静寂に包まれた三隅神社のツツジ。
三隅神社
つつじ祭りが有名です。
南北朝期の武将三隅兼連を祀っている。
スポンサードリンク
歴史を感じる石見神楽の秋。
延喜式内・伊甘神社
入り口に駐車場らしき場所がありそこに駐車しました。
下府駅から山陰本線の線路をくぐった先にある神社。
樹齢800年の荘厳な社。
市木神社
親戚の家に行った帰り、通りました。
特に何もない、無人の神社です。
日本海を望む初日の出スポット。
三階山神社
ワンルーム✕ワンルーム 大社殿 等級(原文)一間✕一間 大社造 階隠水平。
来るまでの山道ではこのような場所の割に頻繁に車とすれ違いました。
浜田市で発見!
槙尾神社
ポツンと一軒家見ました。
素晴らしいです。
スポンサードリンク
街並みを見下ろす階段の挑戦。
大年神社 (国分町)
切妻造妻入り 二間×二間 桁行三間 幣殿接続背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 宇豆柱は長押で止まり組物等でつなぐ 心御柱なし 土台建ち。
階段の途中から街並みを見ることができます。
神楽奉納で感じる石見の心。
長澤神社
背面二間 流造。
年に3回程度神楽奉納があります。
流造の美しい側面、三間の奥行き感を体感!
今市八幡宮
流造 側面二間 背面三間。
地方によくある、無人の神社です。
流造の背面三間で特別な時間を。
靏林山天満宮
本殿まで車で行くことができます。
流造 背面三間。
春日神社
かつて、周布の地を治めた豪族「周布氏」が創建したようです。
折居海水浴場で金刀比羅宮の静けさ。
金刀比羅宮
静かな場所で、落ち着きます。
折居海水浴場の片隅に金刀比羅宮の祠があります。
ただの八幡宮で心温まるひと時。
高井ヶ丘八幡宮
ただの八幡宮。
河内城跡を見つめる八幡宮。
河内八幡宮
無人の小さな神社。
那賀西部広域農道入り口にある神社。
農耕神を祀る宇津井町の神社。
大年神社
農耕神の兄妹、大年神(大歳神)と宇迦之御魂神が祭神の神社。
宇津井町にある神社。
改装された流造、赤瓦葺の社殿!
三島神社
ガラス張りの社殿が最近の改装を伺わせるので何らかの由来があると思わせますが特に説明板なし。
流造 赤瓦葺 棟は輪違。
両流造の瓦葺と歴史を楽しむ。
大元神社
両流造 瓦葺。
旧い神社です。
立派な銀杏と神楽の夜。
宇野八幡宮
銀杏が立派でした。
毎週日曜日の夜に石見神楽宇野保存会が練習を行っています。
昔の絵馬が飾る静謐な空間。
最中山神社
今、天井の裏から昔の絵馬が見つかって飾られています。
神社の静謐な空間がとても心地いいです。
流造の赤瓦葺が魅力の空間。
養父神社
山奥にある小さな無人の神社。
流造 赤瓦葺 背面一間。
田舎の無人神社で心静かに。
天満宮
田舎によくある、無人の神社。
小さな無人の神社。
谷神社
小さな無人の神社。
大麻山展望台への道、絶景への誘い。
大麻山神社鳥居
大麻山展望台へ行くのに通過しました。
無人の八幡宮で心静まるひととき。
八旗山八幡宮
無人の八幡宮。
無人の神社です。
二宮神社
無人の神社です。
久代町の神社で石見神楽。
櫛色天蘿箇彦命(くしろあめのこけつひこのみこと)神社
久代町内にある神社。
小学生時代にこの神社の東側の建物に石見神楽を観に行きました。
逆立ち狛犬が待つ幻想空間。
大歳神社(浜田市弥栄町)
逆立ち狛犬さんが居られます✨
小さな無人の神社で心温まるひととき。
小山大歳神社
小さな無人の神社です。
無人の神社です。
稲倉神社
無人の神社です。
八幡宮
井野八幡宮
心安らぐ小さな神社の魅力。
大元神社
小さな無人の神社。
小さな小さな神社⛩です。
須賀神社
八幡宮
神社
神明宮
森岡神社
大年神社 (三隅町)
錦岡八幡宮
大年神社 (大金町)
木田八幡宮
スポンサードリンク
スポンサードリンク