住宅街の清らかな参道、素戔嗚尊神社。
素盞嗚神社
いつ通っても気持ちがいいです。
明石城の鬼門丑寅の方角にある神社で天王神社です。
スポンサードリンク
ごんげんさんで心穏やかに。
皇子神社
神社自体はとても穏やかで優しい場所でした。
静な神社です。
住宅地の静寂に、美しい御朱印。
横屋八幡神社
甲南商店街南側、川行公園南口すぐにある、八幡神社。
2022 6/4。
スポンサードリンク
479段の挑戦!
城山稲荷神社
今田温泉から見えていて、行ってみたかったので来ました。
近所に住んでたら運動がてら登ると良い場所です。
かわいい人参のお供えと神馬。
神馬舎
たまには違うものが食べたい。
見過ごしてしまいそうですがかわいらしく鎮座しています。
きれいな建物でおみくじ体験!
社務所
建物がとてもきれいで受付の方の雰囲気が良かったです。
良かったです。
清々しい気持ちでの神社参拝。
健速(タケハヤ)神社
住宅地の中に鎮座される、地域の氏神様!
住宅街にある神社です。
夜の鳥居、明るい街灯が照らす神社。
牧山神社
ここは神社⛩めっちゃ素敵でした😊
鳥居前の道を挟んだところに駐車場があります。
播磨中央公園で癒やしのひと時。
河高八幡神社
桜の園」からバラ園」に向かう途中にありました。
私の苦手な階段が無いのが有難いです。
自然の力を感じる伊尼神社。
伊尼神社
11月28日 ふらっと立ち寄った神社⛩️幹の太い立派な大木があり歴史を感じる~~ 他の神社仏閣では紅葉もだいぶ終盤でしたが ここはとても良か...
恵方参りに行ってます。
天照大御神様と優しい風。
中尾大神宮神社
天照大御神様 こちらで参拝できるんですね。
お日様があらわれ、優しいそよ風がお迎えくださいます。
霊的神聖、鬼の架け橋へ。
追入神社
古代から重要な道だったのではないでしょうか?
大木があるのが追手神社のようですね。
諏訪山公園への入口、歴史深い鳥居。
諏訪神社 鳥居
宇迦之御魂大神が祀られていて、創建は1600年前だそうです。
大正3年と書いてますね。
学問の神様、阪神西宮の歴史。
松原神社 (松原天満宮)
資格の取得まで受験を控えた方々にオススメの歴史ある神社です。
25日なので松原天満宮に行きました。
静かに癒される八幡神社。
旧縣社・山崎八幡神社
大変由緒ある古い神社です。
八幡神社の表記と八幡宮が混在してましたどっちが正解なんだろう?
市島町の一宮神社で秋祭りを堪能。
一宮神社(中竹田)
10月の祭りには、各地域からの神輿が集います。
秋祭りは、ちょとした物だ!
静かな源満仲の神社で心安らぐ。
素盞嗚神社
大きな駐車場がある神社で、車でいけます。
とても静かな神社です。
静かな神社で心静まるお詣りを。
伊邪那岐神社
落ち着いた雰囲気でした。
尼崎次屋にある、伊邪那岐神社。
便利な場所で桜大明神にお参り。
桜翁稲荷大明神
鳥居の一部が傾いてます。
あれ、なんだろうと訪れ調べてみましたはい。
茶臼山中腹の不思議。
白勢稲荷大明神
由来は火事を「知らせ」たところから来ているとのこと。
少し高台にある。
神呪寺の跡に、静かな散歩を。
神呪厳島神社
見晴らし良し。
散歩に最適です。
毎年初詣はここで決まり!
時友神社
尼崎武庫之荘新幹線高架南側にある神社。
みかん🍊をくれました☺頂いといて😢美味しくはなかった…😢甘酒はお参りに並んだ人にだけしか くれなかった😢欲しかった😢😢😢
近松公園北側の式内社。
伊佐具神社
令和6年10月11日参拝御朱印あり(書置き)祭神:五十狭城入彦尊旧社格:郷社(式内社)
近松公園、北側にある神社。
日岡山の安産祈願で心温まる初詣。
日岡神社
集落にある神社です。
日岡山は加古川沿いかと思っていましたが、こちらも。
神聖な大楠に包まれて。
白川大歳神社
大きな木が有る静かな神社です。
大楠のある神社。
陸軍大臣の日露戦争記念
青木獅子舞が魅せる祭り...
若西神社
創建年代は不明です本殿は流造で装飾も見事です焼物の狛犬が奉納されており境内東側には陸軍大臣寺内正毅書の日露戦争戦利品奉納記があります。
人が少なく参拝にはもってこいです(^-^)v
達身寺隣の静かな癒し。
日間神社
丹波市の達身寺のすぐ北側に鎮座されています。
地元の人に愛されるとても静かで心癒される神社。
趣ある町の神社で十日戎を。
皇大神社
立派な神社でした。
笹を買いに行きましたけど、売り切れでした。
秋祭りで巫女舞と獅子舞を楽しもう!
日吉神社
近くに山があるので登りました。
2020年5月17日に行きました。
神秘的な空間で道真に祈りを。
上谷上天満神社
こんな素晴らしい神社ありがたい回りの雰囲気も最高子供の時祖父の家に行って走り回っていた時を思い出す回りの家田畑や野の花を思い出した祖母の声が...
御祭神 菅原道真です。
秋のお祭りで神輿と出会う。
伊都伎神社(中竹田)
境内に車を止めさせてもらいました。
うちの村の氏神さんのルーツらしき神社なんで詣でてきました。
昭和52年竣工の美しさ、桜と共に。
若王寺熊野大神社
桜が咲く季節のキレイなこと。
今朝、買い物帰りに寄り道しました。
石碑が見守る宇留神社の歴史。
宇留春日神社
「用明天皇2年(587)2月15日の創立と伝へ斉明天皇6年9月及び嵯峨天皇弘仁12年9月両度社殿を再建す延書式に明石郡九座宇留神社とあるのは...
式内社 播磨國明石郡 宇留神社です兵庫県神社庁ー由 緒ーより神武天皇一族が明石川を船で上り この平野地区に水田を開き 一人の皇子を残して天皇...
674年の歴史を感じる、秋祭りの神社。
岩壷神社
祭りが有名。
歴史は古く天武天皇の時代674年に創建され平安時代の929年に社殿が再建。
仲哀天皇を祀る伝統の地。
鞍居神社
神社前に車を駐めさせていただきました。
伝統がありますね。
縁結びの神、西宮神社。
大國主西神社
縁結びで有名な大國主大神が祀られています。
拝殿の後ろの本殿は柵で囲まれており、近づくことが出来ない。
綺麗にお手入れされた廣田神社へ!
若宮神社
小さな神社ですが、綺麗にお手入れされています。
非常に小さな日本の神社。
五神木が息づく、不思議な神社。
八幡神社
御神木(五神木)がすごい!
鳥居が3つもあるちょっと不思議な神社です。
猪名川公園近くのとく神社で金運UP!
十九神社
公園から見える。
めずらしい社名のとうく(とく)神社は主祭神の豊受ひめのみことからきてるとの説もあります椎堂村の氏神様です。
城門のような荘厳な神社。
金峰神社
入口の随身門があたかも城門の様に見えます。
何だか要塞のような雰囲気の荘厳な神社です。
スポンサードリンク
