イノシシ大のさざれ石、特別な出会い。
さざれ石
国家に名前が出てるさざれ石らしいです。
ここのさざれ石も小さな石が固まってイノシシ大の巌になったものでした。
スポンサードリンク
辰沼稲荷神社の庚申塔
庚申塔
スポンサードリンク
歴史が息づく東海道の敷石。
車石の名磐
反対側に整備された記念公園的なものがあります。
牛馬車用の敷石があったことを記念して設置されたのだろう。
個人寄贈のさざれ石、魅力満載!
さざれ石
個人から寄贈された、さざれ石。
スポンサードリンク
万葉歌碑 長田王 山辺の御井
馬頭観音の刻みと小屋掛けの魅力。
西小針の青面金剛庚申塔
小屋掛けされていて、大切にされているようです。
左の石碑には、馬頭観音の刻み。
スポンサードリンク
題経寺の庚申塔
父のかたき討ち、勇気の物語。
関の小万碑
小萬さんの碑。
鈴鹿馬子唄にもうたわれています。
笠置の静海坊、隠れた魅力。
静海坊自彫りの像
案内の看板が無ければ絶対に見落とします。
静海坊の像というそうです。
龍慶寺の庚申塔
道祖神
待ち合わせは“ポツン”と!
ばいきんまんの像
待ち合わせ場所にぜひ、はーひふへほー(^_^;)
ポツンと置き去りな感じがする。
高浜虚子句碑
線路の敷地内、珍しい石碑。
子育安産真間手児奈霊堂の石碑
線路の敷地内に石碑が立っています。
小高い丘の上、稲荷社前の隠れ家。
庚申塚
稲荷社さんの末社の水田宮さんの前に建っています。
藤助地蔵 月ケ瀬 石内堂山
二十六聖人発祥の地プレート
万葉歌碑 (鼯鼠(むささび)は~)志貴皇子
隷書体の石碑が示す、龍王の滝への道。
道標石碑 龍王滝道
隷書体で刻まれた石碑です。
山中にある「龍王の滝」への道を示す道標がここにあります。
馬頭観音文字塔
中尾の庚申塔・地蔵尊・馬頭観音・二十二夜待塔
七夕の織姫が魅せる初秋着物。
万葉歌碑
織姫が機織りした反物で仕上げた初秋の着物のことが詠われています。
馬頭観音供養石塔
隆一さんの石灯篭
庚申塔
青山大師
国見峠道のお地蔵さま
反故塚
京都ホテル旧中庭設置オブジェ
ヒルクライムへ、月曜・火曜はお休み。
権現堂土山の馬頭観音 地蔵菩薩
ロードバイクでヒルクライム!
月曜と火曜は受付が休みで入場不可であった。
白子川のそば、魅力あふれる空間。
白子川終点石標
フェンスで近寄れませんでしたがよく見ると「白子川」の文字が確認できますね。
ブッダの半生を彫刻で感じる。
天竺渡来佛伝図レリーフ「釈迦一代記」
六面のレリーフで、ブッダの半生が描かれています。
この石仏彫刻は凄い。
慈晃堂横、毘沙門天王を体感!
信貴山毘沙門天王
弘法大師像と並び、慈晃堂の横に毘沙門天王が祀られています。
庚松堂霊園の庚申塔
萱田ボンデン塚
万葉集歌碑・元正天皇
下谷中稲荷神社の庚申塔
旧鎌倉街道沿いで新発見!
庚申塔
旧鎌倉街道沿いに設置されています。
一茶が滞在した記念碑。
小林一茶句碑
一茶がここに滞在していた頃の句に次のものがあります。
ダ・パンプISSA
の句碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク