大阪城近くの歴史散歩。
兵部大輔大村益次郎卿殉難報國之碑
大阪城近くです。
北側の医療センターには、陸軍や天皇関係の碑がありました。
スポンサードリンク
砂場そば発祥の地で味わう歴史。
ここに砂場ありき碑
東京勤務の時は会社が常盤橋だったのでよく行った。
こっちにもアップしておきます。
難波橋周辺で素敵な散歩。
難波橋 顕彰碑
難波橋の上にある碑。
2024/12/28ライオン橋。
スポンサードリンク
いざ、下を通るときには忘れていたりするかもね。
中之島の顔として
いざ、下を通るときには忘れていたりするかもね。
美しい花々が咲き誇る。
花供養碑
はながきれい。
スポンサードリンク
釈迢空がペンネーム。
迢空歌碑
釈迢空がペンネーム。
教育塔で語る室戸台風の歴史。
教育塔
室戸台風と名付けられた、台風の被害は大きかった。
室戸台風の犠牲者への追悼なのですね…このようなものが造られたとなると本当に多く犠牲になられたのですね。
スポンサードリンク
昔の皆さんには 頭が下がります。
東高野街道記念碑
昔の皆さんには 頭が下がります。
日出大国社の戦争の碑、歴史を感じるひととき。
日露戦役忠魂碑
一個關於日俄戰爭的紀念碑,
日出大国社入って右側にあるまぁまぁ大きめの碑石。
木村長門守重成の碑、歴史を感じる散策。
木村長門守重成表忠碑
豊臣側の武将の石碑。
豊臣武将の石碑。
船頭の唄が響く、淀川の桜。
淀川三十石船舟唄碑
幅2.5mで、米を三十石積み込める大きさの船だそう。
南天満公園内にあります。
ここのけやき並木のけやきすべて。
五十周年記念植樹プレート
ここのけやき並木のけやきすべて?
大阪商工会議所で五代友厚像に挨拶!
五代友厚像
大阪商工会議所の南側に立派にあります。
明治18年(1885年)に亡くなった、江戸時代末期から明治時代中期に生きた人である。
銀杏のじゅうたんあふれる静かな公園。
教育塔
12/10日に行きましょう。
室戸台風と名付けられた、台風の被害は大きかった。
長堀橋で 古き良きを感じる。
長堀橋跡記念碑
余り知らなかったんで貴重な思い出に残リました。
かつて長堀川に架けられていた橋の名残を感じる。
千早赤阪の水仙満開。
奉建塔(楠公六百年祭記念塔)
一月中旬から二月まで、水仙が見頃です。
昭和20年の終戦記念日まではこの塔の前でさまざまな行事ごとが行われてたんやろなーなんか簡素な展望台のようなものがあったので登ってみるとなかな...
昭和4年に建てられた記念碑のようです。
吉田吉兵衛君記念碑
昭和4年に建てられた記念碑のようです。
大阪商工会議所前で五代友厚像に出会う。
五代友厚像
大阪商工会議所の南側に立派にあります。
明治18年(1885年)に亡くなった、江戸時代末期から明治時代中期に生きた人である。
結構古くからあった橋のようです。
今橋由来碑
結構古くからあった橋のようです。
120年以上の歴史を感じる碑。
日露戦役記念碑
120年以上前の碑である。
寺島まさなおさんの記念碑で歴史に触れる。
寺嶋先生紀念碑
私の父の友人である寺島まさなおさんの曽祖父の記念碑だと父から聞きました。
大阪を物語る橋。
渡辺橋・肥後橋顕彰碑
大阪を物語る橋。
廃品で生まれた鉄道車輪の芸術。
鉄道車輪モニュメント
鉄道車輪のモニュメント 廃品の車輪と線路を利用したモニュメントらしいです。
昭和初期の川渡し跡地、桜花見スポット。
源八渡し跡碑
ひっそりと碑が立ってます。
綺麗な石碑でした。
桜咲く季節に訪れたい。
桜の木100本植樹記念
桜の季節にまた訪れたいと思います。
住宅街に忽然と現れる。
従軍記念碑
住宅街に忽然と現れる。
鐘の塔が見守る待ち合わせ。
鐘の塔 1972
くずはモール南館「ヒカリノモール」の2階本館との連絡通路を渡ってすぐにある鐘くずはモールの前身である「くずはモール街」1972年に出来たその...
明治のオランダ技術、淀川の証。
将棊島粗朶水制跡碑
治水工事を行なったことを記念した石碑と説明。
明治初期オランダから、治水工事のやり方を、取り入れてます。
しじみ川跡で夏の夕べ。
曽根崎川跡碑
曾根崎川跡曽根崎川はかつて堂島川から分かれてここから少し商寄りのところを東西に流れ 俗に蜆川(しじみがわ)ともいわれていた 元禄年間に河村瑞...
かつて曽根崎川のあった辺りにある石碑。
道頓堀の礎を築いた安井道頓。
贈従五位安井道頓安井道卜紀功碑
道頓堀を作った安井道頓という人物の業績を讃え建てられた史跡みたいです。
裏面には大久保利通の息子、大久保利武知事の名が見られる。
上方演芸の歴史、感じる坂道。
てんのじ村記念碑 (上方演芸発祥之地)
えっこんなところにあったんや?
坂道の上のハルカスが何とも不思議に感じます、どちらがほんとの現実か分かりませんが…♪この坂を登る度、頭の中に何故か無縁坂が流れます。
竹内街道 緑の一里塚
古くは「縄文時代」からという痕跡も発見されております。
歴史感じる安治川散歩。
贈正五位河村瑞賢紀功碑
西九条から安治川トンネルすぐ左折にある碑。
歴史を感じれ、時空散歩を楽しめますよ。
北田辺駅前に開高健文学碑!
開高健文学碑
青年の頃を記念して、有志の募金により実家のあった近くの近鉄「北田辺駅」前に平成17時(2005年)11月5日に建立されました、日本文学大賞・...
北田辺駅に石碑がある。
公園をグルリ周回して何気なく止まった足元に刻まれて...
伝承 深江伊勢音頭
公園をグルリ周回して何気なく止まった足元に刻まれていました。
松下幸之助の足跡を辿る。
松下幸之助 創業の地記念碑(パナソニック発祥の地)
パナソニック創業者、松下幸之助の創業発祥の地だそう。
現在のPanasonic創業の地のようです。
高山右近は1564年、12歳の時。
高山右近顕彰碑
高山右近は1564年、12歳の時。
通天閣下の王将碑で涙。
王将の碑
銀爺「こら、そこは腰掛けるとこやない」香子「うるさいなあ!
通天閣脇にあり、目立ちます。
この「甦る わが街」記念碑大阪市内に幾つもあります...
甦る わが街
この「甦る わが街」記念碑大阪市内に幾つもありますね…
ひと際目を引くポツンと石碑。
紀功碑
ポツンとある石碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
