近津三社中宮の気持ちいい参道。
近津神社(町付)
狛犬がいい感じです。
下宮)こちらは中宮にあたる神社で、寛文年間(1661~1673)に下宮の近津神社からご分霊を勧請したそうです。
スポンサードリンク
逆川緑地で湧き水と共に。
水戸神社
逆川緑地の中にある神社当日は自転車で行き逆川緑地のほとりにある笠原水道に着き湧き水をいただいてから水道の奥にある石段を登って行きやしたよ境内...
御祭神は速秋津彦命。
歴史の重み漂う、石岡市の総社宮。
常陸國總社宮
今どき 拝金主義の神社仏閣が多い中こちらはいい感じで 歴史の重み 杜の美しさ 今どき感が いい感じに 優遇されとても厳かな 雰囲気良い神社で...
神祇の祭祀を掌り国内の諸社を総管した神社である。
スポンサードリンク
涼しげな弁天様と銀杏の木。
厳島神社
綺麗にされてました。
数ヶ月前に野田から牛久へ移動中にあっと思ったけど素通りしちゃいました。
濁酒祭りで絆が深まる。
春日神社
奈良の春日神社から分祀して青沼の地に建てられました。
どぶろく祭りが行われています。
茅葺き屋根の神社で祈りを。
愛宕神社
茅葺き屋根が立派な神社。
地元の方たちに大切にされています。
静かな境内で神社巡りを。
布川神社
今回はゆっくり見れませんでしたが神社巡りに散歩コースとして良いです。
久那斗神、市杵島姫命鎌倉時代の寛元年中(1243年~1247年)、豊島摂津守の建立と伝えられます。
君が代の歌碑、心に響く美しさ。
大洗磯前神社 手水舎
君が代の歌碑があります。
君が代の歌碑が前にあります。
桜舞う公園で遊ぼう!
赤城神社
今日行きました静かででよかったです。
とても良い環境です。
樹齢600年、圧巻の大欅。
小蓋宮稲荷神社
樹齢600年の大欅がとても立派である。
御神木が太くて素晴らしいです。
狭い鳥居をくぐって、猫に会いに!
野木神社
周りは住宅地、隣には工場。
工場のような建物の隣に鎮座しております。
香島の大神と出会う旅。
坂戸神社(鹿島神宮境外摂社)
風土記に香島天の大神の社(鹿島神宮)・沼尾神社と並んで出てくる鹿島三社のうちの1社。
ここに行くまでの古道がなかなかインパクトあります。
息栖神社の赤い神門、心癒す存在感。
息栖神社神門
香取神宮に比べるとそんなに大きいものではありませんが、存在感はありますね!
とてもきれいな門でした。
公民館脇の満開枝垂れ桜。
下市毛八坂神社(しもいちげやさかじんじゃ)しだれ桜
公民館脇にある枝垂れ桜🌸かなりの大きさで満開になったら圧巻だと思います🌸知らない人も多いと思うのでレアな場所です。
明治維新の廃仏毀釈によって廃寺となりました。
昭和八年の美しい拝殿で、厄除け祈願を!
大甕神社 拝殿
階段を上り鳥居をくぐると目の前に鎮座しています鳥居から笑龍を見ながら近づくと口が開いていくように見えるとの事です。
前に時間なくて行けなかったので、お参りに来ました。
静かに心寄せる饒速日命の神社。
稲村神社
こんな場所に饒速日命を祀る神社があったことに驚きです。
静かで木々の中の参道が美しい神社です。
椿のご神木、静かな場所で。
咳嗽神社 しゃびきじんじゃ
こちらのご神木は、椿の木です。
櫻川磯部稲村神社に参拝後歩いて1分ほどで着きます。
月讀神社の祭りでろうそくを灯そう。
月讀神社
月読命を祀る貴重な神社。
月讀神社。
歴史ある武道場で心引き締まる。
武徳殿(道場)
歴史を感じる立派な武道場です。
「天女」と「富士山」の地上絵が描かれています。
稲田神社奥之院で感じる荘厳なパワー。
稲田神社 奥の院
国道近くの稲田神社の奥之院で、独得の空気感があります。
久々に荘厳な雰囲気の場所でした。
カッパに出会える手接神社。
手接神社
今年も正月に来れました私は両腕テニス肘痛くて仕方ありません完治はなくても安らぐ時間が増えれば助かりますこちらでお詣りさせて頂いて少し辛さをお...
カッパを祀っているそうで日本で唯一だそうです。
後藤縫殿之助の彫刻、必見!
日枝神社
裏に回ると拝殿の彫刻が素晴らしい。
名工と謳われた後藤縫殿之助が手掛けた彫刻がある社殿が見どころ。
直射日光の下、小さな境内。
近津神社
木立のない直射日光の降り注ぐ神社です。
小さな境内です。
子宝祈願の道祖神神社
高道祖神社
住宅街にひっそりとある神社。
可愛い女の子を授かり、無事出産しました。
柿岡の巨木と諏訪神社。
諏訪神社
文明年間(1469〜1487)の創建と云われています。
坂道の途中の脇道を登って行った所に有るこじんまりとした神社。
がまの油発祥地、歴史の魅力!
白水稲荷大明神
「がまの油発祥の地」として有名な場所です🤗✨
発祥の地は色々な説があります。
広い境内で優しい神主さんに会える。
甲神社社務所
先祖の居住地が近くに。
社務所に人が居なかった御朱印は頂けた。
東海十二景で感謝の参拝。
船場稲荷神社
東海十二景の場所にもなっている。
東海十二景の1つらしい。
静かなパワースポット、梅鉢紋の神社。
天満神社
御祭神は菅原道真公。
御歳80越えの神職さんも素敵な神社です。
坂上田村麻呂ゆかりの神社。
鹿島神社
今日は悪路王の虫干しです。
御祭神は武甕槌命。
空気が美味い、熊野社の下で。
熊野社
熊野社(鹿島神宮末社)
2021/12熊野社(鹿島神宮末社)
歴史深いすがたみ神社へ。
體見神社
御祭神は天津彦根命・天久斯麻比土都命・建許呂命。
歴史ある神社です。
古き良き水戸藩の銭谷稲生神社。
銭谷稲生神社
駐車場がなかった(分からなかった)ため遠くに車を停めて参拝しました。
古着物リメイク作品の撮影に使わせて頂きました。
勝倉神社で歴史を感じる。
勝倉神社
いつも綺麗にされてて感謝です。
コンビニ弁当でよく昼食を食べました。
水戸の最古の天神様、学業成就を祈願。
天満天神宮
水戸天満宮の摂社で,水戸最古の天神様とのことです。
久しぶりにおみくじを引いたら、何と大吉でした。
金砂神社のかわいい魅力。
金砂神社
佐竹氏家紋の入った石灯篭と小祠が祀られています。
金砂神社と元金砂神社に参詣したく訪れました。
出世階段を登り、静寂を感じる。
小張愛宕神社
国指定重要無形民俗文化財の小張松下流綱火の会場。
通りすがりに桜が綺麗だったので参拝しました。
住宅街の可愛い神社で癒しのひととき。
長峰神社
近代的な住宅街の中にある神社でした。
住宅街の小さくて可愛い神社。
逆列岩で磯遊びを満喫!
酒列磯前神社 逆列岩
磯遊びされる方々が凄く多い…。
巳の日は何か違うみたい。
杉並木の開運参道で御朱印。
大井神社(太郎神社)
御朱印は拝殿から歩いて10分くらいですね麦茶をいただきましたありがとうございました開運御守りも頂けます。
本日は猛暑日ですが参道から境内は涼しく参拝できました。
スポンサードリンク
