長篠の英雄、鳥居強右衛門に参拝!
新昌寺
足軽の鳥居強右衛門のお墓があるので参拝しました。
創建当時は「喜船庵」と称された。
スポンサードリンク
梶原景時が創った癒しの寺。
興禅寺
鎌倉殿の13人梶原景時が創建。
案内看板によると臨済宗へと変更となったようです。
本堂天井の龍に感動!
洞光院
小牧長久手の戦の白山林の戦いに関わる棒塚があるお寺です。
立派なお寺と手入れされた綺麗なお庭でした。
スポンサードリンク
名古屋場所に響く如意輪観音。
仏地院(佛地院)
曹洞宗のお寺です。
御本尊様は如意輪観音です!
髪張地蔵様でご利益体験!
隣松山 陽秀院
印鑑がないため、御朱印がいただけないです。
大洲の商店街から少し入ったところ。
文化の日の旧車イベント開催!
真宗大谷派 三河別院
御朱印は無くてスタンプ押してもらいました。
秋にはクラシックカーのイベント?
平野長泰公ゆかりの御朱印。
大珠山 龍渕寺
津島市にあるお寺です。
書き置きの御朱印をいただきました。
白山宮の隣、美しい桃色の寺。
龍谷寺
お釈迦様をお祀りされていて、寺内には綺麗なお花が咲いていましたよ。
白山宮参拝してるときに木の陰から大きなお堂が見えるのでなんだろうと行ってみたら大きなお寺。
歴史的お寺で紅葉と四季桜。
廣圓寺
土曜日、日曜日は開いてますか?
歴史的にも立派なお寺。
都心の癒し、萬松寺の異空間。
壽量山 長松院
落ち着きますね。
都会にあるのに足を踏み入れると異空間な雰囲気を感じ とてもパワーをもらえます。
馬場信房と水盃の歴史。
大通寺
有名な盃井戸の所在地です。
馬場信房の墓→強右衛門磔跡→中山砦跡→鳶ヶ巣山砦跡迄しか徒歩で回れなかったので、長篠・設楽原の戦いガイドマップの残りを今回リベンジ!
鳳来寺山の歴史ある景色。
鳳来寺 二の門
自然豊かで歴史も感じれる良い所でした。
門は同じ形石碑各所に多くの人名が、刻まれていた、
歴史の息吹感じる如意輪観音。
實相寺(実相寺)
三河三十三観音霊場 二十九番札所 臨済宗妙心寺派 如意輪観音菩薩。
実相寺は鎌倉時代の1271年に吉良氏の菩提寺として建立され真下。
名古屋駅近く、癒しの久遠寺。
日蓮宗 瑞光山 久遠寺
久遠寺に入るととても落ち着いたお寺です。
いつも本堂や境内はキレイで心が癒されます。
家康の父を偲ぶ古刹。
広忠寺
家康の父松平広忠公の菩提寺です。
妻の実家の近所で立派なお寺です。
晴れた日はビスタライン、紅葉と共に。
大樹寺山門
多くの方々が見にいらっしゃいます最近新しいプレートがつけられました。
寺からお城までのビスタラインが晴れた日はよく見えます♪(城からは逆ビスタラインだそうです)
弘法大師像が祀られるお堂。
弘法堂
お大師さまと、天神さまがお祀りされているお堂です。
弘法大師像が祀られています。
美浜町の魅力、特別な御朱印。
全忠寺
御朱印がとても素敵です。
多分 美浜町で一番大きな 曹洞宗のお寺です 山門 はものすごく立派で 柱は石の上に乗っかっているだけという 面白いものでした また本堂のお屋...
海渡交差点近くの心温まるお寺。
願王山 種徳寺
ここに秋葉社が祀ってあった。
和尚さん、良い人です。
広々駐車場で新しき寺院体験!
慶雲寺
駐車場は広々としていて、Good!
山門、鐘楼、本堂も新し綺麗🙌
愛知の山中、爽やかな動物供養。
妙楽寺
動物の供養をしてる。
とても親切にして頂き、気持ちよく終えることが出来ました😊
直書き御朱印が魅力の弥富観音。
大慈院
直書き御朱印いただきました。
直書きで快く承けて下さりました。
美しい苔庭と静けさの御朱印。
昌光律寺
静かな素敵な場所でした。
いたずらしちゃダメよ。
ほほえみ地蔵が迎える曹源寺。
曹源寺
番外さん。
知多四国八十八箇所霊場 番外札第58番札来応寺のお隣です。
落葉舞う仁王門で心静かに。
龍泉寺
尾張四観音。
この地に赴き、多々羅池より現れた馬頭観音像を本尊として開創したという古刹。
浮御堂で紅葉と桜を満喫。
六角堂
朱色の橋と空と紅葉のコントラストがとても綺麗でした。
紅葉が始まり、いい季節です。
泥を投げる珍しい観音様。
泥ぶち観音
地元の人が守ってるいい感じの観音様。
小原の所にあるお堂。
七百年の伝統、犬頭神社で。
妙国寺
大久保氏発祥の宇都宮泰藤さんのお墓があります。
外観はパット見はお寺には見えませんでした。
名古屋市緑区の芭蕉供養塔。
来迎山 誓願寺
中には入れなかったけどおとくをいただけた。
お参りさせていただきました。
ブッポウソウのお守りと絶景。
煙巌山 鳳来寺 本堂
透明感があって瑪瑙のような材質に見えますが水牛の角で出来てて在庫約30個?
鳳来寺本堂。
樹木葬と美しい花々の寺院。
実成寺
優しい住職さんです。
住職さんがとにかく親切です。
吉良の仁吉まつりの舞台。
福泉寺
御朱印は書き置きです。
毎年6月初日に行われる吉良の仁吉まつりの場所はここです。
尾張の高台に佇む宝泉寺。
大昌山 宝泉寺
立派なお寺でした。
尾張三十三観音26番 宝泉寺スタンプを座ってゆっくり押せる広い玄関においてくださっていました。
宝泉寺で御朱印体験を。
飛龍山 寳泉寺
お月見灯路で訪問しました。
大きな木が生えていました。
歴史を感じる山門と御朱印。
悟真寺
悟真寺は塔頭を昔所有していた浄土宗では大きなお寺です 今は周辺に何カ寺か残っていますが寺の敷地面積では さほど大きくはありませんがその当時の...
山門が立派でした御朱印もいただきました。
静かな落ち着き、東海49薬師。
医王寺
曹洞宗のお寺。
東海49薬師32番札所。
歴史好き必見!
武運山長谷寺
不在のため御朱印いただけませんでした。
山本勘助さん遺髪を納めたのお墓と守り本尊がお寺にあります。
愛知のベトナム寺院、心温まる体験を。
愛知福慧寺
Chùa Việt Nam
quá tuyệt vời ❤️❤️❤️con nam mô phật bổn sư thích ca mâu ni
静けさ感じる瑞境寺で御朱印。
瑞境寺(知多四国56番札所)
知多四国八十八箇所霊場 第56番札野間大坊の近くで散策しても良いです🅿はすぐ近く迄行けますきれいにされています。
知多四国霊場56番札所。
東岡崎駅近く、是字寺の参拝を!
満珠山 龍海院
家康公ゆかりの地巡りにて参拝させていただきました。
三河三十三観音霊場 七番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
スポンサードリンク
