札幌護国神社で祈念を。
山鼻神社碑
現在は札幌護国神社の多賀殿に相殿されています。
彰徳苑に感謝と畏敬の想いを祈念申し上げます。
スポンサードリンク
方面委員の魅力、発見!
北海道方面委員慰霊碑
「委員」って何の委員だろう?
方面委員というのは聞き慣れない言葉です。
小樽の石川啄木石碑、心を動かす!
石川啄木歌碑(小樽公園)
意外と知られてない石川啄木の石碑が小樽にあります!
こころよく我にはたらく仕事あれそれを仕遂げて死なむと思ふ。
スポンサードリンク
秋の行幸記念碑で美しい風景を。
行幸記念碑
- 行幸記念碑 -2022-07-21北海道札幌市にある北海道庁赤レンガ庁舎正門入口付近にある「行幸記念碑」です。
門を入ってすぐ右側にあります。
樺太の思い出が詰まった場所。
樺太庁豊原中学校記念碑
我々のおじいちゃん達が開拓してくれた樺太です。
オイラの親爺も樺太産まれです😌💓
スポンサードリンク
真駒内神社で霊を祀る。
獣魂碑
お参りしてきました。
真駒内第一公園にある真駒内神社の神域内に祀られ 屋根も掛けられている石碑。
血液鑑別の先駆者、東繁造の知恵。
東繁造君学勲碑
手を合わせてきました。
東大の三田定則教授の門下生として、人間と動物の血液を鑑別する方法の確立に成功した研究者です。
スポンサードリンク
開拓時代の雰囲気漂う屯田の森。
陸軍屯田歩兵第一大隊第一中隊本部之趾
その一角だけが何故か開拓時代を今も残しているような雰囲気があります。
「琴似屯田歴史館資料室」の隣にある「屯田の森」の中に幾つかの石碑が立っているうちの1基です。
昭和初期のノスタルジア。
行幸記念碑
なんか随分変わりました。
昭和の初期に、天皇陛下の行幸を記念して設置されたようです。
達布山の展望台直下で、特別なひとときを!
内務卿山田顕義漢詩碑
やまだぁ〜、、すみません、、、とほほ。
達布山の展望台直下に建っています。
八雲町百年の歴史を体感。
開拓百年碑
長い歴史を感じる事ができます。
八雲町末広町の八雲町木彫り熊資料館前広場にあります。
神居墓地の市来源一郎、初めての感動。
故旭川区長市来源一郎君之碑
初めてお参りにきました。
神居墓地に建つ市来源一郎の記念碑。
HBCイオン札幌元町でラジオの歴史を感じる。
北海道民放第一声の地碑
HBC(原文)HBC
イオン札幌元町店の看板の下に建っています。
梅林に佇む大きな碑の魅力。
吟魂碑
大きな碑でした。
梅林の中にあります。
北海道沖縄会の歴史を感じるお参り。
沖縄戦戦没者慰霊碑
お参りしてきました。
北海道沖縄会によって建立。
橘智恵子の生家で特別なひととき。
林檎の碑
石川啄木 橘智恵子 わかりにくいところにあります。
石川啄木の函館の小学校で同僚だった橘智恵さんの生家にある。
歴史を感じる留萌の場所へ。
樺太引揚三船殉難 平和の碑
ふるさと館の隣くらいに何やら見えたので気になって見に行きました。
海のふるさと館横にあります。
八雲町の歴史と遊びが交差。
八雲たつ歌碑
八雲町の町名由来を記念した碑。
Ingressのポータル & ポケモンGOのジム。
札幌方面の絶好待機スポット。
札樽国道開通記念碑
札幌方面へのカーツーリングの時の待ち合わせ場所です笑トラック運転手さんも休んでたりします。
駐車場の一画にあります。
有島武郎文学碑の魅力を感じる。
有島武郎文学碑
有島武郎文学碑。
有島武郎記念会が没後40年を記念して建立。
駒ケ岳を望む歴史の海岸。
箱館戦争鷲ノ木戦没者慰霊之碑
榎本武揚率いる旧幕府脱走軍2500~3000名が上陸した地点。
森町は、風情の歴史ある街です!
草むらの中の静寂、石碑の魅力。
水田発祥の地
草むらにポツンと石碑があります。
思い出を刻む記念碑がここに。
人石記念塔
記念碑ですね。
北海道人造石油滝川本社工場で使用された耐火レンガを用いた高さ約5mの記念碑です。
北海道大学の美しい紅葉と吉町太郎一先生像。
北海道大学工学部初代部長 吉町太郎一像
素晴らしい紅葉!
小さな胸像です。
ヲタパで感じる砂浜の端。
松浦武四郎通過の碑(ヲタパ)
ヲタパとはアイヌ語で「砂浜の端」という意味です。
碑文より→ヲタパ・・・ヲタパは砂地と云儀也〔松浦武四郎 文の一節〕安政五年(一八五八)六月二十日 松浦武四郎 この地沖船で通る。
札幌舗装道路発祥の地、イチョウ並木の美しさ。
札幌舗装道路発祥の地
札幌舗装道路発祥の地。
イチョウ並木とても綺麗でしたもう少しゆっくり見ていたかった位綺麗で✨✨でした。
サクラマスの新しい発見!
開拓移住者上陸第一歩の地
サクラマスぅー。
良くも悪くもない!
中島公園の池辺に、石碑を探しに行こう!
四翁表功之碑
Si Weng BiaoGongの記念碑(原文)四翁表功之碑。
中島公園の池の辺りにたたずむ石碑です。
歴史が息づく牛と少年の地。
真駒内種畜場之跡碑
開拓使に招聘された米国人畜産指導者のエドウィン・ダンが牧牛場と選定して造営以来、北海道庁種畜場が1946年までの70年間、牧畜の試験や指導に...
歴史を感じました。
真駒内で巡る開基百年の歴史。
真駒内開基百年記念碑
真駒内の開基百年を記念して、1976年9月に建立。
多目的トイレの隣とは……後付けしたトイレの設定場所なんとかならなかったものか。
映画の舞台、歴史を感じる場所。
北海道電話交換創始の地碑
1973年に建立。
Vi este lugar en una película y quise venir a conocer en persona y tod...
知里先生の偉業を感じて。
知里真志保之碑
降れ降れwwwこの姉弟、面白いわ(*≧∀≦)
アイヌ語学を探求した偉大な業績を残された知里先生の記念碑。
函館戦争150年の記憶、今ここに。
千代ヶ岱陣屋跡(津軽陣屋跡)
①箱館戦争最後の激戦地。
戊辰戦争150周年記念のモバイルスタンプラリーで来ました。
旧校門が並ぶ懐かし空間。
生振中学校統合記念碑
人口が減少しているので、学校の統廃合はやむを得ないですね。
旧校門が並んでます。
帯廣神社近く、草に隠れた秘密の場所。
帯広発祥の地の記念碑
木や草にかくれてしまってわかりにくいかもしれません。
まわりの草は、帯広市で刈らないのでしょうか?
明治の足跡を辿る、上川公園の隠れ家。
北見(中央)道路開削の碑
上川公園内にあります。
ひっそりと建てられています。
虹と雪のバラードで心温まる。
虹と雪のバラード 詩碑
虹と雪のバラードの曲がかかっています。
1972年札幌冬季オリンピックの歌「虹と雪のバラード」を記念した詩碑です。
琴似屯田兵村の歴史散策。
発寒屯田兵移住百年記念碑
琴似屯田兵村を母村とする32戸の発寒屯田兵村が置かれ、本格的な開拓が行われた。
先人の開拓の苦労には頭が下がります。
白石村の原点、語られる英会話。
白石村行政発祥之碑(白石村役場跡)
子供の頃ここで英会話を習った。
医療・学業発祥のパネルが国道12号線に沿って 白石村の原点がならんでいる。
増毛灯台近くの慰霊施設。
忠魂碑
増毛灯台から旧増毛小学校に向かう途中にある戦没者の慰霊施設です。
戦没者慰霊碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
