心が落ち着く二の御柱。
本宮二之御柱
布橋の横にある立派な柱です。
布橋御門の右手にある大きな御柱です。
スポンサードリンク
四大社の鳥居を巡る旅。
諏訪大社 参道大鳥居
四大社それぞれに鳥居があります。
真っ直ぐ進むと諏訪大社上社 四の鳥居に出ます。
静寂の中の大鳥居、心安らぐ参拝。
諏訪大社 下社春宮 石鳥居
街の外れにある、ここは、万治の石仏と一緒に、廻りたい。
諏訪大社下社春宮の入口にある大きな石の鳥居です。
スポンサードリンク
特別なイベントがここに!
池上邸 土蔵
個人所有の建物なので基本的に非公開です。
いろんなイベントの会場になる。
歴史感じる立派な御柱。
秋宮一之御柱
立派な、御木。
今までの歴史を感じる。
スポンサードリンク
美しい木製の鳥居が神楽殿を引き立てる。
穂高神社 二の鳥居
神楽殿が美しく引き立っています⛩ 日本の美を感じます✨
この鳥居より、神楽殿と拝殿見るのが、とても良い感じです。
御射山神社で謎を探せ!
御射山社 鳥居
諏訪のなぞがさらに深くなる気がする。
御射山神社入口の鳥居 手前に駐車可。
スポンサードリンク
そっと目を通してほしいなあ、と思いました(゚-゚)
高濱虚子句碑
近くに来たら、そっと目を通してほしいなあ、と思いました(゚-゚)
善光寺地震の鳥居が待つ場所。
戸隠神社 一の鳥居跡地
善光寺地震で倒壊した鳥居が横たわります。
記念植樹の梅の木と共に。
記念植樹『緑光(梅)』
と思いました(*'-'*)
看板を眺めつつ、ゆったり休憩。
中野土びな帳面大黒
わたしは看板を見ながら休憩をしました。
桜並木の一の鳥居で、王子神社へ!
若一王子神社 一の鳥居
王子神社に来たど~~~!
少し奥に一の鳥居が桜並木の中に建てられています。
諏訪大社の大鳥居、歴史の息吹。
諏訪大社 本宮 大鳥居
令和6年12月、訪れました。
大鳥居、かなり大きいですね。
諏訪大社本宮の神聖なひと時。
本宮四之御柱
諏訪大社本宮四之御柱遥拝所です。
水の音響く三之御柱。
前宮三之御柱
景色も良く川の流れも風情を感じる。
常に水の音が聞こえる場所です。
ハッとする美しさの洋館。
旧上田市立図書館
道ブラしてたら見かけました。
パステル調の配色がかわいい建物。
望岳の郷 石碑
13年に渡る区画整備の大変さを、窺い知ることが出来ます。
生島神社西側の鳥居を散策。
生島足島神社 西鳥居
生島神社に在る西側の鳥居です♪
感動の御柱祭、諏訪大社。
本宮一之御柱
久しぶりに参拝させて頂きました。
諏訪大社は4社あるそうで、ここは第一社。
感謝と共に立ち上げる御柱。
秋宮二之御柱
御柱です。
幣拝殿を囲む4本の御柱の内の二之御柱です。
下伊那で2番目の大きな石鳥居。
麻績神社 大鳥居
非常に大きな鳥居です。
下伊那で2番目に大きいと言われる石鳥居との事です。
八剱神社の参拝はこちらの鳥居が正面になります。
八剱神社 鳥居
八剱神社の参拝はこちらの鳥居が正面になります。
迫力の松の木、塀の内側で。
佐久市重要景観木第二号・茂原邸の赤松
迫力ある立派な松の木でした。
ご在宅でない場合はお控え下さい。
皇大神社の裏手にある巨石。
巨石
非常に印象的な巨石です!
皇大神社の裏手に巨石があります。
社殿の四隅に御柱、心安らぐ空間。
諏訪大社 上社前宮 手水舎
手を水で清めました。
社殿の四隅に御柱が建っており地味がらも1番落ち着いたところでした。
松本城近くの静けさ、鳥居の隣で。
四柱神社 西鳥居
松本城大手門枡形跡広場、千歳橋方面の鳥居⛩️。
歴史感じる諏訪大社の鳥居。
諏訪大社 上社 前宮 一の鳥居
この鳥居をくぐると本宮までひたすら坂道と階段が続きます。
日差しの強い暑い日でしたが、参拝者が沢山いました。
立派な鳥居と展望台!
神田千鹿頭神社鳥居
立派な鳥居があります。
近所の人の散歩コースになっているようです。
異例の御柱大祭を見逃すな!
春宮三之御柱
令和4年の「御柱大祭」は異例の開催となりました。
地区のシンボル、感動の銀杏!
吉野荒井堂の大銀杏
命の大きさを感じられます。
家々より頭一つ大きいので遠くからでも見つけやすいです。
青空に映える神聖な南鳥居。
諏訪大社 上社 本宮 東参道大鳥居(二之鳥居)
別名「南鳥居」です。
まさに神聖な場所ですね。
隠れ家のような特別な場所へ!
小諸市高峯財産区、高峯土地改良区記念碑
ちょっとわかりにくい場所に有ります。
ししおどしの音で風情満点。
明仁殿下行幸御休息所
ししおどしの音が風情があっていいですよ。
穂高神社の贅沢な鳥居。
穂高神社 大鳥居
この鳥居を見ると、穂高神社に来た~!
石でできた立派な鳥居。
諏訪大社の三之御柱、迫力満点!
前宮三之御柱
四本の御柱の三本目。
どこの神社にも御柱があります。
二之御柱、伝わる歴史。
前宮二之御柱
四本の御柱すべてを見られる前宮。
その冒頭に「上社里曳きに於いては曳き建てについて氏子による曳行を行う」事が明記されました。
彫刻の美を手水舎で堪能。
諏訪大社 下社秋宮 手水舎
彫刻が見事な手水舎です。
とても立派な手水舎。
下之郷駅近くの赤い大鳥居へ、特別な参拝を!
生島足島神社 北鳥居
電車の待ち時間に散策がてら見に行った。
掃除🧹が行き届いていてとてもきれいです。
建て御柱の魅力、最高の見学地!
前宮四之御柱
「建て御柱」の見学には最高の場所です。
諏訪大社の三之御柱、結界の響き。
前宮三之御柱
四本の御柱の三本目。
どこの神社にも御柱があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
