源頼朝が勧進した八幡宮、最高の癒し!
八幡神社(気高町八幡)
近所の神社、昔よく遊ばして貰ってました。
源頼朝が勧進した一国一社の八幡宮。
スポンサードリンク
天穂日命の像、神社の驚き発見!
天穂日命神社
彫り物が凄いのがあるんだなぁとマップで探してみたらあったので白兎神社に行く前に寄ってみました。
天穂日命の像が新設されてました。
若い時に訪れる分岐点。
野際稲荷
若い時に来るべき場所です。
登りと下りの、分岐点。
スポンサードリンク
景行天皇と日本武尊の歴史を感じる。
都波只知上神社
雨の日の参拝でしたので石段がとても滑りやすく危険です。
静かで落ち着く虫が多いので注意。
嘉永八年のパワー、足元に感じて。
熊野神社
安政二年乙卯(1855)建立。
パワーが凄かったです。
地元の守り神弥長大明神。
彌長神社
「弥長大明神」と呼ばれていたそうです。
綺麗にされてました。
粟嶋神社参拝ついでに、八百年の伝説を体験!
八百姫宮
粟嶋の中で最も漂う雰囲気が独特な場所です。
少しだけ歩けばたどり着けます。
静寂に包まれた神社で、61柱の神様と触れ合う。
大江神社
公園に有る神社です。
天穂日命日夲で一番神樣の多い神社で六十一柱の神樣がお祀りされています。
自然石に守られた神社の趣き。
中原神社
自然木に天を守られている趣きを感じる神社でした。
good😘place
広々境内で参拝快適!
日御𥔎神社
広々とした境内で、気持ち良く参拝できます。
由緒書きも有り明るく広々とてもお参りしやすい神社です。
大地と青空に包まれた岩﨑神社。
岩﨑神社
南隈は低地で辺りは大地と青空が広がり「岩﨑神社」の境内の鬱蒼たる樹木が遠くから見えています。
寛文9年京都五条にある神社を勧進したと伝えられるらしい。
樹齢500年の椎の木の森。
稲荷神社
文化年代の石燈籠、日支事変凱旋記念石燈籠が奉納されています。
四位は水田が広がるこんもりとした鎮守の森です。
伯耆の歴史を感じる小さな弁天。
宮戸弁天
伯耆一宮の七弁天のうち、祠が現存する唯一の場所のようです。
宮戸弁天 磐座東郷池にある磐座,龍伝説も含め素敵な場所です。
古郡家の中臣崇健神社へ。
中臣崇健神社
自分でもうんざりなんだけど。
平安時代の延喜式神名帳に載せられた古い神社です。
金色の龍彫り物とコウノトリ巣塔探訪!
杉谷神社
拝殿の龍の彫り物は金色に角や爪は白く塗られています。
コウノトリ人工巣塔って何だろうと思って近くまで行きました。
ひっそりと佇む神々の社。
伯耆國総社 国庁裏神社
祭神は大己貴命 少彦名命 木花之開耶姫命 保食神 大山祇命 櫛稲田姫神 素盞嗚神 大國主神 品陀和気命 玉依姫命 天児屋根命伯耆国庁跡に隣接...
福光バス停から北東の方角に歩いて行きました。
苔むした参道が魅力!
塩野上神社
道が狭いですので大型車は難しいと思いました。
村名も塩上と称するなど祭神に縁が深いという苔むした参道がとても雰囲気がある神饌幣帛料供進神社氏子戸数三十五戸(鳥取県神社誌)
三輪神社近くの絶景スポット。
中間神社
切妻造妻入り 一間✕一間 幣殿直結。
三輪神社から歩ける距離です。
湊山公園近くの弁財天様。
宇氣河口神社
小さな神社です。
七夕祭りなど地域の方に大事にされているのが、何となく伝わってきます。
立派な木々に囲まれた静寂の空間。
舩内神社
切妻造妻入り 床面より上は二間×二間 床面より下は背面宇豆柱は通らず別の束を建てている 側面中央に柱はない 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御...
境内は車での通行禁止です。
神のパワーを感じる切妻造!
神庭神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠唐破風・水平 土台建ち。
場所的にも、神のパワーを感じました。
打吹山で感じる神社の歴史と雰囲気。
鎮霊神社
打吹山 って、こんなに神社に囲まれてる山なんだ。
雰囲気あります。
313号近くの石段、110段の迫力!
矢送神社
石段が、急であり 段数も20はあるし キツイ!
旧道の313号のすぐ近くに鳥居があり随神門をくぐると見事な直登の110段の石段がそびえたつ。
夏の海を見守る古社へ。
夏泊神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠唐破風水平 土台建ち鳥居は弘化四年(1847)建立。
海に向かって建つ神社ねっとり暑い夏のある日。
歴史と信仰の江美神社。
江美神社
のちに王子権現と称していましたが、明治6年(1873年)、江尾神社と改称、大正4年(1915年)に近隣7社を合祀し、現在地に遷座、江美神社と...
江美神社、鳥取県日野郡江府町江尾。
長い階段の先に、美しい風景。
弥長神社
神功皇后を祀っているそうです。
道がわかりにくい、しかも階段が長い。
福定地区の氏神様、福定神社へ!
福定神社
福定地区の氏神様です。
切妻造妻入り 一間×一間 土台建ち。
苔の美しさと独特の寂れ具合!
大内神社
苔が素晴らしい!
寂れ具合がなかなかのもの🎵雰囲気あるよ~😃
椿舞う階段を登る至福の参拝。
新宮神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠水平。
花が沢山落ちてました✨珍しい🌺鳶が優雅に飛んで来たよ🏯
地元の八幡様、石段の挑戦!
石井神社
石井神社は地元の人には八幡様として親しまれています。
石段が結構キツかったです。
心躍る体験がここに!
坪田神社
とても最高です。
切妻造妻入り、風に強い家。
賀茂神社
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御柱なし 斜行幣殿接続 礎石建ち。
真っ直ぐ進むと糺神社に行くので途中で左に向かいます。
ジブリ感満喫の福岡神社!
福岡神社
切妻造妻入り 一間×一間 斜行幣殿接続 土台建ち。
とてもさんどうまでの道が長くジブリの様な感覚でした!
裏の山と溶け合う神社。
福田正八幡宮
これぞ日本の神社なり(-人-)
裏の山との溶け込み方がスゴイ♪
養和元年創建、歴史感じる北野神社。
北野神社
切妻造妻入り 床面より上は二間×二間 床面より下は一間×一間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御柱は板壁があり不明 階隠唐破風・水平 別棟 土...
創建は養和元年(1181年)と伝えられています。
荘厳な巨木が迎える静寂の社。
那岐神社
詳しい創建年代は分かりませんが以前は那岐山山頂に創建されていたと伝わる古社です那岐山南麓の岡山県奈義町にも諾(なぎ)神社が鎮座しており創建時...
初詣で伺いました。
広々竹やぶを進む参拝体験。
坂本神社
二間✕二間 切妻造妻入り 斜行幣殿直結心御柱なし 背面宇豆柱側柱と同じ太さ組物、絵様なし。
参拝された人が👏
高野神社で古の歴史に触れる。
高野神社
瓊瓊杵尊)が、現在地の延興寺に遷宮されたものですが、創建時代については平安時代以前としかわからないそうです。
米子の最小狛犬、粟嶋神社で発見!
大岩神祠
狛犬、手のひらサイズ。
米子、最小サイズではないかと思われます。
参拝後のパワー充電!
赤倉神社
パワーをもらいました!
たまたま参拝帰りに宮司さんと話す事が出来ました 鳥居の注連縄が低くなっているのはしっかりと頭を下げて下さいという意味でしょうが昔からそうです...
スポンサードリンク
