馬頭観音像とともに。
騎馬馬頭観音像
内黒田地区の馬頭観音像がたくさん立っています。
スポンサードリンク
石仏
芭蕉天神宮参道の石碑を巡る。
芭蕉天神宮由緒石碑
芭蕉天神宮参道入り口にある石碑。
スポンサードリンク
青柳多津子刀自之碑
可愛い双体道祖神と共に、上野の神社巡り!
上村の道祖神
上野森稲荷神社・上村神社 社宮神と同一境内に有る可愛い双体道祖神。
スポンサードリンク
馬頭観世音と共に歩む。
馬頭観音
正面左には「昭和二年七月」までは読めました。
長江さんの作品が他にも4つ程バスロータリーに有りま...
思考
長江さんの作品が他にも4つ程バスロータリーに有りました。
スポンサードリンク
立川八小の歴史を感じて!
砂川小学校開校の地
碑文明治三十四年二月十五日砂川尋常小学校として開校昭和二十年四月二十四日の空襲で壊滅し 同年十月一日に現在の立川八小の仮校舎に移転した。
迷子郵便供養塔
小松川境川親水公園近く!
庚申塔
小松川境川親水公園、首都高小松川IC側にあります。
御嶽碑
大地から大空へ
お地蔵さん
三浦樗良句碑「たのしみや松に隠れしけふの月」
虚空蔵尊堂裏の庚申塔、歴史を感じる景観!
虚空蔵尊堂裏の庚申塔
鹿島市清水、虚空蔵尊堂の裏にある庚申塔です。
暗休憩所
馬頭観音塔の静けさを感じる。
庚申塔(長泉寺)
本堂手前、左手に馬頭観音塔と庚申塔が祀られています。
双体道祖神
牛頭観音
静寂の参拝、道を行く瞬間。
道路改修記念碑
すれ違いできません。
野牛の庚申塔
三猿がある庚申塔ですが、刻まれた文字は判読できません。
天正年間(安土桃山時代)に龍造寺軍が攻めてきた時に...
貝吹石(通称ほら石)
天正年間(安土桃山時代)に龍造寺軍が攻めてきた時に使ったとあります。
庚申塔
手塚治虫『陽だまりの樹』で出てました。
富士の白雪の碑
手塚治虫『陽だまりの樹』で出てました。
信長署名・天下布武印
山口誓子句碑「鵜の川の迅さよ時の流れより」
石彫
地蔵菩薩立像と馬頭観音塔の癒し。
石像群
その背後に馬頭観音塔があります。
馬頭観音
庚申塔 念仏石経塔
聖龍神の石碑
木の中のフクロウ可愛さ満点!
祥雲寺のふくろう像
木の中にいるフクロウの石像でとてもカワイイです。
大戸6丁目の庚申塔
文化八年銘の庚申塔。
高御位山の絶景、登った先に!
飛翔の碑
高御位山の頂上付近にあります。
猿田彦大神
菩薩様見守る庭園の癒し。
牡丹観音菩薩
庭園の一角で見守る菩薩様。
石橋二箇所供養塔
引地川河口付近に有る漢字道祖神。
鵠沼海岸の道祖神
引地川河口付近に有る漢字道祖神。
犬養毅書久兵衛義兵衛両義民百五十年碑
馬頭観音
スポンサードリンク
スポンサードリンク