文化財の重厚感、感じてみて!
重要文化財碑 (大阪府立中之島図書館)
文化財と新館いいです。
この時代の建造物は重厚感があります。
スポンサードリンク
宮川ダムの静けさに思いを馳せて。
宮川ダム 慰霊碑
宮川ダムは40年前に4駆で県道603を何度か当時は未舗装でダム湖の吊り橋や建物も今も変わらず。
水没してしまった住民の方々(離郷者)のお名前は公表されているのに殉難された方へは哀悼の意を表す分のみです。
久し振りの訪問、心温まる挨拶を。
征清軍馬紀念碑
久し振りに通って時間が有ったので御挨拶しました。
スポンサードリンク
汽笛一声、愛宕の月を旅しよう。
汽笛一聲 新橋地下駅開業記念
汽笛一聲 新橋地下駅開業記念があります。
第1集東海道編第1番の一節です。
生誕300年の江戸風情を感じる。
元祖竹本義太夫誕生地石碑
道路脇にあります。
義太夫節浄瑠璃の創始者。
スポンサードリンク
太田道灌の夢物語を知る。
太田道灌公碑
ここに江戸城ができていたらと想像するのはまさに夢物語です。
こういう、謂れがあったという説だけで有名人。
千歳船橋駅前で鎮座するお店。
「テヴィエ」佐藤忠良
千歳船橋駅の改札を出た所にあります。
千歳船橋駅前に鎮座。
スポンサードリンク
府中で体感する東京オリンピックの魅力!
東京オリンピック2020サイクリングロード碑
府中でも東京オリンピックあったんですね。
浄土ヶ浜散策の絶景スポット。
宮古港海戦記念碑
絶景でした。
浄土ヶ浜の近くにあるとうことで訪れましたが途中道に迷いえらい目に合いました。
馬事公苑の雑木林で馬の慰霊碑を訪れよう。
愛馬碑
馬事公苑内の雑木林の中にある、馬の慰霊碑。
馬事公苑内にある愛馬碑。
秋篠宮ご臨席の育樹祭。
第51回全国植樹祭記念碑
第45回全国育樹祭の開催にあたり秋篠宮皇嗣・同妃両殿下のご臨席を賜りお手入れ行事が執り行われました。
織田信長の碑がある神社で、歴史を感じよう!
顕彰碑(織田信長公)
織田信長の碑信長の顔が描かれてる。
土地を与えたりと色々と奉仕もした「織田信長 公」を偲んで建てた顕彰碑です。
世田谷の歴史を感じる桜小学校碑。
桜小学校発祥之寺
世田谷区で2番目に古い小学校桜小学校がここのお寺の境内に建立され後に現在場所移転しましたその碑です。
世田谷区で2番目に古い桜小学校はこちらにある円光院の境内を借りて1879年に開校したそうです(最も古いのはお隣の若林小学校)。
夜の公園を眺めながら。
「平和」
夜の公園の景色。
東郷元帥揮毫の忠魂碑、圧巻の存在感!
形原神社の忠魂碑
東郷元帥揮毫の大きく立派な忠魂碑です。
宇治神社近くでポケふた巡り!
宇治川祭記念之碑
ポケふた巡りで来ました(*ˊ˘ˋ*)
宇治神社の鳥居の側にあります。
明治天皇の生け花、百年藤。
明治天皇ゆかりの藤
樹齢100年超えの藤☺️珍しい品種です✨️博物館へ入口より手前にあります。
明治天皇が生けた生け花の藤を挿し木にしたらこうなった!
山本有三が息づく石碑。
未来を見つめる少年(山本有三)
生きとし生けるものの詩が添えられた石碑です。
未来を見つめる少年の像で表現しているそうです。
湯の原の葦鶴、恋の思い馳せ。
大伴旅人(おおとものたびと)歌碑
湯の原で鳴いている葦鶴は私が妻を恋うかのように時も定めずにあのように鳴いている。
私のように、亡き妻を恋い慕うのであろうか。
盤田公園で桜と共に悠閒。
御料林払下記念碑
御料林とは明治憲法下で、皇室所有の森林。
位在見付天神神社後方的盤田公園,正是櫻花盛開時,小城市的平日只有少數當地人正享受賞花的悠閒,剛好來到這裏,也順便跟著一起悠閒一下。
東京オリンピック発祥!
「あるけあるけ」ウォーキング運動発祥記念碑
ウォーキングを始めています。
昭和39年(1964)10月の東京オリンピックの開催中に、第1回ウォーキング大会を開催。
寺院内での神聖なひと時。
三河島事故慰霊碑
寺院の中らしく、入れませんでした。
2023年7月1日土曜日訪問。
海難事故の慰霊碑が集う、心に響く場所。
慰霊碑
港だけあり海難事故は避けられ無かったのでしょう。
この地域の海難事故の慰霊碑が集められています。
昭和60年の歴史、100周年記念!
板橋驛之碑
文字が見にくかったです。
昭和60年、開業100周年を記念して建てられたそうです。
歴史感じる数寄屋橋公園。
数寄屋橋の碑
昭和4年(1929年)に石造りの二連アーチ橋に架け替えられました。
数奇屋橋公園の道路沿いにあります。
山奥の慰霊塔、歴史の記憶。
慰霊塔
こんな山奥まで地元の方が戦争で亡くなっていることを知りました。
何となくマップを見てて行ったことのない場所にあった慰霊塔裏に1950年4月17日建立とありました。
聖福寺の歴史を感じる場所。
佛殿記の石碑
聖福寺の仏殿にまつわる石碑のようである。
正直、歴史には詳しくないです。
昭和10年のガス創業碑。
ガス創業の地
昭和10年にたてられた記念碑です。
ガス事業の開始を記念する石碑でございます。
横綱千代の富士の書を訪ねて。
横綱千代の富士の書『道』・子規句碑
「松山市:横綱千代の富士の書『道』・子規句碑」2025年7月のバイクツーリングで立ち寄りました。
秋晴れて 両国橋の 高さかな。
元町商店街のアーチが魅力!
フェニックスアーチ
元町商店街の入り口にある象徴的なアーチ。
河内素麺の記念碑で歴史を感じる!
三宅幸四郎碑
河内素麺同業組合、組合長の記念碑らしいです。
西条八十の功績、蟹柱に触れる。
西条八十詩碑
早稲田大学を卒業し区内に住んでいたご縁でこのオブジェを建てた模様。
碑と説明板があり、下のように書かれていました。
中久保図書館横の特別な時間を。
殉国慰霊塔
長いことこの地に住んでいますけど、訪れたのは初。
中久保図書館横に有る殉国慰霊塔です。
セルロイド製品、ここで出会う最高。
セルロイド工業発祥記念碑
セルロイド製のものはめっきり減ってしまった。
いいね、最高ダヨ。
藤前干潟で自然の育みを感じる。
藤前干潟 ラムサール条約登録モニュメント
「藤前干潟 ラムサール条約登録モニュメント」です。
自然の育みを感じ考えさせられるモニュメントです。
299柱の戦没者を祀る慰霊碑。
忠魂碑
三重県津市の國魂神社拝殿左側に有る碑です。
多くの戦没者(299柱)を祀った慰霊碑。
透き通る川の側で、大峯道を楽しもう!
高野大峰歴史街道碑
高野大峰歴史街道 と彫られていると思います横に流れている川の水が透き通っています。
大峯道長いアスファルト道の中、唯一の峠道。
ひっそり佇む、隠れ家スポット。
「菅田いでど公園」記念碑
目立たない所にひっそり建っています。
勝海舟記念館の後に!
勝海舟追慕碑
近所の勝海舟記念館を鑑賞後は是非とも訪れたい場所。
その功績も名誉も失ってしまいます。
代々木八幡宮内の石碑、歴史の息吹感じて。
表忠碑
代々木八幡内の石碑。
代々木八幡宮内にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク