太宰府の天然記念物、立派なクスノキ。
クス
立派なクスノキ。
樹高39m、幹回り20m 、天然記念物。
スポンサードリンク
梵字岩からひっそり訪れる場所。
観世音寺 子院跡
梵字岩から下山したら、ここへ出ます。
ひっそりとした目立たない建物跡地。
遠賀軍団の印鑑発見地、水城小学校!
遠賀団印出土地
ここ水城小学校のグランドで明治32年に発見されました。
水城小学校の中にあります大宰府の遠賀に置かれた軍団の印である。
スポンサードリンク
自然に恵まれているから。
坂本のムクノキ
自然に恵まれているから。
海の向こうからの贈り物、ポケふたゲット!
客館跡史跡広場
ポケふたゲット。
かつて海の向こう側から来た方をもてなす場所としてあったようです。
眺めがよくて大好きな山です!
岩屋山山頂
眺めがよくて大好きな山です!
岩屋城の戦いで討死した高橋紹運(立花宗茂公の実父)...
岩屋城戦歿者慰霊碑
岩屋城の戦いで討死した高橋紹運(立花宗茂公の実父)の胴を埋めた地と伝えられている。
平成5年(1993)8月に太宰府市が旧小字名を石標...
旧小字標石 大裏
平成5年(1993)8月に太宰府市が旧小字名を石標に刻して建立したもの。
四王寺山で一番人気の山。
壮烈岩屋城石碑
四王寺山の中でも、1番人気の山です。
長州藩の定宿で、高杉晋作も宿泊しました。
旧大野屋
長州藩の定宿で、高杉晋作も宿泊しました。
歴史を感じる石の文字板です。
文明拾八年銘梵字板碑
歴史を感じる石の文字板です。
水城東門跡であり、初めて見る水城跡はかなりの迫力が...
水城大堤之碑
まずやってきたのが、水城東門跡であり、初めて見る水城跡はかなりの迫力があった。
綺麗に整備されています。
筑前国分寺 講堂跡
綺麗に整備されています。
五条の追分石
明治時代建立なんで史跡と言っていいのか解らんが文字はハッキリ残ってるし行き先がかなり細かく刻まれて追分石としては十分に機能したものと思われる...
2015/03/28来訪。
東脇殿跡
2015/03/28来訪。
秋山明子って……歌人なんですかね。
秋山明子慰霊碑
秋山明子って……歌人なんですかね?
自然に恵まれ神秘的なので。
武藤資頼、資能供養塔
自然に恵まれ神秘的なので。
浦の城公園で出会う新たな発見。
浦ノ城跡
浦の城公園内に案内板が立っています。
2015/03/28来訪。
大宰府学校院跡碑
2015/03/28来訪。
石仏29番札所近くの秘境。
坂本口城門跡
内側土塁と大石垣のある外側土塁の分岐点でたぶんこの付近だと。
大石垣の城門へ急斜面。
観世音寺口 城門跡
さらに土塁に沿い東に進むと城門が。
見学の折は小学校の事務室に許可をもらいましょう。
平重盛の祠
見学の折は小学校の事務室に許可をもらいましょう。
大きな桜の樹が植えられていたという。
桜の大木跡
大きな桜の樹が植えられていたという。
八幡宮の入口右側にあり。
石碑(神徳如天)
八幡宮の入口右側にあり。
本殿前の左側にある水鏡。
水鏡
本殿前の左側にある水鏡。
殿蔵ノ阯碑は向佐野丸山神社のすぐ近くにあります。
殿蔵ノ阯碑
殿蔵ノ阯碑は向佐野丸山神社のすぐ近くにあります。
今も市道が通っているのを見られて面白い。
東門跡と古代官道
今も市道が通っているのを見られて面白い。
ミニチュアのような五輪塔と板碑が並んでいます。
浦ノ田遺跡
ミニチュアのような五輪塔と板碑が並んでいます。
山を少し下りますが途中が少し崩れかけているので気を...
高橋紹運墓案内板
山を少し下りますが途中が少し崩れかけているので気をつけてください。
見る事が出来る様になった衣掛石だそうです。
衣掛石
見る事が出来る様になった衣掛石だそうです。
有智山城跡
うちやま城。
頭ナデナデで知恵アップ!
御神牛
ご利益がある御神牛です。
しっかりお参りしてきました。
広々とした政庁跡で歴史を感じて。
大宰府政庁跡
天気も快晴で、緩やかな時の流れを感じました。
2015/03/28来訪。
宝満山の紅葉と神秘、感動的な登山体験。
竈門神社 中宮跡
山頂手前に石碑。
福岡県で一番古い山、神社1300年前に法華経がこの山で説かれていました❗素晴らしい。
太宰府でポケモン探し!
大宰府跡 客館跡
電車から見れる…!
ポケふたの1枚がココにあります。
古代の緊張感、東門の美しさ。
水城東門跡
水城の東門についての説明があった。
一部ですがコスモスが一面咲いてとても綺麗です!
大きな御神牛で頭脳アップ!
御神牛
海外の方を中心に写真を取るために凄く並んでいました。
ご利益がある御神牛です。
筑前国分寺跡で歴史を感じる。
筑前国分寺 七重塔跡
ここに七重塔があったんですね。
礎石から創建当時の国分寺の壮大さを感じます。
梅の種を納めるパワースポット。
梅の種納め所
その名の通り梅の種を納める場所です。
覗いてみたら、種を沢山詰め込んだジップロック発見。
黒田如水ゆかりの井戸、歴史を感じる場所。
如水の井戸
いわゆる黒田官兵衛が茶の湯に使ったとされるゆかりの井戸らしいです。
ほとんどの人がスルーしていました。
スポンサードリンク
