ドライブ休憩に桜と愛車の景色。
佐奈田霊社 願い石(身代わり石)
小休止にちょうどいい。
ドライブの小休止にちょうど良かったです。
スポンサードリンク
歴史を感じる石仏とお堂。
来迎寺
飯田様の祖先が関係してた寺なのでしょうね。
小学生の頃よりさらに荒れてきたように思います。
大晦日の鐘で煩悩を鎮める♪
鐘楼(称名晩鐘)
毎年の大晦日にはこの鐘の音が煩悩を鎮めてくれるそうです♪
阿字ヶ池を背にして金堂と釈迦堂の間に立ち梵鐘で参内のご挨拶をします。
スポンサードリンク
竹林に癒される日蓮宗霊場。
法性山随縁寺
ペットの合同慰霊碑があります。
竹林があり癒されます。
住宅地の立派なイチョウ寺。
安養院
イチョウが綺麗なお寺。
住宅地にある立派なお寺です。
福寿観音が見守る、東戸塚の歴史。
福寿観音
土地造成を担当した福原政二郎が建立したそうです。
実は東戸塚駅開業後の1982年に建立された新しい観音である。
若宮公園近くの静寂寺。
龍鳳寺
歴史があるお寺です。
階段がキツかったです。
素晴らしい中門前、寿福寺の魅力。
中門
中門前の参道が素晴らしいです。
鎌倉五山第三位の臨済宗のお寺です。
富士山と共に過ごす、情緒あふれるひととき。
妙福寺
天気の良い日は、山門の正面に富士山が見えます。
法要で伺うたび、住職の説法が楽しみです。
西山天王山で心安らぐひと時。
浄土真宗 眞宗寺
タウンページに同じ番号で何件も載せるなバカ。
川崎霊園も運営している宗教法人です。
自然と神聖が結ぶ日蓮宗。
圓徳寺
しっかりと地域に根付いて信仰を集めている。
きれいな落ち着きのあるお寺です。
1142年創建、延命寺の御朱印!
妙覺寺
立派なお寺です。
相模新西国33観音霊場巡りで参拝御住職不在の延命寺さんの御朱印も頂けます。
弘化四年の鐘楼堂で、重さ三百貫の梵鐘を!
鐘楼堂
鐘を鳴らしたかったですが立入禁止みたいですね。
法然上人七百五十年遠忌に当たり、鋳造せられたもので、重量三百貫を誇ります。
歴史ある除夜の鐘、年末の特別な体験。
安立寺(日蓮宗 福船山 安立寺)
歴史を感じる。
毎年 大晦日に除夜の鐘を打ちに行きます❗
買い物帰りに寄りたくなる境内。
龍門寺
落ち着きます。
散歩や買い物の帰りに時々よります。
急な石段が迎える寺の風情。
東光寺
津久井四十三所観音霊場 四十二番札所 真言宗智山派 聖観音菩薩。
道端の石仏の脇に急な石段があり、寺への入り口となっている。
心安らぐ佇まいのお寺。
専福寺
住職さんの、お話など凄く良かったです。
なかなか立派なお寺です。
坂道を越えて訪れる、静かな天台宗。
西蔵寺
?
良いお寺です。
福徳弁財天が迎える、特別なひととき。
弁天堂
正面の庇下側に扁額「福徳弁財天」が掛かります。
3000年に一度の優曇華の花を体感!
本堂(曇華殿)
浄智寺の本堂にあたる曇華殿は南北朝時代の三世仏坐像を安置していま曇華殿の名は3000年に一度咲く優曇華の花に由来しているそうです。
室町時代につくられた各仏像が保管そして展示されてる本堂になります。
江島神社近く、素敵な延命寺。
延命寺
無縁仏が祀られてるお寺です。
駐車場方面から江島神社の方へ裏道を歩いていると、有ります。
菊名駅近くの立派なお寺で、笑顔のお出迎え!
宗泉寺
法事でしたね。
菊名駅から15分ほど歩いたところにあるこじんまりとしたお寺。
清水港の歴史を感じる日蓮宗。
顕正寺
我が家の菩提寺です。
咸臨丸とともに清水港で犠牲になった副船長のお墓あります。
静かな穴場のお寺、心落ち着く。
萬松寺
静かで厳かなお寺です。
和尚さんが親切。
妙法寺の案内石塔が目印。
寺号標
妙法寺 石塔が立っていました。
妙法寺へ案内するための石塔。
清らかな水流れる不動明王。
不動堂
近くの林道に ツーリングに伺いました 砂利道沢山あり 最高です。
池があります。
見頃の花もも、静寂の寺。
妙龍山 薬王寺
綺麗に管理されているお寺です。
花ももがとても綺麗で、見頃です。
阿弥陀如来が詠む、滝の恵み彩る。
弁財寺
阿弥陀如来を詠んだ短歌が掲げられているべんざいぢ / ふかきめぐみは / わくいずみ / みだのりやくに / おいけかがやく♪︎ 昭和の終わ...
奥には小さめだけどなかなか素敵な滝があります。
王禅寺の仁王門、古来の道を歩こう。
王禅寺 仁王門
王禅寺の仁王門こちらが古来の参道で、公園側は正門ではない。
掃除が行き届いた牡丹のお寺。
慈眼寺
牡丹で有名なお寺。
いついっても掃除がいきとどいていてきもちいいぃ~🎵
宇賀神様の美しい桜に囲まれて。
宝泉寺
あれは、お寺はお寺でも並大抵のお寺ではない!
宇賀神様が鎮座しています。
苔むす山門、趣あるお寺。
少林山 福昌院
趣の有るお寺、イベントをやってる、バス停「札場」徒歩圏内。
山門までの階段が苔むしていて風情溢れるお寺です。
急峻な石段を登れば、特別な出会いが待っている!
花蔵院
国道246号線山北バイパスとバイパス旧道分岐にある「向原東」信号すぐ脇にある急峻な石段を登った先にある。
けぞういんと読みます。
お寺の親切で参拝便利。
大光院
お寺の方々は皆さん親切で、好印象です。
道沿いに駐車場があり参拝に便利。
大和市の本門佛立宗で心安らぐ。
本門佛立宗 法深寺
ペット霊園でお世話になっています。
大和市にある本門仏立宗のお寺。
相模新西国で心温まる参拝を。
迎接院
相模新西国三十三観音霊場での丑年ご開帳に合せて参拝してきました。
迎接院(こうじょういん)県道脇チョコット入った一段高い場所にありました。
鎌倉時代からの地元密着寺院。
正壽院
鎌倉時代から有る地元密着型の由緒の有るお寺です。
地域に根付いたお寺です。
鐘楼のそばで藤の花、自然豊かな山奥。
東陽寺
鐘楼のそばある藤の花がきれいです。
枝垂れ桜が残っていました。
北条氏と鎌倉合戦の慰霊塔。
宝篋印塔
滅亡した北条氏と鎌倉合戦の戦没者を供養する慰霊塔です。
住職さんの人柄に心打たれる。
宗昌寺
曹洞宗のお寺です。
住職さんが、素晴らしいお人柄大好きです。
スポンサードリンク
