金剛院で青紅葉の美しさを堪能。
金剛院
急な105段上の本堂から重文の三重塔を臨める不思議な配置の金剛院。
青紅葉も綺麗です三重塔は歴史を感じます。
スポンサードリンク
青葉山の静寂、馬頭観世音に感謝。
松尾寺
近畿一円の聖なる観音霊場の巡礼が行われるようになった。
本堂は修復中でしたが馬頭観世音菩薩様を拝むことができました。
紅葉映える三重塔で静寂を。
金剛院塔婆(三重塔)
とても綺麗な「三重塔」でした。
季節毎の表情があり静かな落ち着いた場所です。
スポンサードリンク
癒やされる、松尾寺の静寂。
大聖寺
西国29番松尾寺の塔頭。
9/23テレビ(よんチャンTV)でみました。
舞鶴港を一望できる菩提寺の美景!
海岸山 見樹寺
いつもキレイに掃除してあります。
景観が最高です。
スポンサードリンク
樹齢三百年の美しき枝垂れ桜。
瑠璃寺
樹齢三百年の枝垂れ桜🌸風格!
地元の方々が大切に手入れ管理されてますね。
広めの駐車場で快適アクセス!
得月寺
連日 車で前を通らせていただいています。
少し広目の駐車場は完備してあり、車でも行きやすいです。
スポンサードリンク
あなたの暮らしを支える、心強いお店!
妙法寺
いつもお世話になっています。
お世話になっております。
臨済宗天龍寺派の禅宗寺院。
報恩寺
臨済宗天龍寺派の禅宗寺院。
駐車場も広くご信徒様達も喜んで集える寺院です。
日蓮正宗 法護寺
駐車場も広くご信徒様達も喜んで集える寺院です。
石段上の非現実空間。
金剛院 本堂
静かな良い場所です。
石段を上ると本堂があります。
海臨寺
山門が立派。
庭に風情があります。
浄土寺
庭に風情があります。
私のご先祖のお墓があります。
龍勝寺
私のご先祖のお墓があります。
地蔵菩薩が出迎えてくれます。
大泉寺
地蔵菩薩が出迎えてくれます。
海蔵寺
禅宗 臨済宗東福寺派 「海蔵寺」本堂までは上がってませんが昔・・津波が来た時に本堂へのぼった住民は助かったそうです。
突然の訪問にも応対いただけました。
明教寺
突然の訪問にも応対いただけました。
母の葬儀をお願いしました思いやりのある住職で大変良...
地運寺
母の葬儀をお願いしました思いやりのある住職で大変良かったです。
戦争で命を亡くす。
大慈悲観音
戦争で命を亡くす。
心の故郷です。
念法眞教舞鶴念法寺
心の故郷です。
心に寄り添う法要の場所で。
東光寺
姉の49日の法要でお参りを。
また行きたくなる魅力的なお店。
妙法寺
いきたいです。
一周忌に心温まる思い出を。
宝林寺
一周忌をきっかけに伺いました。
親しみやすいお寺で心和むひととき。
永福寺
保育園も経営されている、親しみやすいお寺さんです。
住職の人柄で心温まる体験。
法音寺
住職の人柄も良く、親切に対応してくださいます。
お寺徘徊で特別な体験を。
法光寺(顕本法華宗)
お寺徘徊してました。
パワースポット穴観音で子授かりを!
穴観世音大菩薩
学問、安産など色々なご利益がある大菩薩。
暫くして子授かりしました。
紅葉に彩られた円隆寺。
慈彗山円隆寺
小雨降る中でしたが、とても静かでこころ落ち着きました。
この美しさ、市内の寺では出せない。
歴史感じる薬師如来と名品。
多禰寺(多祢寺)
舞鶴自然文化園をさらに山の上に上がっていったところにある真言宗東寺派のお寺。
多禰寺(たねじ)は京都府舞鶴市多祢寺にある真言宗東寺派の寺院です。
美しいしだれ桜と環境音楽。
天香山 桂林寺
文武に長けた戦国武将、細川幽斎ゆかりの寺です。
ご本尊は、阿弥陀如来立像、曹洞宗の寺院です。
舞鶴の桜と眺望が魅力。
本行寺
住職さんがとても人のよい方です(^^)
誉めれませんが、昨年から住職に就かれた方が、元気一杯です。
2027年、秘仏公開待ち遠しい松尾寺。
松尾寺
2027年再度参拝したいです。
西国三十三所第29番。
小型の総瓦 多宝塔、特別な美しさ!
円隆寺多宝塔
小型の総瓦の多宝塔です。
丹後西国霊場で心癒される。
天台寺
確たる歴史は田辺藩が京極氏によって統治された時代から。
丹後西国霊場 二十九番札所 天台宗。
不動如山で感じる阿弥陀如来。
瑞光寺
江戸初期東本願寺より早く、建立された浄土真宗のお寺です。
山号は不動如山、浄土真宗本願寺派に属し、本尊阿弥陀如来。
村の奥に隠れた寺、静寂の心。
般若寺
村の一番奥にある寺。
観光寺院ではありません。
寛永創建の高台のお寺。
西法寺
高台にあるお寺。
寛永の創建だそうです。
京極マリアゆかりの寺で庶民派の静寂。
智性院
庶民派の真言宗のお寺です(^o^)v
浅井長政の姉でキリスト教徒だった京極マリアゆかりのお寺。
相国寺の650年、 ご先祖と共に。
雲門寺
相国寺で有名な普明国師創建で今年650年。
ご先祖さまが眠ってます。
舞鶴と高浜の祈り、子安地蔵。
子安地蔵
舞鶴のヒトだけでなく高浜などの福井のヒトも祈りに来るという霊験のあるお地蔵さま。
スポンサードリンク
スポンサードリンク