思わず目を引く、新しい発見!
東京六大学野球連盟結成九十周年記念の標柱
初めて見ましたー。
大正11(1925)年秋季リーグの「紫合戦」(明治対立教)から六大学野球連盟という形で始まった。
スポンサードリンク
震災の記憶を刻む供養塔。
慰霊碑
震災の恐ろしさを伝えています。
関東大震災で家族を失った方が建てた供養塔です。
ウルトラマンと共に楽しむ!
ウルトラマン モニュメント
パッと見ではわからないウルトラマンモニュメントです。
あまり美しくありません。
スポンサードリンク
正面エントランスの歌碑が目印!
東京医科大学校歌碑
お世話になってます。
正面エントランスの右側で目立っています。
自分に向き合う特別な場所。
神心の碑
平成7年に境内整備を行った際に記念として建立されました。
撫で龍の隣にある。
スポンサードリンク
立派な忠魂碑を見に来て。
忠魂碑
とても立派な忠魂碑です。
明治の歴史感じる石碑。
贈正四位江藤新平君遭難遺址碑
三井ビルの隣の茂みの中で石碑に気が付いた。
明治2年に佐賀藩邸を訪れた際に襲撃されたことを示す碑。
スポンサードリンク
江戸後期の道標、歴史を感じる!
西新井弘法大師道標
東北新幹線の高架下あたりにあったようです。
文政11年とあるので1828年頃に建てられたのでしょうか?
中原街道の歴史を手に。
中原街道改修記念碑
洗足池の西側にある「中原街道改修記念碑」。
中原街道を改修した経緯を記した記念碑。
日本橋から銀座の絶景を記念撮影。
日本の道100選 中央通り 顕彰碑
記念撮影してしまいました。
日本橋から銀座にかけての中央通りが100選のうちの1つ
中央区日本橋1丁目~港区新橋1丁目。
多摩川の歴史を刻む大石碑。
多摩川治水記念碑
正面から写真を撮ろうとしたら木の枝が伸びていた。
昭和11年(1936年)多摩川の治水工事の竣工を記念して建てられた東京都の史跡です。
キューピーちゃん時計でマヨラーの聖地へ!
仙川キューポート時計台
可愛いです。
マヨラーの聖地。
硫黄島の星条旗が見守る特別な場所。
米海兵隊記念碑
米国海兵隊の信仰とも言える特別な場所。
おじいちゃんの墓参りに行きました。
大久保利通と農工大の縁。
大久保利通公記念碑
農工大学農学部の成り立ちに大久保利通が大きく寄与したらしい。
白い古めかしい建物のすぐそばにひっそりと佇んでます。
歴史感じる大森警察署近くの碑。
西南・日清の戦役碑/大森区役所跡
大森警察署の敷地内、南東端に設置されています。
この地域から従軍し、戦死した人々を慰めるために建てられました。
室生犀星の詩碑と共に。
室生犀星句碑『笹鳴』
萬福寺境内の室生犀星(1889~1962)詩碑石川県金沢市生れの詩人・小説家でありこの近くに邸宅があったとされますが作品は読んだ事がありませ...
笹鳴 「笹鳴や 馬込は垣も まだらにて」
歴史を刻む鎌倉街道の石碑。
鎌倉街道碑
鎌倉街道の神田川に架かる鎌倉橋のそば(神田川右岸下手)に設置されています石碑に彫り込まれているのは正面の「鎌倉街道」の街道名だけで、裏や横を...
鎌倉街道の道端にある石碑。
榛名神社の近く、ファミマ前!
榛名神社跡石碑
路傍の駐車場脇に設置されている祠というよりコンクリート製の石碑です。
榛名神社でした。
十二社熊野神社の碑に触れる体験。
十二社の碑
十二社熊野神社の十二社の碑。
十二社の碑があります。
殉皇十二烈士女之碑に感謝。
殉皇十二烈士女之碑・弔魂碑
社殿の横に「殉皇十二烈士女之碑・弔魂碑」があります。
毎年参拝しています。
ミルコデムーロ騎手のジャンプを見逃すな!
行幸啓記念碑(平成24年)
また日本に戻ってきたときにはぜひG1レース勝利してあのジャンプを見せてもらいたいものです。
こういうところにちゃっかり仕様するJRAはうんこですね。
築土神社奥の歴史を感じる。
山本社司の碑
築土神社の奥にあり、目立たない場所にあった。
山本社司之碑
昭和二十年三月十日 戦災に御神体を抱持し此の地に歿(ぼっ)す
十年祭に建立 世継稲荷講
総理大臣 鳩山一郎書
1945年3月...
直取りの生ビール、夏の思い出!
アサヒビール東京工場の跡碑
アサヒスーパードライ生誕の地だそうです。
平成14年に神奈川県足柄市へ移転いました。
愛宕神社で勝利祈願を!
櫻田烈士愛宕山遺蹟碑
桜田門に向かう前に愛宕神社に祈願をした事から遺蹟碑が建てられたようです。
桜田門外の変で井伊直弼を襲った水戸藩の浪士たちも、決起前にココ愛宕神社で成功を祈願したため、この石碑が建立されたようです。
ルミネ有楽町前の記念碑へ!
『有楽町で逢いましょう』の碑
記念碑です。
ルミネ有楽町の目の前にあります。
島崎藤村の記念碑、歴史を感じる。
北村透谷・島崎藤村記念碑
「有楽町:北村透谷・島崎藤村記念碑」2024年5月に立ち寄りました。
島崎藤村と北村透谷の母校である泰明小学校玄関前にある記念碑。
銀座の恋の物語を探そう。
銀恋の碑
小さいので見落としがち。
「銀座の恋の物語」、略して「銀恋」。
中久保図書館横の殉国慰霊塔で静寂を。
殉国慰霊塔
長いことこの地に住んでいますけど、訪れたのは初。
中久保図書館横に有る殉国慰霊塔です。
吉岡彌生終焉の地、歴史を感じて。
吉岡彌生終焉の地
東京女子医大を創設された吉岡さんの終焉の地の記念碑があります。
東京女医学校創始者・吉岡彌生終焉の地。
菅原道真ゆかりの地、谷保天満宮跡。
谷保天満宮発祥之地石碑
菅原道真の直系の子孫が祭祀をされている谷保天満宮の跡地です。
[延喜式内社]武蔵國 多磨郡 穴澤神社
谷保天満宮の旧社地。
大森駅構内の心温まる慰霊碑。
大森駅構内脱線事故慰霊碑
東海道線大森駅構内で起きた、客車の脱線事故です。
大森駅構内で発生した脱線事故の犠牲者の慰霊碑です。
高尾山で北島三郎の歌声♪
北島三郎歌碑「高尾山」
歌も流れています♪
OK(原文)Ok
ジャパンタイムズの碑石、発見!
英字新聞の碑
ワタクシはそこにある小さな英会話教室に通ってたのを思い出しました。
ジャパンタイムズの碑石らしい。
記念碑巡りはここが一番!
行幸啓記念碑 (令和5年)
他の二つの記念碑と比べるとかなり良い立地になっています。
ヘヴンリーロマンス号の魅力を体感!
行幸啓記念碑 (平成17年)
ヘヴンリーロマンス号の描かれたパネルです。
日清日露の歴史を偲ぶ慰霊碑。
慰霊碑(旧忠魂碑)
慰霊碑を隠すように寄付者芳名の看板が立てられている碑前の鳥居も撤去されているアジア系観光客への配慮か?
せめて祈らせて下さい。
昭和40年の歴史、希望の塔。
希望の塔
木々に隠れるようにある塔。
御穂鹿嶋神社の右側に「希望の塔」があります。
皇太子殿下の日々を感じる石碑。
皇太子(明仁)殿下御降誕記念碑
銘刻されている文字は次の通り。
パーキングの傍に石碑があります。
小滝橋の昔話、体験しよう!
小滝橋の碑
碑の説明文、文字の白が剥がれて読めない。
小滝橋に関する昔話が書かれている石碑。
昭和34年の歴史、仲町の記念碑。
仲町土地改良区完成記念碑
造立は昭和34年8月。
昭和34年に建てられた記念碑です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
