子どもの思い出が息づく神社。
素我神社
近所の神社です子供の頃ラジオ体操した神社です。
スポンサードリンク
隠れ家のような入り口を探そう!
八坂神社
社は崩壊しています。
社は、崩壊していました。
旧東海道沿いの小さな神社。
宇津之谷諏訪神社
旧東海道沿いにある小さな神社です。
スポンサードリンク
素戔男尊を祀る神社で神秘体験。
大頭龍神社
御祭神:素戔男尊、大蛇命?
県道334号線沿い、癒しの神社。
上座神社
鳥居の向こうの階段の角度がすごすぎて登れませんでしたすみません(´・ω・`)
静かで癒されます。
スポンサードリンク
公園隣の小さな存在感、神社の魅力!
春日神社
良い所でした。
何故かとても存在感を感じる神社でした。
タブノキと桜の神社公園。
菊川町舟岡山招魂社
本殿の裏側には、大きなタブノキと桜があります。
公園内にある神社です。
スポンサードリンク
宮加三神社近くの立派な木。
村松神社
無人だけど、名前が。
村松神社、寄り、宮加三神社、が、近いです、
巨木に包まれた神社の魅力。
神明宮
寛弘(かんこう)2年(1005)といわれている。
巨木が多い神社。
天正18年、歴史を感じる場所。
神明神社
天正18年(1590年)東平松の地に鎮座されたと記載されていました。
猿とミミズクの秋祭り。
水窪神社
区の秋のお祭りは賑やかでした。
やまずみまさまろおおみかみの魅力。
山住正麿大神
やまずみまさまろおおみかみ。
本殿の侍瓦が見逃せない!
南原 八幡神社
本殿の屋根の飾り瓦が侍?
急坂を登って遭遇、美しい神社。
諏訪神社(中村)
初詣⛩️鳥居が岩場の上。
静かな美しい場所。
公園の謎の神社発見!
貝立金刀比羅神社(岡部若宮八幡宮御旅所跡)
公園があると思いきやこんなところに謎の神社がありました。
神社の神体(お神輿)の巡行の目的地です。
山中に佇む神社の静寂。
子安八幡宮
山の中にひっそり佇んでいる小さな神社です。
静寂の中で感じる地元の神社。
神田神社
なかなかの過疎っぷりを見せる状態です。
随分寂れた印象でした。
花咲く神社で心和むひととき。
貴船神社
大切に管理されていそうな神社です^^近くにお花も咲いていました~!
心が和みます(o^^o)
嶺田神社の美しい弁天様で心和む。
嶺田神社
嶺田神社(みねたじんじゃ)。
キレイな弁天様があり、遊具があり、鳥居の前に小さな橋があり、雰囲気も良く気持ちがいい所ですよ。
白山神社で調和と生成。
井伊谷白山神社
生成化育のムスビの祖神でもろもろの調和結合をはかる御神様である。
県指定の大杉に癒される時間。
山神社
大杉がありますが、、、、、。
県指定の大杉がある。
心に残る水の物語。
水神塔
少し前までは水があったようですが、いまは水が無いです。
旧東海道と金毘羅様を巡る旅。
金毘羅様
岩井の榜示杭を見学した際に案内板を見かけたので立ち寄ってみました。
クスノキの木陰で心地よいひとときを。
廣野神社
ありがとうございました。
クスノキの大木が涼しい木陰を作っている。
美しさが際立つ空間。
水門神社(弁天神社)
綺麗にされています。
10月中旬の祭典、見逃せない!
村社天神社
毎年10月中旬に祭典があるよ‼️😲📷
地域を守るお稲荷さまへ参拝を!
稲荷神社
この地域を守ってくださるお稲荷さまです皆様も参拝お願いいたします。
いつも綺麗なお稲荷さん。
稲荷神社(二丁町遊郭跡)
小さなお稲荷さんですが、いつも綺麗にしてあります。
松の木が見守る静かな神社。
神明神社
ここから少し左に進んだ所に大きな木があります。
地区の守り神様です。
境内の美しさ、地域の誇り。
立石神社
地域の皆様のご尽力に頭が下がります。
新しく美しい神社で祈りを。
七社神社
建て直されてからまだ年月が経っていない神社。
高根山コースの唯一の休憩所!
高根白山神社奥の院
東海自然歩道の高根山コースの芋穴所のマルカシまでの唯一の休憩場所です。
登頂には、結構な坂道を登ります。
母の実家が祀る神社へお越しを!
白髭神社
私の母の実家で祀っている神社です。
鳥居と松、ヤマモモが彩る。
鏡満神社
右側の少し離れた所にはヤマモモがあります。
立派な稲荷神社で心安らぐ。
守明稲荷神社
お稲荷様です。
小さいが立派な稲荷神社。
歴史を感じる正神社の御祭神。
正神社
オオヤマクヒノカミ(俗に云う山王様)を奉遷鎮座し谷中村の氏神とする。
富士浅間神社へ800mの近さ!
冨士浅間宮赤鳥居
ここから浅間神社は800mです!
ここから北に約1kmにある富士浅間神社。
小さな神社で祈りを捧げる。
石宮神社
小さな神社です。
美しい境内で心静かに参拝を。
貴布禰神社
小さな社ですか、綺麗な境内でした。
滝川の細い路地と祠の神秘。
滝川の小祠堂
滝川は古い地区なので細い路地が毛細血管の様に貼り巡っています。
祠には石棒が3本と、観音と思しき像が祀られている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
