彦根市中心部で古式御祈祷体験。
長松院
彦根市中心部にあり利便性が高い。
古式ゆかしい大晦日の御祈祷。
スポンサードリンク
知恩院の調度品を守る寺院。
新知恩院
叔父の初七日法要で訪れました。
戦国の世に知恩院の調度品を避難させた所らしいね。
血天井が見える浄土宗のお寺!
善福寺
ただのお寺です。
ごく普通のお寺です。
スポンサードリンク
立入氏の菩提寺で一点透視。
西隆寺
立入氏の菩提寺とされているらしい。
大きな屋根のお寺さん。
春秋の美しい庭園、静かな谷の休憩所。
無憂園
綺麗な庭園でした。
春や秋には2023年8月中旬、石山寺参拝の際に寄りました。
スポンサードリンク
足利義昭と一休さんの寺院!
少林寺
足利義昭ゆかりのお寺です。
ここも一休さんゆかりの寺院です。
秘仏飯綱権現を体感!
福量寺
責任感の高いご住職さんと副住職さんです🙏
普段は非公開の秘仏、飯綱権現を祀る。
スポンサードリンク
後水尾天皇寄進の長日護摩堂。
長日護摩堂
背後に灌頂堂に通じる伝廊が付属している。
素晴らしい。
正しい雰囲気の道を歩こう!
地福禅寺
(地福禅寺 ジフクゼンジ)
もしかして、墓参りに行ったお寺かな?
いつでもご本尊を拝める幸せ。
龍福寺
いつでもご本尊が拝めるのは、やはり嬉しい。
滋賀県製薬の方から行かれるのが無難です。
love愛が溢れる空間!
八葉山 傳正寺
love愛。
この付近に「野口館」があったそうです。
伊賀忍者ゆかりの新しい仏像。
長光寺
伊賀忍者ゆかりのお寺だそうです。
お寺が新しくなり仏像が見えやすくなりました。
気さくなご住職と訪れる江戸時代の寺。
日蓮宗 本要寺
中に入られる方が多かったが、通り抜けできるのかな?
令和2年2月23日参拝庫裏にて御首題(書置き)拝受しました。
小関越えの静寂、非公開の宝。
普門寺
滋賀県側の静かな場所にある、落ち着いた感じのお寺です。
雨の日の犬散歩に行ってます。
日牟礼八幡宮の静寂体験。
興隆寺
日牟礼八幡宮の裏手あたりにある天台宗のお寺です。
井上靖「星と祭」
1181年建立の歴史深い菩提寺。
崇徳寺
同じ町内です。
肥田城主の菩提寺、1181年高野瀬隆重によって建立。
天台宗の静寂、阿星山十王寺。
十王寺
湖南三山長寿寺のおとなりにあるお寺さんで天台宗阿星山十王寺が山号です。
天台宗の寺院。
草津宿で可愛いお地蔵さん発見!
覚善寺
庫裡が新しくなりました。
可愛いお地蔵さんがいました!
国宝の薬師如来に会いに行こう!
法楽寺
国宝の薬師如来がおられます。
根本如法塔で心穏やかに。
根本如法塔
木々に囲まれた多宝塔。
良い感じの空気を感じましたよ。
国宝の美、園城寺の魅力。
勧学院客殿
国宝建築ですが、通常は非公開です。
幸尊僧正は亀山天皇や北条時頼などの帰依を受けた高名な学僧で観学院は創建以後も優れた学僧が住したことから天台の「碩学の名室」と称されました。
白姫龍神が見守る名刹。
白姫竜神
その後泰澄大師は当岩間山に白姫龍神を勧請された。
さぞ眺めの良い場所だった事でしょう。
彦根銀座で社会を学ぼう!
願乘寺
社会の授業ができる!
彦根銀座商店街の裏に位置するが、駐車場が有り便利。
慶長13年の重要文化財 鐘を撞こう!
鐘楼
鐘はつくことが出来ます。
長命寺の鐘楼は慶長13年(1608)の建立だそうです。
歴史感じる安楽寺の美しい敷地。
安楽寺
明るく広い、きれいに整備された敷地。
1台程なら止めれます。
杉の根元のお地蔵様、成長の証!
忍耐地蔵(しんぼうじぞう)
年末までもうちょい。
杉の成長とともに根に取り込まれてしまったもの。
掃除が行き届いた清々しい境内。
阿星山 敬恩寺
境内の掃除が行き届き、清々しい気持ち。
何となく寂しい。
迫力満点の仁王像が立つ境内。
仁王像
山門がなく寺の境内入り口を守り固める力強い金剛力士像👏
山門みたいに中に無いから迫力があります!
彦根カトリック墓地へと続く旅。
天王山 江東禅寺
.運転中に見つけた「ねはん像」の文字に引き寄せられて。
あれから五十年が過ぎました。
琵琶湖畔の絶景、大仏様と紅葉。
良畴寺
琵琶湖大仏の奥にあるお寺池などもあり立派大仏側に無料駐車場あり。
大きな立ち姿の大仏様を見つけて、寄ってみました。
国の登録有形文化財を探訪しよう!
観音正寺 書院(国登録有形文化財)
国の登録有形文化財2023年5月上旬に行きました。
彦根大仏と共に祈る、特別な時間。
済福寺
彦根市に彦根大佛という大仏が存在するのは知りませんでした。
令和2年1月18日参拝庫裏にて御朱印拝受しました。
裏山の岩山が映える、思い出の場所。
佛光寺八幡別院
身内の墓がこちらにあり年始と盆に行っています。
裏山に岩山が見えます。
体調不良に優しいお祓い。
清涼山不動院
丁寧なお祓いをしていただけます。
体調不良で何度もお世話になりました。
知徳山の歴史が息づく称名寺。
称名寺
浄土真宗本願寺派 知徳山 称名寺(しょうみょうじ)慶長9(1609)年 開基。
浄土真宗本願寺派 知徳山 称名寺(しょうみょうじ)
慶長9(1609)年 開基
。
日吉大社近く、最強のパワースポット!
律院
最強のパワースポット✨です。
高槻市の寺院からの移築だそうです。
国指定の地蔵菩薩と天満宮。
永昌寺
玉応山永昌寺といい天台宗のお寺で御本尊は伝最澄(伝教大師)作の地蔵菩薩立像(平安時代の作)になり国の重要文化財に指定されています。
何しろあちこち行っているので、失念していたかも知れない。
抜群の住職がいる真光寺。
真光寺
住職が抜群にいい人。
真光寺には、行っていません。
比叡山延暦寺の鐘、50円で響く!
事務所
このポイントは事務所です。
鐘が一回50円でつけるのが嬉しい。
琵琶湖を一望、心静まる。
正興寺
琵琶湖を一望できる静かなお寺です。
京都から琵琶湖に向かう途中で、初めて見た寺院。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
