犬山城の入り口、絶好の立地!
下山順一郎胸像
犬山城の入り口にある。
スポンサードリンク
珍しい馬頭観音、必見の一品!
騎馬馬頭観音
馬に跨った珍しい馬頭観音です。
志木市のカッパ像と共に!
カッパ像「さくら子」
志木市内に沢山あるカッパ像のひとつ。
スポンサードリンク
覚信尼の手紙刻む記念碑。
「覚信尼公おん文」記念碑
親鸞聖人の娘覚信尼の手紙の一節を刻む記念碑。
優しい地蔵尊のお散歩コース。
久保山延命地蔵尊
優しい顔をした地蔵尊です。
小さな子供のお散歩コース。
スポンサードリンク
馬頭観音と萬霊碑の聖地。
騎馬馬頭観音
馬乗り馬頭観音と三界萬霊碑があります。
志木市カッパ像巡りの魅力!
カッパ像「きずーな」
志木市内に沢山あるカッパ像のひとつ。
スポンサードリンク
近づくほど魅力溢れる歌碑。
吉井勇歌碑
何だろうと思って近づいてみると歌碑でした。
姫路城の幸運、進一郎の偉業。
中村大佐顕彰碑
一肌も二肌も脱ぐ人材に巡り会えたことは、姫路城の幸運ですね。
今や姫路城は 世界遺産に登録され 日本で国宝五城の内の一つで 天守四棟が国宝に指定されています
しかしながら 今から約140年前の明治10年...
中野氷川神社の狸像で心温まるひとときを。
たぬきの大石像
中野氷川神社境内に鎮座する大きな◯袋の狸の石像です(ΦωΦ)
千年桜の仏隆寺、山道の隠れ家。
厄除十一面観世音磨崖仏 吉村長慶
ちょっと判かりにくい場所だし、道は完全に山道です。
トルストイの文学と教育、政治に影響。
トルストイ像
文学作家だけでなく、教育家、非暴力主義者として、政治・社会にも大きな影響を与えました。
弘法大師が見守る御室八十八霊場。
御室成就山八十八ヶ所御山めぐり石柱
弘法大師の名が刻まれた石柱が沢山有ります。
初心桟下を御仏様にお参りさせていただける御室成就山癒しの八十八霊場参り,迷い,久能,梵能,苦行人道解脱瀬〆賜えと懺儀懺悔六根清浄を私心桟下に...
階段横の畑で育つ新鮮さを体感!
仲程の石獅子(北)
階段横のフェンスで囲われてる畑にあります。
望月幸平翁記念碑
歴史を感じる石碑の魅力。
「出雲路鞍馬口」石碑
歴史を感じられる石碑です。
延享二年の歴史を感じる。
加納の庚申塔1
延享二年(1745年)?
明治39年奉納の原須賀神社。
日露戰役戰捷紀念石燈籠
原須賀神社境内に明治39年9月に奉納されています。
細川和俊君の石碑で記憶を刻む。
「細川和俊君の足跡」碑
ヨットに人生を捧げた細川和俊君の石碑。
夕陽に映える源義家像。
源義家像
沈む夕陽を向いて立っています。
堂々たる騎乗の源義家像でかっこいい。
蹴鞠の碑
月ヶ瀬の梅と石碑で特別な瞬間を!
本田種竹山人詩碑
月ケ瀬橋を渡りみぎへは尾山方面です。
「本多種竹は明治の漢詩人」とのこと。
西楽寺の功績を感じる。
紀功碑
道路隔てて西側の西楽寺の院主の功績を顕彰する碑。
内閣総理大臣犬養毅の揮毫がある場所。
犬養健敬書頌徳碑
開龍寺参道に建っています内閣総理大臣犬養毅の息子で法務大臣を勤めた犬養健の揮毫です。
馬頭観音と石柱が迎える。
庚申塔
文字の馬頭観音と、もう一つ碑のような石柱が建つ。
東門のタクシー近く、初めての感動。
島崎藤村の散文碑
初めて伺いました(2023.7.22)東門のタクシーのところです。
社務所横の特別な扉、開いています。
石燈籠
お~、扉が開いている。
社務所横にあります。
塚原地区の手形アートで思いを馳せる。
塚原慰霊碑
塚原地区16名の慰霊碑ご冥福をお祈りします。
手形アートを並べてあるから。
佐伯小学校近くの偉人碑。
喜多島直養先生頌徳碑
地元の偉人顕彰碑です佐伯小学校北側の高台にあります。
庚申塚の花に心和む。
庚申塚
武蔵村山市役所の前に有る庚申塚 お花も供えられていたので 近隣の方がちゃんと管理されているんだと思います。
狭い道に馬頭観音の魅力。
馬頭観音群
馬頭観音が沢山ありますが道幅が狭く踏切前後で交通量が多く危険写真はろくに撮れません。
敬意を込めたお供え、心の温もり。
故 鹿野人詩警部補の顕彰碑
ほんの僅かですが500円をお供えしてきました改めてお亡くなりになられた故鹿野警部補のご冥福をお祈りします。
生きる力を与える夢の石碑。
「夢」の石碑
■夢の石碑京都市の円山公園の東側に建つ石碑。
見つけられなかった。
心に響く歌碑の魅力。
歌碑
複数の歌碑があります。
井立池畔で魅力発見。
四方位道しるべ
鴨方、井原、福山方面の道をしめしています。
平野神社境内の庚申塔で心を癒す。
平野神社の庚申塔
足立区平野1丁目、平野神社境内にある庚申塔です。
六地蔵の二種類にお会いしに。
三界萬霊塔・七体六地蔵菩薩立像
六地蔵と言われるお地蔵さまには二種類あるようです。
皇太子の記念碑隣、男爵の揮毫。
明治天皇聖徳碑
牟礼八幡神社境内にあります男爵千家尊福による揮毫で向かいには皇太子である大正天皇即位記念碑があります。
福谷地区の偉人が感じられる。
板野虎太郎翁頌徳碑
福谷地区出身の偉人顕彰碑です。
南蔵院の十一面観世音菩薩。
御本尊 十一面観世音菩薩
南蔵院の本堂に祀られている御本尊は十一面観世音菩薩。
スポンサードリンク
スポンサードリンク