歴史感じる石の寝牛。
高良天満神社
とっても歴史のある神社で小さいけど歴史を感じました。
もう年末のあの光景は見られない…
スポンサードリンク
保食大神の祭神で特別な体験を!
稲荷神社
ヤマヒコ。
祭神は保食大神。
ムーミンの木、五所神社の境内。
五所八幡宮鳥居
ムーミンの木で有名な五所神社の鳥居です。
気持ちいい、境内🎵
スポンサードリンク
山の上の神社、驚きの発見!
丸山稲荷神社
ランニングやサイクリングで下香楽地区を走ってたらいつも山の上に見えてた鳥居が気になってました。
こんなところに神社が!
神武天皇が待つ、特別なひととき。
橿原神社・三日月池
奉幣殿行く途中寄らせていただきました。
橿原神社御祭神 神武天皇。
スポンサードリンク
小学校の頃の懐かしい遊び場。
内田天満宮
懐かし所です小学校の頃 良く遊びましたね🎶
子供のころの遊び場でした。
南東の長い参道を歩む新神社。
天満神社
新しい神社です。
拝殿の彫り物が素晴らしい。
スポンサードリンク
手入れの行き届いた趣ある神社。
谷底神社
本日参拝しました。
自然に恵まれています。
お正月以外も御朱印ゲット!
上庄八坂神社社務所
一日と十五日も社務所を開けられているそうです。
静かで眺めの良い宮地嶽神社。
屋部宮地嶽神社
天楽さんという方の口コミはこの場所とは全く関係ない写真です。
地元の老松神社と並んで宮地嶽神社があります。
12月の丑の日に訪れたい!
十六三郎天神(埴安神・五穀豊穣)
なかなか分かりづらい場所にあります。
例祭は12月丑の日。
伊豆能売神の静謐なひととき。
伊豆神社
御祭神は伊豆能売神(イズノメノカミ)。
西川沿いを散歩したり、近くの古墳にもまた行ってみたいです。
迫力の狛犬とスサノオ様。
素盞鳴神社(古川)
麺屋こばやしさんの奥にある神社です。
筑後川温泉街の東側に鎮座している神社です。
六ヶ岳の麓で神話に触れる。
剣神社
宗像三女神が降臨したという神話が伝わる六ヶ岳(六ヶ嶽)の一つの麓に鎮座しています。
多分、私道の中なんで長居すると迷惑になると思う。
愛宕神社への秘密の旅!
愛宕神社
歩いてんどうを3度ほど歩きましたが分岐が分かりにくい。
秘密の世界への旅!
田を背に岩が鎮座する神社。
貴船神社
川沿いの耕作地の傍に鎮座する神社。
田を背にぽつんと大きな岩。
厳島神社でのんびり散策。
厳島神社
いつ行っても人が多いです。
厳島神社だったんですね。
県道から見える鳥居と石碑。
若宮神社
忘れかけの神社。
現在拝殿は取り壊されております、本殿のみがありました。
駅近で分かりやすい、阿恵の聖地。
阿恵老松神社
駅と国道の間にあるので分かりやすい。
阿恵の産土神である。
天保七年の静謐な場。
白山神社
初詣前に自治会で掃除してキレイにする。
東側の住宅地の間に入る道がある。
薬王寺温泉へ続く、立派な神社。
薬王寺白鬚神社
すぐ近くに違う神社があります。
立派な神社でした。
城跡巡りは八幡様へ。
八幡宮
城跡探していくと八幡様がありました。
神話の息吹感じる小社へ。
神興神社
小さな神社です。
説明文あります。
神幸祭りで夜の魅力探検!
王埜八幡神社
創建など由緒は不明。
長峡川上流からも観ていただきたいです。
さんが住む池でほっこり。
日吉神社
奥に🐸さんが住んでる池がありました。
水路に囲まれた異世界の神社。
手堀神社
水路を廻って鳥居から見ると道路の近くだけどそこは異世界みたいでした。
歴史有る神社の様です。
ひっそり佇む近所の神社で。
大名持神社
住宅地にひっそりと。
近所の神社。
独特な紅色屋根の貴船神社へ!
貴船神社
幣殿から本殿と続く独特な紅色の屋根が印象的です。
高龗神
由 緒
社伝に永禄年間鷹取の城主毛利兵部少輔鎭實(豊後大友氏の幕下にして当郡鷹取の城主なり天正十五年まで在城せりと言ふ)山城国愛...
田んぼに囲まれた神社で心癒される。
大力天満宮
小学校の頃に夏休みに行きました。
鳥居前から右手に行くと藤棚付近に駐車出来ます地域の方々に大切にされているようです沢山の奉納絵馬や綺麗な天井画がありました。
飯塚の高台、安産の神様。
濱生神社
目尾の産土神。
鯰田渡近くの高台に有り、遠賀川を見下ろしています。
千代島八幡宮で桜と菜の花を満喫!
千代島八幡宮
菜の花と桜が重てみれる神社が神秘的でした。
西鉄北野駅の東1.2kmほどの千代島地区の集落のはずれに鎮座しています。
自然と神秘の岩屋神社奥の院。
奥の院
正直に言うと、ここまで来る必要は無いと思います。
こちらにお詣りに行くと生き返る✨✨
宗像大社からの美しい階段散策。
氏八満社
この神社は宗像神社の外にあり東側から階段で登る。
宗像大社から歩いて5分くらいで着きます。
静かでいい感じの東百町早馬神社へ!
東百町早馬神社
西鉄の柳川駅の東2.5kmほどの柳川市三橋町百町の集落の中に鎮座している神社です。
静かでいい感じです。
海側の神社で高いご神木と出会う。
龍神社
鳥居の横の木が印象的でした。
柳川でも海側にある高いご神木のある神社。
崩落寸前の階段、要注意!
妙見神社
階段が崩落してる。
階段が崩落しかかっている。
しっかりした鳥居と古い狛犬。
的原宮
大きめのしっかりした鳥居でした。
社殿の前には古い狛犬があります。
静かで綺麗な中八院の魅力。
大己貴神社
かつての筑後久留米藩の三潴郡(みずまぐん)中八院村に由来します。
静かでとても綺麗に管理されています。
豊前国分寺の静寂な参拝。
豊津神社
道端の花と静寂と涼しい風のなかで豊かな気持ちになれました。
豊前国分寺の横にひっそりと佇む『豊津神社』です😃
八幡様と共に、特別なひと時を。
今福八幡宮
八幡様をお祀りしてあるんですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
