえます。
建物の一部が魅力!
「壁彫刻」ドナルド·ジャッド
建物の一部かと普通に見逃しそう。
彫刻家 植木力の1992年作品。
飛翔する街
彫刻家 植木力さんの1992年の作品です。
加古川のかつめし、絶品のPR!
加古川かつめし像
えぇぇ!
かつめしのPRとして設置したものです。
教育会館すぐ、便利な立地!
「フルートの調」佐藤助雄
教育会館に入ってすぐのところにある。
スポンサードリンク
