氷室神社の灯篭、夕暮れの絶景。
氷室神社 両部鳥居
今回は鳥居だけ見てお預け。
氷で作られたた灯篭夕暮れに訪れたい場所です。
スポンサードリンク
安村家邸内社
龍田大社の神宮寺であった東一坊(とういちぼう)及び法隆寺西園院(さいおんいん)の住持を兼帯で担っていた一族です。
龍穴神社近くの隠れ家。
御神木
突き当たり左手にひっそりとあります。
毎年行かせて頂いてる素敵な場所です✨感謝✨
スポンサードリンク
橿原神宮で特別な体験を。
勅使館
橿原神宮ホームページより令和元年10月23日(水)~12月8日(日)休館日あり。
期間限定の一般公開写真撮影禁止の展示品ありこの機会に是非。
長い階段の先に、
日本一の神社が待つ。
飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社
長い階段が続いています。
日本で初めて雨乞いが行われた場所といわれます。
スポンサードリンク
ピンクの山と歴史、癒やしの神社。
燕神社
西光寺さんの後方の山にある神社。
癒やしスポット。
桜に囲まれた嶽神社の魅力。
嶽神社 上之宮
嶽神社 上之宮 宮から山へ進うと 立石群が鎮座する 嶽太郎 嶽次郎 嶽三郎 山中に米粒型の立石 ...
ふと、気がついたんですが、桜の木が大きくなってきました。
スポンサードリンク
圧倒される雰囲気、龍王社。
田龍王社
近辺には龍王社が他にもあります。
言葉いらないね。
春日大社で衣食住の神様に会おう!
廣瀬神社
春日大社の中にある小さな神社で、衣食住の神様です。
衣食住の神様。
アニメの世界の小さな神社。
主人神社
村の小さなお社です。
御炊屋姫神、を祭神としています史実では、矢田村では毎年一人の処女を境内の仮小屋に住まわせて祭神に奉仕させる習慣が、明治に至るまで続いていたそ...
白高大神の癒し、滝と洞窟。
瀧川神社
復活に向けて改装中でした修行僧の使った滝や洞窟もあり涼しくて癒されます完成が待ち遠しいです。
白高大神にあるゴルジュの最下流F1の右岸に窟屋がある。
崇道天皇と狛犬の神社巡り。
御霊神社
崇道天皇と応神天皇を祀る神社。
とてつもなくかわいい狛犬さん?
朱塗りの鳥居、福松大神の静寂。
福松大神
紅いと鳥居の⛩️神社。
いい空気感のお稲荷さんでした。
1860年の佐吉作狛犬が魅せる神秘。
五社神社
佐吉作狛犬1860年の作品のようです。
天照大神や天児屋根命など五柱の神が祀られているという事のようです。
秋篠川沿いの小さな天満宮。
皆天満宮
秋篠川沿いウォーキングの際にはぜひ。
こんな所に神社が。
難波池前で驚きの裁判体験!
甘樫坐神社
たまたま見つけました。
この岩の前でクガタチが行われていた。
鏡作り神社で歴史を感じる。
鏡作神社
二年ぶり三度目のお参りです。
三宅町では古くからの、由緒ある神社らしいです。
眼力大明神で新たな気づき。
眼力大明神
静かにたたずんでます。
狐が祀られてたため、お稲荷さんが信仰の対象と思われます。
鳥見山からのひっそり社。
高龗神社(口倉神社)
高龗 たかおかみ 神社。
鳥見山から長谷寺へ行く途中に寄りました。
道端の大鳥居で静寂散策。
波比賣神社 鳥居
枝垂桜はまだつぼみ状態です。
道端にどデカい鳥居が鎮座(૭ ᐕ)૭しています。
菊理媛神に祈る、文化財の美。
白山堂
文殊院鎮守の白山大権現がお祀りされているお社です。
文殊院にお参り来たので、境内にある建物を回ってお参り。
上牧町の神社で心の癒しを感じる。
二郡大神
上牧町にある神社です。
上からの眺めと歴史の神社。
天神社・美統神社
上からの眺めが良く、とても気持ちの良い神社でした。
車を置く場所が見つからずに参拝を断念していました。
不思議な神社で自然の声を。
弁財天社(大川池塚古墳)
中々、雰囲気があり良かったでした。
池に浮かぶ、不思議な神社。
一の鳥居を見逃すな!
大神神社 一の鳥居
大神神社は大鳥居が有名ですが、一の鳥居もあります。
人通りはそこまで多くはありません。
神杉が語る神々しさ、石上神宮で。
布留の神杉
とても神々しいです。
大スギの多いお宮様です。
歩きながら心身リフレッシュ。
南廻廊
歩くのが楽しい。
身が浄められます。
温かい波動のクスノキで参拝。
杵築神社
ご由緒等は不明です、鳥居を抜けて直角方向に拝殿があります 境内はしっかりと手入れされていてとても気持ちよく参拝出来ました 拝殿横にはクスノキ...
醸し出す波動の温かさがたまらない。
神々しさあふれる崇道天皇社。
飛鳥神社(京終天神社)
ニシオカさんちがわからなかった....御朱印諦めました。
土日祝は頂けないのでご注意下さい。
明治創建、訪れるべき橿原神宮。
橿原神宮 南休憩所
広くて良いです^_^
三が日の参拝者は70万人を超え、全国トップ20にだいたい入ってくる超有名神社ですそもそも神武天皇陵が畝傍山あたりに治定されたのが、江戸時代に...
遠敷神社でお水取りの神秘を体感!
遠敷神社
お水取りに関係する屋社。
遠敷神社様の御由緒です。
矢田寺内に佇む小さな神社。
春日神社
矢田寺内の小さな神社です。
矢田寺の境内に鎮座されています。
急な階段を昇り、歴史を感じる。
牟佐坐神社
いつも車で横を通るときに気になっていた。
正面の急な階段と向かって右側の緩やかな階段がありました。
若草山焼きの神秘体験。
野上神社・石荒神社
若草山の山焼き寸前の御神事がこちらで行われていたのですね🙏
春日大社の末社の一つです。
白竜神社、静寂に包まれた謎の空間。
白竜神社
なんの説明もない謎の神社が、雰囲気がいい。
とても雰囲気のある神社でした。
瀬織津姫と巨樹に癒される。
姫大神社
罪や穢れを祓い清めてくださる「祓戸四神」の筆頭として登場する女神。
小さな祠の横にはケヤキの巨樹がある。
心洗われる聖天さんでお参り。
寶山寺 聖天堂
中に入ってお参りできます。
聖天さん、ガネーシャのおられる建物。
御朱印は手向山八幡宮で。
宮務所
御守りや御札の授与、御朱印はこちらでお願いします。
手向山八幡宮 社務所。
若宇加能売命の祭神と歴史ある社殿。
廣瀬大社 社務所授与所
とても親切丁寧です。
五穀豊穣、商売繁盛の御利益があるといわれています。
風の森バス停から神社へ!
風の森神社
風の森バス停から歩いて数分葛城古道への出発前に旅の安全祈願をしていきましょう。
なんともステキな名前の神社。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
