行徳の胡録神社で願い叶う。
湊新田胡録神社
毎年7/14は胡録神社のお祭りです。
市川市のイベント企画で行徳近辺の寺社仏閣を巡る企画で参加してみました。
スポンサードリンク
鬼越駅近く、神明社のパワー。
鬼越鬼高鎮守 神明社
手入れが行き届き、近所の方が立ち寄る素敵な神社です※すみません写真は撮っていません。
町中に残った緑の空間。
歴史を感じる豊受神社。
伊勢宿豊受神社
手入れの行き届いた神社です。
市川市のイベント企画で行徳近辺の寺社仏閣を巡る企画で参加してみました。
スポンサードリンク
桜の絨毯でホッとする境内。
春日神社(曽谷)
鳥居をくぐると、道六神の石祠がある。
なんだかご利益がありそうです。
旧江戸川に寄り添う、地元が守る神社。
湊水神宮
毎月参拝に行く。
旧江戸川を見にいくついでに立ち寄りました。
スポンサードリンク
古き伝説、コウの台へ参ろう。
国府神社
1087年創建と伝わる神社。
道路から石の鳥居が見える。
春日・熱田・野口の三社宮、桜が見事!
三社宮
愛知の熱田神宮、兵庫の野口神社の三社のご神体を祀ることから三社宮と称している神社です。
境内は小さいながら綺麗に掃き清められていた。
スポンサードリンク
ニッケ鎮守の杜で癒しのひととき。
おりひめ神社
砂利の広場と芝生のところ、大きな木で少し日陰もあります。
ニッケ鎮守の杜の中に鎮座されている。
江戸川の水神宮、静けさと安らぎ。
水神宮
真間川の江戸川側起点にある水神宮であるが来歴は不詳。
小さい神社です。
行徳街道の神社、狛犬も魅力!
本行徳神明社
手入れの行き届いた立派な神社です。
けっこうバッサリ切られてしまいました。
手児奈霊神堂と共に、心安らぐ時を。
稲荷神社(真間)
昔ながらの、氏神様の神社。
社務所のおばちゃんが手を焼いていました。
町会支え合う白幡天神社。
春日神社
境内は綺麗に清掃されていました。
近所の守り神様です。
高円寺近くの稲荷神社へ行こう!
稲荷神社(宮久保)
高円寺の入り口の逆側奥に、稲荷神社へ上がる階段があります。
整地された空間に、ぽつんと小さなほこらが残っているのみ。
蓮行寺の境内で特別な時間を。
蓮行稲荷神社
蓮行寺の境内にあります。
梨畑を抜ける隠れ家。
八幡神社
道がわかりづらいが坂を上った先にある。
マップはなぜ崖下に案内したがるのか...正解は案内された場所の反対側のY字路から梨畑を抜けるでした、試験に出るよw
急な階段を上る朱色の社殿。
子之神社(北方)
北側の鳥居をくぐって急な階段を上がって行くと赤い社殿が現れます。
長い階段を登って行くと大変だから、坂道を登った方が楽かも。
お洒落な龍の手水舎、訪れてみて!
手水舎(葛飾八幡宮)
龍の手水舎素敵です✨
お洒落ですねっ天井には何も居ませんでした。
可愛らしい富士塚が待つ。
浅間社(境内社)
ここにも富士塚があったのですね。
プチ登ることもできます。
地元神社で一服、滑り台楽しむ。
甲大神社
滑り台、鉄棒あり。
地元の神社で一服。
諏訪神社 一の鳥居
立派な鳥居です。
なかなか重厚な神社でした。
境内社 古峯神社
なかなか重厚な神社でした。
葛飾八幡宮で歴史を感じる大絵馬。
神楽殿(葛飾八幡宮)
歴史を感じる大絵馬。
拝殿の左隣りにある神楽殿神楽殿の奥壁に江戸時代に奉納されたと言う大絵馬が飾られています。
整備中の神社で新たな発見を!
稲荷神社
今神社の整備中といった感じですね傷んだところ早くなおしてよくしてあげてください。
森に囲まれた神秘の神社。
姥山八幡神社(姥山会館)
何か寂しい感じの神社ですね。
境内は清掃されていました。
本当の住宅街に佇む神社の静けさ。
神后社
本当の住宅街にぽつんとあった神社。
市川市の由緒有る神社です。
社務所(葛飾八幡宮)
市川市の由緒有る神社です。
こんなところに知る人ぞ知る隠れ家。
龍神宮
こんなところに?
りゅうじんぐうで癒される時間。
龍神宮
2024年7月26日㈮りゅうじんぐう?
千本公孫樹と静寂の神社。
葛飾八幡宮
20240506日本の「禁足地」八幡の藪知らず探検弾丸ツアーに行って来ました!
本八幡地名の由来の素晴らしい神社です。
千年以上の銀杏が見守る、葛飾八幡宮の癒し。
葛飾八幡宮
20240506日本の「禁足地」八幡の藪知らず探検弾丸ツアーに行って来ました!
本八幡地名の由来の素晴らしい神社です。
初詣は美しい八幡宮で。
葛飾八幡宮
参道〜の道が素晴らしい。
とても新しく綺麗な神社です。
源頼朝ゆかりの白幡天神社。
白幡天神社
白幡天神社。
心安らぐ場所で、特に梅が咲く2月3月が一番好きな季節です。
静かな緑地で感じる歴史。
諏訪神社(平田)
静かな雰囲気でゆっくり拝めて良かったです!
今や貴重な緑地。
季節の花咲く高台の神社。
白幡神社(宮久保)
宮久保にある神社。
本八幡の中でもお気に入りの眺望の場所です。
水神様と共に初詣。
行徳香取神社
夜間でも電気が付いていて明るいです。
市川市のイベント企画で行徳近辺の寺社仏閣を巡る企画で参加してみました。
市川の巨木と彫刻、魅力満載!
押切稲荷神社
産土神社めぐりの際おじゃまさせていただきました。
ウォーキング途中で見つけた神社。
江戸時代の安房の須明神、静謐な空間で心の洗濯を。
安房神社
中山法華経寺参拝後、安房神社に御参りした。
法華経寺赤門近くにある小さな神社です。
歴史の息吹感じる小さな神社。
新田胡録神社
市川京成電車沿線聖地ランニング。
古い庚申塔らしきものがあるが歴史を感じ判読出来ない!
地域に愛される小さな神社。
二俣日枝神社
御祭のため、一部通行止めみたいです。
神主さんが常駐していない神社です。
万治二年創建、心洗う日枝神社。
相之川日枝神社
神聖な雰囲気がありながら温かみのある神社様です。
浦安市行徳街道沿い、ファミリーマート向かいにあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク