根元から広がる美しい樹形。
夫婦松
夫婦で行くことをオススメします。
根本の低いと頃から左右に分かれて一本の樹形になってました。
スポンサードリンク
光格天皇所種植。
擬雪
光格天皇所種植。
晩秋の府立植物園で美しい景色を。
なからぎの森
年数を経て森に馴染んできた。
晩秋の府立植物園綺麗でした。
スポンサードリンク
近くの小川があるので一休みするには良さそうです。
京都大覚寺の梅林
近くの小川があるので一休みするには良さそうです。
梅小路公園で梅花鑑賞。
梅林
2025.3.20今年も1本の梅の木に紅白の花を咲かせる梅を見に寄りました。
先週の土曜日に梅小路公園の梅まつりに来ました。
スポンサードリンク
奇妙な現象、桜松の魅力。
學習院發源地之櫻松
クロマツの樹上にヤマザクラが生育したものです。
情緒のある桜松です。
三段池公園の丘の上にひっそりと石楠花(シャクナゲ)...
シャクナゲ園
三段池公園の丘の上にひっそりと石楠花(シャクナゲ)園がある。
スポンサードリンク
名勝小野梅園で梅と共に。
小野梅園
梅は花だけではなく、幹や枝に趣きがある。
駐車場はまだ空いててすぐに停めれました。
石原城の土塁と空堀が良く残っている。
洞玄寺の牡丹
石原城の土塁と空堀が良く残っている。
秋咲き桜と紅葉の共演。
京都府立植物園の桜林
桜は、どこでも見られます。
桜の頃でなくても楽しい。
見上げる御神木のご利益を体感。
板列八幡神社の御神木(杉)
見上げるような立派な御神木。
秋晴れ銀杏並木を楽しもう!
堀川寺ノ内の銀杏並木
銀杏の黄葉が見事でした。
大きな銀杏木が続く並木は圧巻でとても綺麗です。
元々、紫宸殿の中にあった左近の桜のようです。
元紫宸殿 左近之桜
元々、紫宸殿の中にあった左近の桜のようです。
京都府立植物園の一角に設けられた竹・笹類の展示園で...
竹笹園
京都府立植物園の一角に設けられた竹・笹類の展示園です。
塩津峠に向かうと途中に観ることができました。
大興寺の紅葉
塩津峠に向かうと途中に観ることができました。
竹林への道、鹿王院の奥深くへ。
鹿王院 竹林
鹿王院の参道から中門をくぐる左手にあるお堂と社がある広場より竹林に入ることが出来た。
布袋野地区で出会える、特別な魅力。
布袋野 桜並木
布袋野地区へ入ると迎えてくれます。
銀座は元々京都の伏見が発祥ですよ^_^
銀座の柳 京都
銀座は元々京都の伏見が発祥ですよ^_^
白藤の美しさ、まだ開花前!
普門寺の白藤・野田藤
コスプレやその類が来たら写真も撮れない。
まだ開花していません。
台杉の静かな林立、優雅なひととき。
北山大台杉
杉の木の株から細い杉の木が何本も伸びていて、伸びた木を25年周期で切って、何か特殊な処理をすると、また新しい杉の木が伸びてくるというまるで野...
台杉は,地上から一メートル前後の高さのところ(台)から,多くの立ち木が林立しているのが特徴である。
城陽の青谷梅まつりで梅の撮影。
青谷梅林
南京都で梅見というと城陽の青谷。
梅まつりに行ってきました。
北野天満宮もみじ苑、彩る紅葉道。
史跡御土居のもみじ苑
紅葉最終日でしたが、めちゃくちゃ見頃でキレイでした。
御土居の築かれ方も威容もよく分かる。
立命館大学衣笠キャンパス正門にある桜です。
桜
立命館大学衣笠キャンパス正門にある桜です。
熊谷次郎直実ゆかりの松。
鎧掛けの松
出家をした際に、前庭で洗った鎧を掛けたと伝わる史跡です。
■鎧掛けの松(よろいがけのまつ)金戒光明寺は御影堂脇に在る松。熊谷直実が脱いだ鎧を掛けた松。三代目の松になる。石柱碑と標札も在る。●標札をお...
鎧掛けの松、歴史の息吹。
鎧掛けの松
立派な松です。
出家をした際に、前庭で洗った鎧を掛けたと伝わる史跡です。
京都御苑で満開の梅を!
黒木の梅
満開、鮮やかです。
2024,3,6やっと満開の梅の花を見る事が出来ました。
ブナ林へ導く歴史の散策路。
内山ブナ林(京都の自然200選)
ブナ林まではまあまあの傾斜を登るのでそれなりの服装と靴が必要です。
Google マップによると、ここまで車で行けます。
紅葉が彩る特別な場所。
醍醐寺の紅葉
紅葉 綺麗でした。
やっと見頃に出会えました。
枝垂桜
やっと見頃に出会えました。
優美な御室桜、心癒やす景色。
御室桜
4月7日に行きましたが、まだ蕾でした。
仁和寺に咲く御室桜は染井吉野が咲き終わる頃に見頃になります。
雙龍之松原為著名參觀景點,由介紹看板可看出原貌,但...
双竜の松
雙龍之松原為著名參觀景點,由介紹看板可看出原貌,但今已毀損。
美しい蓮に心奪われる。
縁城寺のシイ林
蓮が綺麗。
陽光桜と新緑の穴場。
桜花苑
「陽光桜」という赤みがかった桜が見事な穴場です。
冬に行っても何もありませんので注意です。
国道426号沿いの美しい大けやき。
三嶽神社の大ケヤキ
中佐々木から国道を東側に上がると大きな「茂み」がある。
大けやき、雪が積もってきれいでした。
風に揺れる枝に癒やされて。
雪舟之松
風の影響か、枝が垂れ下がっていました。
山の斜面に咲く美しい花。
男山八幡公園の桜
山の斜面に広がって咲いてました。
大胆な松が魅せる、特別な時間。
羽衣之松
松の枝ぶりが大胆な松でした。
足利義満が愛した松の舟形。
陸舟の松
雪が積もった陸舟の松。
りくしゅうのまつとても昔からある松で足利義満の盆栽の松から移されたらしいです。
梅の花と眺めを楽しむ散歩道。
梅林園
梅の花の季節に、是非再来したいです!
ほんといいとこです。
梅昆布茶で待つ特別なひととき。
梅苑 花の庭
入苑料1200円 梅昆布茶と茶菓子付3/8 全体五分咲きでした。
1000円に上がっています(梅園内に花見台が設置された為かと理解しました)。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
