銀座発祥の地、歴史を感じる。
銀座発祥の地碑
海外の高級ブランドショップ等が立ち並ぶ中央区銀座2丁目に「銀座発祥の地 銀座役所跡」と刻まれた記念碑があります。
先日銀座の伊東屋に行くときにこの碑が目に止まった。
スポンサードリンク
福沢諭吉の足跡を辿る。
慶應義塾発祥の地記念碑
やっとゆっくり眺める事が出来ました。
ここがあの有名な天は人の上に人を作らずを記した福沢諭吉氏 慶應義塾発祥地だとは!
聖路加で歴史を感じる散策。
立教学院発祥の地
築地には、様々な発祥の地があります。
聖路加国際病院の周りには様々な歴史の碑がある。
スポンサードリンク
中央通りを背景に記念撮影!
日本の道100選 中央通り 顕彰碑
記念撮影してしまいました。
日本橋から銀座にかけての中央通りが100選のうちの1つ
中央区日本橋1丁目~港区新橋1丁目。
弾正橋記念碑
スポンサードリンク
聖路加大の敷地でかっこよく!
アメリカ公使館跡の記念碑
かっこよく感じました。
聖路加大の敷地内にある。
女子聖学院発祥の地碑
スポンサードリンク
中央区の平和都市宣言碑、ひっそりと。
平和都市宣言碑
ひっそりとしています。
中央区に3つある平和都市宣言碑の一つ。
1823年、長崎で始まる歴史。
シーボルト像
オランダの商館医員として、1823年、長崎に来日。
あまり気づいていないかも。
中央区から世界へ、平和を願うお店。
平和都市宣言碑
中央区に限らずどの国と地域でも平和でありますように。
歴史を体感!
柳橋復興記念の石碑
神田川右岸、柳橋のたもとにある[復興記念の石碑]と[柳橋の説明板]です柳橋の歴史が学べ体感できる貴重なエリアです。
永代橋たもとの歴史を感じる。
船員教育発祥之地
永代橋たもと、中央区側にある石碑。
安全の誓い碑
Site of The Tokyo 2020 Olympic Village and Paralympic Village モニュメント
チロリの感動物語、築地川で。
名犬チロリ記念碑
築地川銀座公園内にある「名犬チロリ記念碑」。
ここは初めて訪れました。
晴海で感じるモーターショウの記憶。
東京国際見本市会場記念碑
モーターショウと言えば「晴海」だったな。
いわゆる「晴海」というのはここのことなのですね。
築地の静かな発祥地、東京税関。
東京税関発祥の地碑(運上所跡)
築地には、色々な発祥の地があります。
小さな石碑があるだけで目立たなく、見つけるのに時間が掛かりました。
島崎藤村の記念碑、歴史を感じる。
北村透谷・島崎藤村記念碑
「有楽町:北村透谷・島崎藤村記念碑」2024年5月に立ち寄りました。
島崎藤村と北村透谷の母校である泰明小学校玄関前にある記念碑。
銀座の恋の物語を探そう。
銀恋の碑
小さいので見落としがち。
「銀座の恋の物語」、略して「銀恋」。
歴史感じる数寄屋橋公園。
数寄屋橋の碑
昭和4年(1929年)に石造りの二連アーチ橋に架け替えられました。
数奇屋橋公園の道路沿いにあります。
蛎殻町で英霊碑を訪ねよう!
英霊碑(銀杏八幡宮内)
「蛎殻町:英霊碑(銀杏八幡宮内)」2024年5月の写真です。
歌舞伎座裏手で発見!
専修大学発祥の地碑
歌舞伎座の裏手に専修大学発祥の地碑があります。
歌舞伎座の裏手に碑だけありました。
築地で学ぶ看護学生の夢!
女子学院発祥の地碑
築地には、様々な発祥の地があります。
看護学生が学んでいました。
明治の歴史を感じる海軍省跡。
旗山碑
明治5年(1872年)、尾張藩別邸跡には海軍省が創設されました。
隅田の湖畔で呱呱と学ぼう。
鉄砲洲小学校跡
中央小学校となりました。
知者は水を楽しむ 隅田の湖畔 鉄炮洲南飯田町に明治十年築地小学校として呱呱の声を上ぐ。
青山学院の歴史を感じる場所。
青山学院記念の地碑(旧海岸女学校跡)
青山学院はもともと3つの学校が元になっている。
ここは青学の記念?
立教女学院跡地の魅力。
立教女学院 築地居留地 校舎跡記念碑
この辺りにはさまざまな発祥の地があるここは立教女学院の校舎跡。
俗に言うユリ(本来はアイリスの仲間らしいですよ)の紋章なのですが、ここにもそれが着いています。
九段下、暁星学園の光!
暁星学園発祥の地記念碑
現在は九段下にある暁星学園の発祥の地です。
世の光である」
マタイによる福音書、より。
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク