登録有形文化財を体感しよう!
旧おかめ旅館本館
普通の家にしか見えませんでした。
登録有形文化財・第08-0226号。
スポンサードリンク
南側の線路を越え、山へ出発。
大館城跡
2025/7/12南側の線路高架を潜ると山に入る道がある。
陣屋跡地で歴史を感じる。
松川陣屋跡
2025/7/12陣屋跡地には案内板がある。
スポンサードリンク
高台から眺める大洗の絶景。
磯浜海防陣屋跡
高台にあって景色が良かったです。
海防のために隣の古墳を削って造られただけあってさすがに眺めは良い。
軽巡洋艦那珂の魂が宿る。
軍艦那珂 忠魂碑
旧大日本帝国海軍の軽巡洋艦「那珂」の乗組員の慰霊碑です。
那珂川にちなんで名づけられたので当社が艦内神社に、更に沈没後40年昭和58年(1983)に慰霊碑が建てられ石碑と乗務員名簿が有ります。
スポンサードリンク
直径88mの壮大な円墳、歴史探訪を!
車塚古墳
初めて訪れました。
車塚古墳(くるまつかこふん)です自転車のイベントで訪問です。
見晴らし抜群!
日下ヶ塚古墳(常陸鏡塚古墳)
時が止まりましたね。
大変狭い道を進んで行くと小山の上にあります。
スポンサードリンク
大洗の歴史を感じる古墳探訪!
国指定史跡 磯浜古墳群
初めて訪れました。
大洗訪問の際は外せない場所。
歴史感じる磯浜古墳群。
姫塚古墳
墳長29.4m 高さ約4.4mの前方後方墳。
他の古墳と同様、住宅地の中にある古墳です。
秋空の下、ガルパンと共に!
茨城百景 大貫海岸
手前の草木が成長し景色があまり見えない。
秋の真青な空。
松林の中で出会う歴史の証。
祝町向洲台場跡
松林の中にあります。
県内最大の台場跡地。
古墳を見て興奮体験!
坊主山古墳
古墳見て興奮!
グーグルマップで見るのがおススメです。
磯節発祥の地で歴史を感じる。
磯節発祥の地碑
磯節発祥の地碑です。
盲目の関根安中(大洗出身)が世に広めたそうです。
磯前神社で発見!
神磯顕彰之碑
パワーをもらって参りました!
茨城県非公認ご当地ヒロインのイバヒロインズがYouTubeの撮影で来てました。
松林と歴史感じる、慰霊碑の心。
天狗党慰霊碑
この背後の松林(現在大洗キャンプ場及び幕末と明治の記念館)は元治甲子の乱の戦場で戦死者の遺体が無造作に転がっていて護国寺の僧が明治になって供...
ランチの時間があってあわただしく見たのでもっとゆっくり今度は見て回りたい。
水戸黄門の歴史感じる名所。
者楽亭跡の碑
元は水戸徳川家の草庵があり敷地内には水戸黄門お手植えの銀杏や五重塔を支えた礎石があった大穴があったりします。
鬱蒼とした林の中にポツンと。
見事な藤の花が咲き誇る季節!
藤棚(文化財指定)
開花時期になると見事な藤の花が咲き誇ります。
茨城船甚句の伝承、心に響く。
茨城船甚句の碑
小野崎加道、青木靖月らが、「網のし唄」を発表したのち、古老などから聞き込みを行い構想を練って作ったのがこの「茨城船甚句」だそうです。
烈公の和歌を刻む偕楽園。
子の日ヶ原の碑
尊皇攘夷論者で偕楽園造営や偕楽園を設立した烈公こと徳川斉昭が詠んだ和歌を刻んだ碑。
通りがかりに立ち寄る価値あり!
馬頭観音堂
由緒などの解説板が無いため史跡としの価値が分からないです。
通りがかった時には見てみるとよいでしょう。
墳丘の謎を解く、試掘溝の発見。
五本松古墳
2018年の調査の時のトレンチ(試掘溝)跡(細長い長方形上のもの)らしきものが見える気がする。
磯浜の美しい景観を堪能。
三島中洲の詩碑
元々はこの場所には無かったですね。
「磯浜望洋楼碑」「磯浜登望洋樓詩碑」等の名前もあり。
磯浜町の石碑が語る歴史の深み。
ボードレール詩碑
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町にある石碑。
山村暮鳥の詩碑へ、心がほっとするひとときを。
老漁夫の詩
山村暮鳥の詩碑。
全 24 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
