静かな山寺で紅葉を楽しむ。
大澤寺
まぁまぁ、細い道を走りますが、良い感じのお寺で。
山奥 に 隠れ た 静か な 寺 である。
スポンサードリンク
国宝八角堂で歴史探訪!
榮山寺
重要文化財国宝があるのに参拝客は多くない。
柱や天井の色彩を間近で見ることができます。
弘法大師と神犬の聖地。
犬飼山 転法輪寺
大師はこの二頭の神犬に導かれて高野山へと至られたと伝わる、由緒ある高野山真言宗のお寺です。
初詣に行きました。
スポンサードリンク
毘沙門天のパワー、感じる場所。
柴水山宝塔院吉祥寺
いつもお世話に、なつています。
本尊を四天王の一人の毘沙門天をお祀りしました。
清潔な寺で閑静なひとときを。
禅洞寺
清潔なお寺です。
閑静な佇まい。
スポンサードリンク
転法輪寺で巡る美しき歴史。
地福寺
五條にあります。
こちらには「行者坊・長床坊・西室坊・実相院・石寺・朝原寺」脇寺六坊がありその「行者坊」がこの地福寺の前身現在の御本尊は地蔵菩薩であるが転法輪...
秘境の寺が待つ静かな隠れ家。
仏心寺
県道から外れた道を上がって行けば在ります。
秘境に在る寺。
スポンサードリンク
高台に有り風光明媚 自販機飲食店無し。
光専寺
高台に有り風光明媚 自販機飲食店無し。
草谷寺
ありふれたお寺ですが、本堂の鬼瓦と木彫りの龍はいいですね。
素晴らしい住職さんです。
源龍寺
素晴らしい住職さんです。
無人のようです。
門坂寺
無人のようです。
正法寺
無人ですね。
雰囲気満点です。
天福寺
雰囲気満点です。
常楽院
基本無人?
心安らぐ弁財天様のお寺。
如意寺
大祭?
智辯学園の母体となる宗教法人 辯天宗の総本山。
春の牡丹祭りと秋の菊祭り。
金剛寺
関西花のお寺25箇寺巡りで伺いました。
牡丹で有名なお寺さんです。
蓮とてるてる坊主、心癒す小さなお寺。
寄足山 生蓮寺
こじんまりとした田舎のお寺で有るが非常に綺麗に整備されておりたくさんの蓮の花とてるてる坊主が目を引きます!
てるてる坊主いっぱい。
珍しい茅葺き屋根と牡丹の花。
金剛寺
関西花のお寺25箇寺巡りで伺いました。
牡丹で有名なお寺さんです。
国宝の八角堂で心静まる参拝を。
榮山寺 八角円堂
お盆休みに訪問した為受付に誰もいませんでした。
栄山寺(えいさんじ/旧字体:榮山寺)は、真言宗のお寺です。
500年以上続く鬼走り、1月14日のお祭りへ!
念仏寺
ここで行われる行事がある為、その現地下見に来ました。
鬼走り 見ました。
天誅組本陣跡を訪ねて。
櫻井寺
天誅組で有名なお寺です。
天誅組が代官を討って本陣にした寺だが思ったより敷地はひろくない。
歴史ある本堂で観音様に感謝。
常覺寺
毎年おまいりています。
こじんまりと優しい感じ本堂に入れて頂き11面観音様20手観音様拝見しました歴史あるお寺でした。
橋本市の古民家、趣深いお堂へ。
西金寺
とても古いお堂ですね。
お寺好きじゃないからよく分からないです♪取り敢えずお寺スポットとして載せておく。
歴史を感じる阿弥陀様との出会い。
湯川阿弥陀堂/稲荷神社
無人でした。
歴史の有る、阿弥陀様らしいです。
オープン型寺院とは異なる魅力。
法専寺
オープン型のお寺ではないです。
金剛寺への道、珍しい登り坂!
金剛寺
金剛寺に着くまでの道が登り坂が狭くタイヤが落ちそうでした。
秘境の寺で心静かに参拝を。
仏心寺
参拝させて頂きました。
県道から外れた道を上がって行けば在ります。
門が開いてもお堂は静か。
徳善寺
門は開いていますが、お堂は閉まっています。
心休まる松倉重政の霊場。
西方寺
とても綺麗にされてます。
大和新西国八十八ヶ所霊場 第六十四番新町を興した松倉重政の頌徳碑があります。
心休まる厄除弘法大師の寺。
西方寺
とても綺麗にされてます。
大和新西国八十八ヶ所霊場 第六十四番新町を興した松倉重政の頌徳碑があります。
文久の歴史、綺麗な寺で出会う。
宝満寺
立派なお寺さん。
とても綺麗なお寺ですね。
ご祈祷付念珠作り体験、訪れたい!
真言宗御室派湯塩山玉泉院
ご祈祷付きのお念珠作り体験は是非お薦めです。
ご住職ご夫妻にとても親切にご指導頂きました素敵な念珠ができました❗また訪れたいです😃
明治の歴史を感じる、五條市の避難所。
講御堂寺
明治22年8月の吉野郡水災の時に救護所(現在でいうとこの避難所かな?
家屋の奥に有るので、分かりにくい御寺です。
枝垂れ桜の風情、穏やかな空間美。
圓光寺
枝垂れ桜が満開ならば見応え充分。
このお寺は我が家の檀家です。
美しく清掃された境内で心地よいひとときを。
釈迦寺
境内がとても美しく清掃されていて気持ちがいいです。
貴重な神仏分離の跡、鐘を自由に。
安生寺
とても由緒正しいお寺さんですがちょっと寂しいですね。
静かで落ち着ける神仏分離前の跡がみれる貴重な場所です駐車場がありません鐘が自由につけるのは珍しいですね。
弘安7年の歴史、栄山寺型石灯籠。
栄山寺石灯籠
栄山寺型と呼ばれているそうです。
心が落ち着く静かな空間。
杖櫻山 十輪寺
静かでした。
霊安寺の宝が集う、満願寺の魅力。
井上山 満願寺
元々は井上内親王の御霊を祀る御霊神社とともにその神宮寺として建立された霊安寺の塔頭寺院神仏分離で霊安寺が廃寺になるにあたりその寺宝をこの満願...
自分のお寺の事についてもう少し愛情を持って頂けると非常に嬉しいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク