伊那谷の歴史を発見!
飯田市考古博物館
展示はとても見応えがありました。
飯田市立美術館・博物館から車で10分ほどの市街地にあります エンタシス風の正面列柱がいかにも歴史館の趣(でも屋根は瓦なのですが)。
スポンサードリンク
25000年の歴史へ、黒曜石探訪。
黒耀石石器資料館・林業資料館
およそ25000年もの間黒曜石の加工がされてきたという驚くべき歴史の一端に触れることができる場所です。
コロナ禍で 現在 臨時休館中です。
地域密着の遺跡展示で学ぶ。
古代遺跡徳間博物館
勉強になりました。
ビックリです!
縄文時代の魅力、土器が待つ!
浅間縄文ミュージアム
当時の人々がつくり使用した土器や石器などを展示しています。
縄文時代や土器に興味のある方は行って損はないと思います。
国宝土偶と縄文の美。
茅野市尖石縄文考古館
展示してある縄文時代の発掘品の量がすごい。
国宝の土偶2体を充分堪能できました。
スポンサードリンク
北相木村で遺跡探訪!
北相木村考古博物館
村営とは思えないほど見どころ満載。
山奥の村役場に併設された施設です。
飯田市の遺跡を体験しよう!
飯田市考古資料館
この博物館は市役所等に問い合わせないと入ることができません。
老朽化により、閉館となったようです。
縄文土器の名品、圧倒的展示!
井戸尻考古館
2024/11/19訪問。
天気が良いと富士山が見えます(富士見町だから)縄文中期(約5〜4,000年前)に栄えた住居あとが近くに再現されています。
黒曜石の歴史を体感!
しもすわ今昔館おいでや•星ケ塔ミュージアム 矢の根や
時計の博物館の奥側に新設された施設。
半生を掛けてその足跡を踏査した茅野市の寒天屋「地紙世(ちがみせ)」の女主人で郷土史家だった「今井野菊」さんの事を思い出しました。
全 9 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク