1300年の歴史、大仏の圧巻。
乾坤山日本寺
石像はとにかく大きくて圧巻の一言。
豊かな自然の中を散策しながら、大仏様(薬師瑠璃光如来)、百尺観音像、千五百羅漢石像群などをお参りすることができます😎山頂西口駐車場からは15...
スポンサードリンク
千葉のパワースポット、成田山新勝寺へ!
成田山新勝寺
お不動様の護摩焚き時には本堂の座敷へ誰でも上がってお詣りすることができます。
三連休初日。
春の訪れ、妙宣寺の枝垂れ桜。
日蓮宗宗門史跡 大丞山妙宣寺
訪れるのはこの時期が多めで桜を見に行きます。
その子日英上人の開山。
スポンサードリンク
世界最大級の涅槃仏、迫力の体験!
常楽山 萬徳寺
拝観料大人1人500円かかります。
ちょっとカーブした道沿いにひっそりした入口。
神秘的な霧に包まれる清澄寺。
清澄寺
三大虚空蔵菩薩、守り本尊でお参りしました。
前に星野源さんと吉岡里帆さんが共演したどん兵衛のロケ地になります。
スポンサードリンク
南房総の古刹、石堂寺で歴史散策。
石堂寺
国指定の重要文化財の建築物目当てで訪問。
安房の霊場として隆盛をきわめ「波の伊八」や多くの国指定重要文化財を有しています。
松虫姫が訪れた静寂の古刹。
松虫寺
通り掛かりに見つけた神社でした。
松虫寺近くは住宅街なので細い道になってしまうのですが…駐車場はお寺の目の前にあります。
スポンサードリンク
紅葉と梅の共演、ぼたん寺で癒しのひととき。
観音寺
2024年の紅葉はいまいちでした。
この時期は梅が観れるとの事で訪問してみました。
小高い鐘楼で厄除け参拝。
遍智院(小塚大師)
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳の巡札の途中で参拝。
関東3大師のひとつとか、言うのは少々大げさなような。
成田山で新車祈願!
成田山 交通安全祈祷殿
梅雨で晴れの日も期待が出来なかったので6月21日に来ました。
スペーシー(宇宙的)な均衡を企てて対象物(仏)が緻密に計算配置されてるようなデザイン性、に惹かれました。
関東厄除け三不動、願いを叶える!
千葉厄除け不動尊 護摩堂
私は何度か助けてもらっていたのでご利益はしっかりあります。
関東三大厄除け不動尊…らしいです。
紅葉狩りは東漸寺で静かに。
佛法山 東漸寺
東漸寺(とうぜんじ)創建から今年で543年の浄土宗寺院。
紅葉の季節に行ってきました2023/12/9とても静かで広く松戸とは思えない空間が広がっていました。
茂原のパワースポット、日蓮宗藻原寺!
日蓮宗本山 常在山藻原寺
茂原駅から歩くと約20分程度掛ります。
大銅像の写真を撮るために訪れました。
三石山観音寺で縁結びのご利益!
真言宗智山派 三石山 観音寺
入り口の門が見えます。
房総半島の標高280メートルの三石山山頂に建物より大きな巨石が3っつ鎮座するパワースポットです。
静寂の中で感動する飯高寺。
妙雲山飯高寺(飯高檀林)
木々が鬱蒼としているが整然と生い茂っている印象苔むした道をゆっくり歩くと鳥の鳴き声が聞こえタイムスリップした感覚になります叢はマムシが出るよ...
毎年、牡丹の時期に訪れています。
成田山薬師堂で健康祈願。
成田山 薬師堂
元々の本堂だったんですね。
2024年5月20日に訪問しました。
歴史感じる高床式本堂。
平野山 高蔵寺
歴史を感じる空間とがあって色々と見回れて楽しかったです。
御守りなども数多くあり…意外と穴場のお寺でした😆
赤い観音橋を越え、パワースポットへ!
立國寺 出世観音
ひと昔の昭和の観光地の雰囲気が感じられます。
旅館廃業してたりでちょっと寂しい感じでした。
紫陽花祭りで心潤す、宗吾の歴史。
宗吾霊堂 大本堂
紫陽花はまだまだ咲いてません。
誰かのために犠牲となる。
飯縄寺で波の伊八の圧巻彫刻!
飯縄寺
明王山無動院飯縄寺といい天台宗のお寺になります。
俗称「波の伊ハ」の作例をもつ寺院建築として知られている。
銚子の観音様、心安らぐ静寂
圓福寺 観音堂(飯沼観音)
すごく静かでいい所です!
案内してくださった方がとても親切で丁寧。
行基菩薩の歴史探検、ワクワクの空間。
数馬区岩谷観音堂やぐら群
一周15分程度でワクワクできて楽しい!
個人的にめちゃくちゃ気に入りました!
季節の花が彩る、徳川家康ゆかりの寺。
浄土宗 海巌山 徳願寺
ノウゼンカズラ、アガパンサス、椿、藤、ボケ、萩、紫陽花といったたくさんの種類の花が見ることが出来て花が大好きな私は心が安らぎます❗️ここには...
いつも ありがとうございます。
波の伊八の圧巻彫刻、感動の瞬間。
飯縄寺
明王山無動院飯縄寺といい天台宗のお寺になります。
俗称「波の伊ハ」の作例をもつ寺院建築として知られている。
芸術が息づく静寂の寺。
天應山 観音教寺 福聚院
新上総三十三観音霊場の33番結願札所として参詣しました。
はにわ博物館目的で立ち寄りましたが寺域の広さと荘厳な数々の建物に驚きました。
歴史と彫刻が響く、鏡忍寺の魅力。
鏡忍寺
波の伊八巡りで参拝。
立派な山門は見飽きることがありません。
東漸寺で楽しむ紅葉の美。
佛法山 東漸寺
平日の昼過ぎに来ました。
変化を楽しめるタイミングです。
冬の午前、癒しの御朱印散策。
御瀧不動尊金蔵寺
平日の午前中、冬の寒い風が吹く日に参拝しました。
新京成の御朱印スタンプラリーで行きました。
木更津の成田山、御朱印巡りの旅へ。
新宿不動堂
成田山の分家のお寺です。
本家•成田山新勝寺の兄弟関係にある由緒正しきお寺です。
出世稲荷大明神で願いを込めて。
成田山出世開運稲荷大明神(成田山吒枳尼天堂)
おまけに足腰も悪く生活に支障を来す程で出世稲荷大明神の狐さん達に日々の行動をサポートしてもらう事もあり、とても良くしてもらっています。
初めてお供えをしました。
吉ぞうくんと宝くじ祈願!
長福寿寺
平日に行きましたが思ったより人が少なくて参拝が直ぐ出来て良かったです。
参拝する人がたくさん訪れています。
波の伊八彫刻、静かな宝庫。
東頭山行元寺
その検証で行ってみました。
伊八巡りで参拝。
江戸時代の庶民文化、額堂で感じる歴史。
新勝寺 額堂
江戸時代の庶民文化と信仰が交錯する、活気あふれる空間でした。
珍しい装飾のお堂です。
癌封じお守りの東光院、静かな森の中。
真言宗豊山派 鈴得山大金剛寺 東光院
トイレが綺麗になっていた犬が入れなくなってたお墓の水道がお墓の近くに設置してほしい。
副腎シンチを受ける前に、癌封じの願掛けで訪問しました。
歴史感じる厄除けの聖地。
観福寺
しっかりとした古刹であり寺院も歴史を感じます。
日本三大厄除け大師だけどあまり有名ではない。
森に佇む歴史深い龍福寺。
真言宗 智山派 仙瀧山 龍福寺
タイのイサーン地方の方々が多くお参りされている事を知り、参拝しました。
直書きの御朱印いただきました。
静かな歴史に浸る、銚子の名刹。
圓福寺 観音堂(飯沼観音)
すごく静かでいい所です!
案内してくださった方がとても親切で丁寧。
心穏やかに、開山1300年の大山寺。
大山不動尊
山腹に本堂が見えます。
成田山や相模の大山と比べ知名度は‥?
犬吠埼の豪華寺院、心洗われるひととき。
満願寺
キレイで豪華なお寺でした。
犬吠埼は愛宕山中腹にそびえ立つ豪奢な寺院開創50年にしてこの規模は日本一ではないだろうか。
桜と紫陽花が彩る歴史名所。
宗吾霊堂 仁王門
平日はバス専用駐車場に一般車両が停められるそうです。
宗吾さんの息吹を感じられる壮大な場所でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク