古の姫が守る不破神社。
不破神社
後の天武天皇(大海人皇子)を助けた姫をまつる神社。
不破神社。
スポンサードリンク
水門川の恋愛成就、住吉神社。
住吉神社
水門川沿いに鎮座する神社です。
6/18参拝美濃路の辞典旅で。
琉球使節の石灯籠、歴史の神社。
墨俣津島神社
地元ではお天王様と慕われている津島神社の分神。
ここには琉球使節ゆかりの石燈籠が有りました。
スポンサードリンク
恵比須の伝説を体験!
恵比須神社(御頭奉安庫)
奥の方には入れません✨
住むのに美しい場所。
御首神社の境内で出会う稲荷の魅力。
末広稲荷神社
御首神社境内にある稲荷神社です。
御首神社の摂社のお稲荷さんです。
スポンサードリンク
街中の小さな神社です。
大石神社
街中の小さな神社です。
幻想的な春の午後、神社の風情。
貴船神社
春の午後、背景の山々、田畑の中に幻想的に見えました。
昔懐かしい、お社です。
スポンサードリンク
大垣・晴明神社で平和祈願。
晴明神社
安倍晴明を祀ってある大垣市上石津町の晴明神社に参りました。
陰陽師・安倍晴明と阿倍氏(安倍氏)の祖・建沼河別命を祀っています。
向拝柱が左に傾いて不安定に見えるのが気になりました...
素盞鳴神社
向拝柱が左に傾いて不安定に見えるのが気になりました。
本殿の改修工事、心を込めて!
神明神社
本殿改修工事をさせて頂きありがとうございました😆
ここでは口を開けた阿形の狛犬だけでなく吽形が足を乗...
白髭神社
ここでは口を開けた阿形の狛犬だけでなく吽形が足を乗せている子狛犬の口にも動く玉が入っていました。
享保年の由緒ある氏神様。
日吉神社
地域の氏神様です。
近江國坂本日吉神社の分霊を奉迎して創建。
信濃国の神社でミシャグジの出会い!
六社神社
信濃国に所縁のある神社だそうです。
境内の説明版にあるように本殿の右側(北側)に御左口神(ミシャグジ)がいらっしゃいます。
大垣の景観、八幡神社夫婦松。
八幡神社
平成26年度大垣市指定の「景観自慢 楽田町八幡神社夫婦松」があります。
街中の小さな神社です。
左の石灯籠に「天保五甲午(1834)歳三月十八日」...
白山神社
左の石灯籠に「天保五甲午(1834)歳三月十八日」の紀年銘が刻まれていました。
日本の村落、参拝風景の美。
八幡神社
10/29 参拝風景が素晴らしい。
いかにも日本の村落の雰囲気のある神社という佇まいです。
本殿前の石灯籠に「明和二乙酉(1765)天八月十六...
神明神社
本殿前の石灯籠に「明和二乙酉(1765)天八月十六日」の紀年銘が刻まれていました。
毎年例祭時に神饌に供した御酒一樽を同寺に贈る習慣が...
津嶋神社
毎年例祭時に神饌に供した御酒一樽を同寺に贈る習慣があったとのこと。
社殿左の古木スダジイを含め「津島神社の社叢」として...
津嶋神社
社殿左の古木スダジイを含め「津島神社の社叢」として境内林全体が市の天然記念物に指定されています。
鳥居前の石灯籠一対に「宝暦九己卯(1759)年正月...
八幡神社
鳥居前の石灯籠一対に「宝暦九己卯(1759)年正月吉日」の紀年銘が刻まれていました。
幣殿両脇に置かれている年代不詳の燈篭は石造ではなく...
八幡神社
幣殿両脇に置かれている年代不詳の燈篭は石造ではなく陶器(信楽焼)のようです。
手水舎の龍ちょっと怖い。
八幡神社
手水舎の龍ちょっと怖い。
村のお社で心温まるひととき。
神明神社
村のお社さんです。
一杯食わされたと思いながらの参詣も悪くありません。
十劔神社
一杯食わされたと思いながらの参詣も悪くありません。
旧九神神社、秋葉神社、御鍬神社の三社を移転合併し、...
上原神社
旧九神神社、秋葉神社、御鍬神社の三社を移転合併し、社名を無格社上原神社と改称した、とのこと。
きれいな水が湧いている。
八幡神社
きれいな水が湧いている。
津島神社
創祀不詳。
境内はさほど広くないのに視界がパッと広がる感覚を覚...
岩崎神社
境内はさほど広くないのに視界がパッと広がる感覚を覚えました。
全国にある白髭神社。
白髭神社
全国にある白髭神社。
拝殿の可愛い狛犬を見に来て!
八幡神社
拝殿にも神殿にも、そして神殿口にもかわいい狛犬が。
上笠村の歴史を感じる。
大外羽神社
神社の有力なる史料少なきは遺憾なり。
素盞鳴神社
この辺りが昔の九里半街道そのものかも知れません。
ぽけもんgoのジムになっているのでレイドバトルの時...
神明神社
ぽけもんgoのジムになっているのでレイドバトルの時間になると意外と人が集まる。
狛犬もいない静寂の場所。
八幡神社
鳥居がなく狛犬も居ない。
大垣の湧水で心癒す神社。
大垣八幡神社
境内も社殿も綺麗に整備清掃されていました。
初めてお参りして来ました。
大垣公園内、静寂の護国神社。
濃飛護國神社
北東の社務所(事務所っぽいところ)でいただきます。
護国神社巡りをしています。
平将門公ゆかりの神社で首の病を平癒!
御首神社
平日の10時半前後に訪問しました。
平将門様のゆかりのある神社です。
大垣城近く、常葉神社で心静かに。
常葉神社
公園内の3神社を参拝しました。
大垣公園のすぐ近くです、御神木は、高さ15m、幹回り3.2mの大楠がシンボルとなっております。
首から上の願い、御首神社。
御首神社
神社名ならではの首から上のメインの祈願です。
平日の10時半前後に訪問しました。
大垣公園の隠れた神社で御朱印を。
大垣大神宮
大垣のお伊勢さまとして、天照皇大神様がお祀りされています。
大垣城、散策の折、大垣城公園西側に社を見つけて参詣。
スポンサードリンク
スポンサードリンク