地域に伝わる庚申様の魅力。
泥庚申
地域の人々によって守り伝えられている庚申様です。
スポンサードリンク
旧種足村役場で見つける特別な体験。
種足道路元標
旧種足村役場にあります。
乗蔵院の青石塔婆を訪ねて。
建長五年の青石塔婆
建長五年(1253)銘の青石塔婆が建っています。
スポンサードリンク
大福寺の板碑群を探訪。
大福寺板碑
大福寺の板碑群です。
玉敷神社の藤見物、便利な臨時駐車場!
不動岡高校騎西分校旧校舎
2025/05 玉敷神社の藤を見に行く時に臨時駐車場として使えます。
加須市騎西の青石塔婆、圧倒的存在感。
仁治三年銘 阿弥陀種子板碑
加須市騎西の善能寺境内に立っている高さ約2.5mの大型の青石塔婆です。
煉瓦造の水門、歴史の息吹へ。
落合門樋
煉瓦造の水門です。
弥兵衛鷲神社で大蛇づくり!
天王様の大蛇
市内で唯一天王様で大蛇づくりが行われます。
むき出しの庚申塔、心揺さぶる微細な美。
久下の庚申塔
囲いもないむき出しの庚申塔。
法面の木立で過ごすひととき。
本多静六博士の森
法面の一角に木立があります。
愛犬と一緒にお出かけ!
平和祈念塔
犬の散歩できました。
徳性寺山門の向かい側、ここにあります!
大越村道路元標
徳性寺山門から道路を挟んで反対側にあります。
加須市立北川辺西小学校内、魅力発見!
利島村道路元標
加須市立北川辺西小学校の敷地内にあります。
明治天皇ゆかりの記念碑。
明治天皇行幸記念碑
堤防の改修工事により 移転されてしまいました。
只今、堤防工事中で近付けません。
花咲遺跡で癒やしのひと時!
花崎城跡
北側の橋より東側に向けて撮りました。
城あったんかい。
道の駅北川辺の胸像で知る日本の解剖学。
田口和美博士之像
道の駅にある銅像です。
物産店の店先のテラス席のすぐ横にひっそりとあります。
田中正造翁のゆかりの地。
北川辺霊場(田中正造翁分骨)
ギリギリ車が通れる細い道路を入り1台だけ停められました。
旧北川辺町を遊水地候補地から救ってくれた、義人。
加須・玉敷神社の美藤と猫。
旧河野邸跡
加須にある玉敷神社の藤✨めっちゃ綺麗😍
現在は立派な高麗門が残ります。
富士や浅間山の絶景と共に。
決潰口跡の碑(渡良瀬川)
カスリン台風の決壊の口の碑です。
決潰口の碑、一度行ってみたかったんです。
いなほの湯へ行く道、釣りの楽しみが待っている!
不思議田
いなほの湯へ通ずる一本道に、のどかな伝承が記された碑文?
周りの田んぼでアメリカザリガニを孫とあたりめで釣りに行った合計10匹釣れた上出来。
羽生出身の県議の歴史を探る!
斎藤珪次翁銅像跡
銅像はありませんが、説明書と石碑のようなものがあります!
羽生出身の県議だったみたいです。
大正時代の役場、復元の美!
旧水深村役場
大正時代の役場の建物が復元されています。
教科書に載る谷中村の歴史!
田中正造翁之霊
周辺に案内看板は無いので気付きにくいです。
小学校の教科書にでてきた人だ。
小田熊太郎の生誕地、歴史を感じて。
小田熊太郎生地(常泉の名主代官屋敷跡)
生家だった名主代官屋敷の門構えが復元されています。
移転安置の歴史を感じる場所。
首なし地蔵
神仏分離令と寺院統合によって移転安置されたものです。
阿弥陀如来のキリーク彫刻体験!
散蓮華模様青石塔婆
阿弥陀如来を表すキリークが梵字で彫られています。
青石塔婆のある加須市、静寂の魅力。
十三仏青石塔婆・庚申塔
地蔵堂と庚申塔に挟まれて青石塔婆が立っています。
すぐ見える道沿いの秘密。
加須市稲荷塚古墳(大越古墳群)
道路からすぐ見える。
江戸時代の庚申塔を体感!
細間の庚申塔
江戸時代の元号、文化が刻まれた庚申塔がありました。
増田庵の碑で歴史を感じる。
観音堂
増田庵と刻まれた碑がありました。
埼玉の不思議、志多見砂丘。
志多見砂丘
おじいちゃん、おばあちゃんが行くという話を聞いて、どんな楽しいところなのだろう、と夢が広がったものでした。
由来を調べて埼玉に砂丘があることを知りました。
不動明王の神秘を体感。
円空作 不動明王坐像
拝見することが出来ませんでした。
野木合戦の武功を体感せよ!
小山朝政の墓
野木合戦で武功をあげ鎌倉幕府の成立を決定づける。
畑和の時代、県知事も推薦!
礼羽土地改良事業竣工記念碑
県知事は畑和の時代ですね。
加須市立童謡のふる里近くの知恵の宝庫!
篠塚赳夫氏之像
加須市立童謡のふる里おおとね図書館から少し歩いたところにあります。
本堂裏の隠れ家、特別なひととき。
松尾芭蕉句碑
本堂の裏にあります。
カスリーン台風の記念碑、歴史を感じる。
水害復旧竣功記念碑
カスリーン台風からの復旧を記念して1950年に建立された記念碑です。
行田の忍城 北谷門を体感!
總願寺黒門
忍城の北谷門を移設した黒門です。
行田の忍城の北谷門を移築したものだそうです。
電柱に隠れた設樂家の歴史。
礼羽陣屋跡
三河国東部設楽郡出身の設楽家が徳川家康の関東入りに付き従ってこの地に領地を与えられた。
電柱に隠れて設置されてる感じで分かりにくい😞
安産の神様が祈る桜の木。
十九夜塔
桜の木の手入れをもう少しやった方がいいね。
安産の神様です。
スポンサードリンク
