神々しい岩の御神体、早めの訪問を!
浅香つゞら稲荷神社
神々しい岩の御神体が鎮座している。
移転して現在地に鎮座していて、有難味が薄い。
スポンサードリンク
中央通りの神聖な空気へ。
宇氣比神社
こぢんまりした神社でゆっくり参拝が出来ます(^-^)/(2022/1)
中央通り沿いにある神社です✨✨鳥居をくぐると道路の賑やかさから一変❗神聖な空気に満ち溢れています(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
田園の中、八雲神社の鳥居へ。
八雲神社
八雲神社(やくもじんじゃ)ご由緒書きだけでなく神社の名前を示す石柱も無くココが本当に八雲神社だという確証が有りません。
お守りが売ってない!
スポンサードリンク
南宮山三角点と石割の木。
浅間社 (敢國神社境外末社)
登る途中に石割の木が生えてる。
I didn't enter 😂
伊勢湾岸道沿いの力石巡り。
穂積神社
鳥居には日支事変記念の字が刻まれていた。
人気の無い静かな神社です。
スポンサードリンク
コンクリート製の鳥居が目印の静かな神社。
忍山神社
近世には道伯地域の氏神として崇敬されていた。
静かな場所で、駐車も出来るし行き易居神社です。
瀬戸弘司も訪れた、キレイな境内。
小杉神社
境内はとてもキレイです。
空襲なのか災害なのか風化なのか分からないけど全く顔のかけた狛犬がいた。
スポンサードリンク
知る人ぞ知る巨大岩神社!
羽黒山権現神社
知る人ぞ知る巨大岩パワースポット。
凄い神社でした。
天皇も愛した斎館の空気。
斎館(外宮)
一歩中に入ると、空気が違いました!
天皇皇后両陛下や東宮家が伊勢神宮の参拝に来られた際に休憩所や宿泊所として使われる「行在所(あんざいしょ)」も設置されています。
二の鳥居をくぐり、神聖な空気感。
二の鳥居
太陽の光の入り方が素敵でした!
ここの鳥居を過ぎた先に正宮があります。
急坂を越えて、山の上の神社へ。
櫻神社 (富士権現様)
会社の寮から近かったので、休日にお参りしました。
山の上にある神社です。
昼は安全な電柵が魅力!
明神社
昼間は電柵に電気は流れていないので普通に入れました。
立ち入り禁止となっています。
御在所山頂から眺める絶景。
御在所 御獄神社⛩️
2024年〜2025年に予想される大災難を止めて頂ける様に日本の八百万の神々にお祈りする為に御在所御嶽神社に御参りさせて頂きました。
お賽銭箱ありっ。
田丸城跡の小さなお稲荷さん。
城山稲荷神社
田丸城跡内にある小さい神社。
田丸城の北の丸跡にある神社。
静かな住宅街の癒しスポット!
稲木神社
癒されました。
ひっそりとあり落ち着き、静か、癒しそんな感じの場所でした。
桑名宗社の氣を感じて。
母山神社
境内西側に鎮座。
すごくいい氣に溢れています!
打懸神社で守護神と出会う。
打懸神社
街中のお社です。
打懸(うちかけ)神社豊受大神宮(外宮)末社8社のうち第4位。
願い叶うかも!
方位石(古殿地)
良いことありそう。
今の拝殿の前にあります。
応神天皇の銅鐸伝説、探訪へ。
菟上耳利神社
祭神:應神天皇 江戸時代末期にこの社の北300mの宇重地山から「銅鐸」が発見されたそうです。
この神社の手前に昔は寺が有ったと思ったが無くなった?
巨大岩パワースポット、神社の魅力。
羽黒山権現神社
知る人ぞ知る巨大岩パワースポット。
凄い神社でした。
火野正平のこころ旅、神社で癒やし。
内母神社
火野正平のこころ旅2020年春に訪れた手紙の目的地。
こころ旅(3月12日撮影・4月3日放送)三重県4日目の目的地です。
火野正平が訪れた小神社。
内母神社
火野正平のこころ旅2020年春に訪れた手紙の目的地。
こころ旅(3月12日撮影・4月3日放送)三重県4日目の目的地です。
すがじんじゃ近く、駐車便利!
須賀神社
神社に入る道の大通りに駐車スペースがあります。
すがじんじゃ。
阿自賀神社で願いを叶えよう!
阿自賀神社(須賀)
御朱印いただきました。
八幡さまを祀った神社です。
地元の氏神様に感謝!
山の神
小さい3つの祠だが地元住民らによって手入れが行き届いています。
地元の氏神様だと思います。
箱庭のような癒し空間。
大口神社
コンパクトな境内は、箱庭のような癒される空間!
とても綺麗に整えられておりました。
田んぼに佇む、ほのぼの神社。
室垣不知元神社
こじんまりとしていますが、いい神社です。
田園地帯で のんびり休憩するのにいい場所。
夕日と鳥居の不思議なひととき。
田宮寺神社
静かでシーズンによっては夕日が鳥居におさまるょ🍀
なんとも不思議なおもむきです。
伊賀上野城裏の花々と共に参拝。
平井神社
参拝に行くのが楽しみです⛩
雰囲気が最高でしたよ。
伊賀の国、音羽の神社で神秘体験!
佐々神社
拝殿前には広い空間がある。
伊賀の國、音羽地域の信仰が厚い神社の様です。
梅咲く伊賀忍者回廊で初詣。
杉谷神社
気が澄んでいた。
伊賀忍者回廊で訪れました。
明合小学校隣の特別な空間。
明合神社
あけあいじんじゃ。
小学校の隣にありました。
福王神社で天狗と二人っきり。
福王神社奥の院
昼間でも、薄暗く雰囲気ありました。
奥の院は、建て替えのため社殿がない状態です。
真っ赤な鳥居が誘う古き良き魅力。
式葉姫稲荷
真っ赤な鳥居が目を引きます。
駐車場はありません。
倭姫命と桜に囲まれて。
金刀比羅神社・神落萱神社
空いているので落ち着いて見物出来ます。
子宝神社。
天照大神が祀られる神明社。
神明社
御祭神は天照大神。
天照大神がお祀りされている神明社。
満賀里神社で神々の力を実感!
満賀里神社
天津日子根命、天之菩卑能命、活津日子根命、熊野久須毘命、多岐都比売命、多紀理毘売命、市杵嶋姫命、伊弉諾命、泉津事解男命、須勢理姫命。
三重県松阪市曲町の神社です。
昼間は安心!
明神社
昼間は電柵に電気は流れていないので普通に入れました。
周囲に電柵が張り巡らされていて入れませんでした。
1500年の杉が照らす神秘。
大杉神社
大人4、5人くらいの大木差し込む光が静かで幻想的です。
大杉谷と言う由来の所です場所は大杉谷林間キャンプ場の駐車場奥です古くは伊勢神宮へ木材の切り出しも行われたとか近くに来たらぜひ見てください。
厳かな気持ちになれる熊野三山。
伊弉冊尊
間違いなく、パワースポットです。
灼かれて亡くなった後に葬られた御陵。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
