春宮四之御柱
スポンサードリンク
四本の御柱を一望できる上社前宮。
前宮一之御柱
四本の御柱すべて見られる上社前宮。
建て御柱の翌朝。
建て御柱の魅力、最高の見学地!
前宮四之御柱
「建て御柱」の見学には最高の場所です。
寒風の中、躍動感あふれる像を。
希望の像
誠に勝手ながらできれば街灯の位置をずらしてほしいと思います。
芸術がわからない私は何とも言えない。
彫刻の美を手水舎で堪能。
諏訪大社 下社秋宮 手水舎
彫刻が見事な手水舎です。
とても立派な手水舎。
スポンサードリンク
看板を眺めつつ、ゆったり休憩。
中野土びな帳面大黒
わたしは看板を見ながら休憩をしました。
凛とした空気の四之御柱。
秋宮四之御柱
幣拝殿を囲む4本の御柱の内の四之御柱です。
凛としていて、空気もよかったです!
歴史感じる諏訪大社の鳥居。
諏訪大社 上社 前宮 一の鳥居
この鳥居をくぐると本宮までひたすら坂道と階段が続きます。
日差しの強い暑い日でしたが、参拝者が沢山いました。
寄贈 しだれ桜&おおやま桜
歴史感じる立派な御柱。
秋宮一之御柱
立派な、御木。
今までの歴史を感じる。
諏訪大社の大鳥居、歴史の息吹。
諏訪大社 本宮 大鳥居
令和6年12月、訪れました。
大鳥居、かなり大きいですね。
御射山神社で謎を探せ!
御射山社 鳥居
諏訪のなぞがさらに深くなる気がする。
御射山神社入口の鳥居 手前に駐車可。
諏訪大社の三之御柱、迫力満点!
前宮三之御柱
四本の御柱の三本目。
どこの神社にも御柱があります。
旧三松屋蔵座敷
県営土地改良総合整備事業北大井地区竣工記念碑
諏訪大社の三之御柱、結界の響き。
前宮三之御柱
四本の御柱の三本目。
どこの神社にも御柱があります。
ハッとする美しさの洋館。
旧上田市立図書館
道ブラしてたら見かけました。
パステル調の配色がかわいい建物。
記念植樹『緑光(梅)』
中ノ郷観音堂
霊験あらたかな諏訪大社下社春宮。
春宮一之御柱
混んで無いしとても良い空気でした。
雰囲気がある霊験あらたかな素晴らしい神社でした。
地区のシンボル、感動の銀杏!
吉野荒井堂の大銀杏
命の大きさを感じられます。
家々より頭一つ大きいので遠くからでも見つけやすいです。
そっと目を通してほしいなあ、と思いました(゚-゚)
高濱虚子句碑
近くに来たら、そっと目を通してほしいなあ、と思いました(゚-゚)
横山祖道「雲水乃~」旅人詠
近所の人の散歩コースになっているようです。
神田千鹿頭神社鳥居
近所の人の散歩コースになっているようです。
県営森山地区圃場整備事業竣工記念碑
ビャクシンの大木(山の神)
青空に映える神聖な南鳥居。
諏訪大社 上社 本宮 東参道大鳥居(二之鳥居)
別名「南鳥居」です。
まさに神聖な場所ですね。
感動の御柱祭、諏訪大社。
本宮一之御柱
久しぶりに参拝させて頂きました。
諏訪大社は4社あるそうで、ここは第一社。
傾斜地に響く水音の神。
前宮三之御柱
常に水の音が聞こえる場所です。
四本の御柱の三本目。
歴史を感じる散策、素敵なひととき。
中山道
昔の人はここを歩いていたんだなぁーと思いを馳せらせ歩くとなんか素敵です。
碑と説明があるだけ思いを馳せる。
伊原五郎兵衛翁碑
北佐久郡連合大運動会会場記念塔
望岳の郷 石碑
13年に渡る区画整備の大変さを、窺い知ることが出来ます。
旅の無事を祈る場所。
御射山社大鳥居
旅の無事を祈ります。
八剱神社の参拝はこちらの鳥居が正面になります。
八剱神社 鳥居
八剱神社の参拝はこちらの鳥居が正面になります。
昭和の記録、積雪7.85mの地。
「日本最高積雪地点」標柱
雪のない季節では想像もつきません。
電柱の電線を跨ぐ事が出来たそうです現在の積雪量は4m程度とのこと。
佐久市重要景観木第二号・茂原邸の赤松
東参道を巡る神秘の旅。
本宮三之御柱
法華寺の境内を通って小さな川を挟んだ先に見ることができます。
柱が建てられる前の御柱の画像がこちらになります。
二之御柱、伝わる歴史。
前宮二之御柱
四本の御柱すべてを見られる前宮。
その冒頭に「上社里曳きに於いては曳き建てについて氏子による曳行を行う」事が明記されました。
「椰子の実」詩碑
スポンサードリンク
スポンサードリンク