夜間参拝で感じる美しい情緒。
紅梅殿
いつもと違い夜間参拝したので 情緒があり良かったです。
とても美しいです。
スポンサードリンク
下鴨神社前の末社で、心あたたまるお参り。
末社 愛宕社・稲荷社
手水舎のすぐそばにあります。
こちらの末社がお参りのはじまりになります。
弁財天と音楽才智の神。
辨財天
小小的反折點。
令和二年 京都初秋の旅 10月3日銀閣寺 弁財天七福神のひとつです(^^)
スポンサードリンク
不思議な感覚、石仏群の手付かずの魅力。
春日神社
大門石仏群の向いの高台の上にある。
なかなかの場所にポツンとあり手付かずな感じでとても不思議な感覚でした。
重厚な社殿、歴史の息吹。
大久保稲荷神社
そういえば狐の姿も見ないな。
丹後を平定した細川忠興が夢に見て宮津城下に移転させたらしい。
鳥前の便利な駐車スペース。
日吉神社
鳥前に駐車スペースがあります。
睨みが効いた赤狛犬。
道相神社
なかなか睨みの効いた赤狛犬がいらっしゃる。
鳥居からの絶景、山の神のいる場所。
山神神社
鳥居からの眺めが美しい。
It's a beautiful.山の神がいるような所です。
大岸神社へ足を運ぶ楽しさ。
大岸神社
大岸神社、京都府京丹後市久美浜町長野。
舞鶴市の圧巻巨木巡り!
白杉神社
舞鶴指定の横綱ケヤキがあります。
それ以外の様々な巨木が林立していて圧倒されました。
大原野神社の神相撲、九月の神事。
相撲場
旧暦では8月10日に行われていた。
改めて相撲は神事であることを再認識させられる。
こじんまり静かな小道の祠。
服部神社
こじんまり…
細い小道沿いにある、小さな祠で趣がある。
鳥居と踏切の不思議な出会い。
八幡神社 (八幡大神市姫神社)
線路を跨いで行く珍しい神社です。
またのその先に鳥居があるといった珍しい神社でした!
オシャレな内装でお守り購入。
授与所
お守りをコンビニみたいに買えるようになっていました。
綺麗で少しオシャレな内装、陳列です。
赤い鳥居の下稲荷神社へ。
下稲荷神社
この奥から茶呑峠へ入る。
特に何もありませんが気持ちのいい場所です。
静かな神社で味わう、茅葺きの風情!
瀧明神
周りが静かで小さい神社です!
味のある茅葺きのお堂と御神木が立派。
立派な大銀杏、紅葉の名所。
島原大銀杏弁財天社
社格株 ない住吉神社が廃社になるも、神木として遺された。
コインパーキングに囲われたかたちであります。
特別なひとときをあなたに。
安井金比羅宮 本殿
素晴らしい場所でした。
江ノ姫神社で弁財天に願う。
江之姫神社
一般的には市杵嶋姫命とされています。
こじんまりとした神社でした。
若狭湾を望む熊野神社。
熊野神社
熊野神社(くまのじんじゃ)は京都府舞鶴市の東部。
遠くに若狭湾を望む山中にあります。
京都 銀閣寺の素朴な美。
八幡社
京都 銀閣寺特色座落在樹林中,十分恬美!
銀閣寺を入ったところのすぐ右のところにあります。
京北運動公園向かいの境内。
金比羅神社
京北運動公園野球場の向かいの林道を登ると丘の上の静かな境内に辿り着く。
車道から急な参道を登ると本殿です。
川近くの小神社、秋祭りの魅力!
請戸若宮荒神宮
小さな神社ですが、こちらも川の近くに祀られてます。
秋祭りのときだけ、参拝に行きます。
白山神社で静寂のひととき。
白山神社
Hakusan Shrine
静かなるところ。
大杉に囲まれた小さな神社。
大川神社
横にある杉の木はびっくりするほど太いです。
大杉のある神社。
林道を進む、片波の集落へ。
八幡神宮
片波の集落(?
車でも入り込める林道のようなところから境内にたどり着きました。
上加茂神社川沿いで癒しのひととき。
山森神社
川の近くにあります。
上加茂神社境内に流れる川沿いにあります。
怨霊封じの神社で新たな気を感じて。
御靈神社(御霊八所大明神)
興味をそそります。
はい…怨霊封じの神社ですね。
狭道を進む社務所、祠の風情を。
秋葉神社 社務所
社務所だけですね、登ったところに祠でもあればよかったのに。
道が狭いため注意。
赤い鳥居で撮る最高のキャンプ写真!
猿田彦神社
赤い鳥居が目に留まりましたのでキャンプ見学前に撮影。
持田神社の古墳跡を体感。
持田神社
持田神社、京都府京丹後市久美浜町壱分。
こちらの境内自体が古墳に感じました^^; 神社や祠が祀ってある場所には古墳跡が多いですから・・境内も細長くて立派でした。
祈願は枇杷庄の氏神様。
枇杷庄天満宮社
1年に1度ぐらい 祈願に行ってます。
枇杷庄の氏神様です。
日本の棚田百選、毛原の棚田で神聖なひとときを。
大岩神社
雰囲氣のある神社です。
神社前の公園でひと休み。
大歳神社(千束)
神社の前に公園があり、トイレもある。
気比大神の御神徳で必勝祈願。
末社 氣比社
令和二年 京都初秋の旅 10月4日石清水八幡宮 末社氣比社気比社(ケヒ・築垣内北東隅・永正2年1505鎮座)--祭神:気比大神水若宮社(摂社...
荒御魂、社地の地主神、その他、特に由緒ある神以外を祀っている神社、枝社(えだやしろ)とも呼ばれる」である。
石原児童公園南 松尾神社で祭りへ。
石原松尾神社
松尾神社は吉祥院島の松尾社と一対の榊面[媼]がお出ましになりまして松尾大社門前にて御対面なさらないと松尾祭りが始まらないとききおょんで、おり...
石原の集落の中にすでに鳥居のマークがあります。
煉獄さんカラーに包まれた紅葉。
春日神社
煉獄さんカラーの紅葉に包まれた鳥居が素敵です。
素晴らしい紅葉でした♪京都の田舎の小さな神社で見つけた大きな秋です。
桜舞う神楽岡で雅なひととき。
忠春社(黒住教)
赤木忠春をお祀りしています。
宗忠神社の摂社。
舞鶴市の熊野神社へ、神秘の瞬間を。
熊野神社
熊野神社(くまのじんじゃ)は京都府舞鶴市の東部。
広大な田園風景を堪能。
八幡宮
目の前には広大な田園風景が見れます。
スポンサードリンク
